秩父事件の概要をまず、色川大吉氏著の「日本の歴史21」より引用してみよう。
「・・・秩父で、最初に困民党の運動らしいものが起ったのは、明治十六年も秋をすぎたころであった。三人の百姓が郡役所にあらわれ、『負債据置・年賦償却について説諭方』を郡長に提出した。郡長伊藤栄はとりあわなかったが、その三人とは、上吉田村の高岸善吉・坂本宗作、下吉田村の落合寅市で、いずれもふつうの中農であった。・・・その同じ三月(明治十七年−筆者)のこと。高岸たちは、ふたたび郡長に請願書を提出して、却下されると、それぞれの村で署名運動をしながら組織をひろげることにした。そして、吉田村だけで三百余人の連判をあつめ戸長に奥印をもとめたが、これもことわられた。・・・このころ(七月−筆者)には高岸・落合らといっしょに行動するものが十六ヵ村、数十名にふえており、たがいに連絡をとり高利貸の家におしかけていた。しかし、これさえ、警察の介入をさけることはできなかった。高岸はこのとき交渉団の団長として勾置され、暴行をうけ、さらに『党』の解散を要求された。・・・十月三十日夜、井上伝蔵らが、上日野沢村の山中で秘密会議をひらいていると、そこへ、下吉田村・阿熊村・上日野沢村・石間村から多数の人民があつまってきて決行を迫った。・・・決行は十一月一日、集合場所は下吉田村椋神社境内。そこで軍団を編成して、ただちに大宮郷(現在の秩父市−筆者)にむけて発進する、と。・・・
・・・椋神社では、集合した一千余名の人民を甲・乙二大隊に分け、村ごとに小隊を組み、別に鉄砲大隊・弾薬方・兵糧方・小荷駄方・伝令使などを編成し、総理田代栄助・副総理加藤織平・会計長井上伝蔵・参謀長菊池貫平のもとに統率した。・・・農民軍はほとんど抵抗をうけずに二日未明、小鹿野に突入。すぐに警察分署に銃撃をあびせ、悪質高利貸七、八軒を打ちこわし、または焼きはらった。さらに、そこから三隊に分かれて各戸長役場に散り、公証簿を焼きすて、猟銃台帳を没収した。・・・二日、午前十一時半ごろ、荒川の対岸、寺尾村にある観世音の釣鐘が突き鳴らされた。それから時の声があがり、白旗を七、八本押したて、ほら貝を吹き鳴らした軍勢が見え、竹の鼻の渡しに鉄砲百挺ほどをうちかけた。いっきょに渡河した数千の群集は歓声をあげながら郡役所前を通過し、警察署にむかって五、六十発銃撃し、治安裁判所へおしよせ、みるまに両庁とも打ちこわしてしまった。・・・」(色川大吉氏著「日本の歴史21」P361から369より引用)
この後、彼らは大宮郷を占拠したが山縣の派遣した憲兵隊によってついに壊滅してしまう。しかし、それでも十一月九日まで各地を転戦しつつ 信州の馬流まで進出。自分達の意思を貫きとおしたのです。
ここで、彼らは「何を求めて蜂起したのか」というのは、非常に重要な問題であります。それを知る手がかりとしては 彼らの要求をまずは見る必要があるでしょう。中澤市朗氏の書かれた「歴史紀行 秩父事件」には 田代栄助が訊問で述べた四ヵ条を掲載しています。それは、以下のようなののでした。(中澤市朗著「歴史紀行 秩父事件」P28より引用)
一 債主に迫り一〇ヵ年据置四〇ヵ年賦に延期を乞う事
一 学校費をはぶくため三ヵ年休校を県庁へ迫る事
一 雑収税の減少を内務省へ迫る事
一 村費の減少を村吏へ迫る事
以下、簡単にそれぞれの項目を見てゆきましょう。
一、債主に迫り一〇ヵ年据置四〇ヵ年賦に延期を乞う事
物価の下落が続き、一大養蚕地帯であった絹の価格も大暴落していました。世に言う「松方デフレ」です。税の負担もいっそう厳しくなり、借金をして何とかやり繰りしようとしていた人達もついに、土地を手放さねばならないほど 厳しい状況になったのです。さらに、この明治十七年は不作だったことから、破産する者が急増。この窮状に際し、高利貸しに借金返済の延長を求めるも受け入れられなかったし、逆に それどころか、高利貸・警察が一体となって農民を痛めつけようとさえしました。戸長・郡長・警察 皆がぐるになって寄ってたかってわずかな金までもむしり取ろうとする現状がそこにあったのです。
二、学校費をはぶくため三ヵ年休校を県庁へ迫る事
