■ 自由民権運動について

秩父事件と徴兵問題
       秩父事件の要求に徴兵問題についての記述があるが

喜多方事件って何?
       喜多方事件の概要を見る。(何故喜多方事件が起きたのか?)

自由民権運動の衰退
       自由民権運動は何故衰退したのか?

加波山事件と真壁の人達
       真壁の人達は 加波山事件をどう見ていたのか。

喜多方事件を読み直す
       福島・喜多方事件 農民が自分達の意思で集まった。それは民衆による新しい時代への努力の結果なのではないか。

自由民権の精神
       今でも過去を引きずっている遺族がいる。そういった人達に真実を伝えてゆく事も重要な使命であろう。
       今回は それに続けて「国家の品格」に描かれている自由についての考え方の是非を問う。

無名館盟約書の真偽
       無名館で河野広中らが作成し、有罪の決め手となった盟約書。その真偽を東陲民権史にて読む。

井上伝蔵の心境
       井上伝蔵。丸井商店の主人である彼はどうして自由民権に参加することになったのか?

秩父事件とは?
       秩父事件とは何か?どういった理由で発生したのか等を書いてみました。

草の乱に関わって
       わが町でも「草の乱」の上映が行われることになり、「何か手伝えることはないか?と考えました。

後藤象二郎と加波山事件
       喜多方の示現寺にある横山信六・三浦文次の墓の墓碑銘を書いた後藤象二郎と加波山事件の接点とは?

私権と公権
       志士仁人意識の伝統が、公権を優先させる考えかたの基礎となった。

質屋強盗事件
       加波山事件に先立ち、4名が神田の質屋に押し入った事件を再考してみる。

上遠野農民騒擾事件
       福島自由民権大学の2004年春季講座での発表内容を掲載しました。

苅宿仲衛と河野広中
       「苅宿仲衛」と 「河野広中」は その考え方の違いから 袂を分かつことになる。その点から、苅宿仲衛氏の思想を考えてみる。

苅宿仲衛について
       福島県出身の民権家「苅宿仲衛」という人物の概要を紹介させていただきます。

自由民権とは何か?
       明治初期に大きな盛り上がりも見せた自由民権運動。それは、どのようなものだったのか?

万世大路の思い出
       以前、米沢と福島の間を結ぶ万世大路の一部を歩いたことがある。その時の記録を読み直してみた。

困民党と自由党
       本来であれば、政府が共通の敵であろう。しかし、困民党が団結した際 自由党はその活動を助けなかった。
       この問題は、もっと研究されてしかるべきであろう。

民権運動の挫折
       民権運動。明治10年代に急激に広まり、そして消えていったこれらの活動について考えてみる。

民権運動時の激化事件
       急進派と呼ばれる事件が、日本中で頻発するようになる。

急進化してゆく人々
       「集会条例」等で その行動の方向性を見失った人々の中から、急進派と呼ばれる人が生み出されたのだ。

民権から国権へ
       自由民権の戦士達は、しだいにその行動の対象を民権から国権へ変化させてしまう。その原因は何か?

忍び寄る足音
       明治13年に施行された「集会条例」。本来は流行していた「演説会」を取り締まる為に作られたものだが。

自由民権運動の流れ
       民権運動の大きな流れが、各地で広まっていった。
       しかし、民権運動自体は一部の人々が中心となっていて多くの民衆の心と真に捉える事が出来なかったようだ。

自由民権運動の萌芽
       「これからは民衆の時代だ」という認識が、多くの人々を民権運動に駆り立てていくことになる。

松方財政の目指したもの
       これ迄 米納だった租税が金納となり 政府は安定した収入を得ることが出来た。
       しかしながら それは農民や民衆を犠牲にした政策だった。

明治人の気骨
       「自分で考え、自分で行動する習慣」。これは、明治以前から日本に存在していたし、それが近代日本で
       さらに昇華されたのではないか?

樺戸の空
       北海道の開拓。そこに自由民権で敗れ、犯罪者として過酷な労働に耐えた若者達の姿もあった。

人民の敵は誰だったか
       コレラ・赤痢。こういった病気によって、多くの国民がその生命を奪われた。
       その原因のひとつに、皇室費や軍備拡張費の増加で 財源が不足したこともあげられる。

支配された人民
       明治の時代。支配者達は民衆の掌握の為に「天皇」の力を多いに利用することになる。


ページの先頭に移ります     初期画面へ戻ります