前項にも述べたように、農民の生活は非常に苦しいものでした。その中からやり繰りして、子供を学校に通わすお金を捻出することはもう、不可能に近い状態であったのです。さらに、学校に行かせるという事は、その分の人手が減るという事になります。それが、どれほど大変なことだったか。休校を迫ることは当然だったでしょう。 三、この時期は、デフレの嵐が吹いて 農民のくらしは非常に困難な状況にありましたが、政府はさらなる増税を迫ります。この増税は専ら軍事費に使われることになります。山縣らの構想を見ると この頃より軍隊を国内の内乱鎮圧用から対外派兵用に切り替えを行っています。その為にはお金がかかる。そのお金をさらに民衆から出させようとしたわけです。 四、この年の五月、戸長の民選制が廃止され官栓制に改められた。これは、実は大きな出来事である。それまで、民衆の立場からおこなわれてきた議会 それは数年後にひらかれる予定の国会の縮図であり、民衆が国の運営に関われるようになったことをすら意味していた。この改正によって議会はただ国の行政を民衆に知らしめるためのものに変らざるをえない。さらに、同時に地方税の規則も改正されていて、戸長役場の費用一切は村費で支払わなければならなくなった。新たな出費である。しかもこの年の村費の四分の三までが戸長役場の費用として使用されているという驚くべき内訳もある。(中澤市朗著「歴史紀行 秩父事件」P146からP147より)。役所からの指示で、戸長役場を建て直したものである。それが、この時期の秩父の村々にとって必要な出費だったのだろうか? ところで、中澤氏は、「明治一七年一一月、秩父事件が起きたとき、各種新聞はいっせいに、要求の一つに『徴兵令改正』があると報じた。『郵便報知新聞』も『時事新報』もそう書いた。『朝野新聞』に至っては、事件の原因のひとつに徴兵問題をあげ、『徴兵を忌み之を忌避し処刑を受け却って官吏を悪む事』と書き、事件はおもてむきは、負債返却の延期だが、『内心にては徴兵を忌避すると減税の事とは暴挙原因の重なるものなりと言う』と書いていたのである。・・・」(中澤市朗著「歴史紀行 秩父事件」P161からP162より引用)。この部分にある徴兵問題について 新聞を実際にみてみよう。
「埼玉暴動の詳報−鎮圧に軍隊出動〔明治17年11月5日 東京日日〕
最も信を置くべき筋より承りたる最近の報知は、左のごとし。
・・・十一月四日午後二時着埼玉県発電 暴徒は多く後鉢巻襷をなし、号令者は自由党員、博徒、モグリ代言人にて、地租減額、徴兵令改正、学校廃止の請願を口実とし、負債の義務を免れんために、商家に乱入して証書類を焼き、金穀を奪うを事とし、群馬県南甘楽郡の人民を扇動し、岩鼻の監獄所を襲い、同地に拘留されたる自由党員を奪い取るの目的にて、決死党百名ばかりもあるがごとし。(以下略)」
「暴動は付和雷同、政治的目標はなし〔明治17年11月6日 東京日日〕
(前略)このたびの変状を察するに、その暴動はなはだ悪むべきといえども、敢えて深謀遠慮ありてこの挙に出たるものにあらざるべく、その目的とする所はすこぶる嗤いを招くに過ぎざるものあり。そのなす所は、残酷狼藉実に識者の胸襟を悩まさしむるものあれども、その目的を問えば、納租の負担を免れんとするに在り。負債の義務を避けんとするに在り。徴兵を止め、学校を廃し、郡吏を悩まし、官衙を破壊するに在り。(以下略)」(明治ニュース事典3 P481から482より引用)
書かれている内容が正しいかどうかは判断する必要があるが、確かに徴兵問題については触れている。田代栄助らの調書にその内容が無いので、隊としての総意ではなかっただろう。ただ、徴兵問題はこの時期随分新聞でも話題になっているところから そのように考えて参加した者もいるかもしれない。ただ全員がそうというわけではなく、やはりここは総理となった田代栄助の述べた借金の返済延期がその主たる要求である事は間違いない事実である。 秩父事件を見るのに大事な視点の一つは、政府の取った対応にあるかと思う。というのは、秩父事件の制圧の為に憲兵隊が派兵されているからである。憲兵隊というのは明治十四年に作られた制度で、軍隊の規律を守らせたり、違反を監視する為の機関であって、そういった部隊が、国内の民衆蜂起の制圧に使われたという事実、政府が目指した国の形というものは あくまで政府の意に沿った国であって民衆の為の国では無かった事を端的に示していると考えられる。民衆は政府にとって あくまで圧殺されるべき存在でしかなかった。それが、明治政府の選んだ「国の形」だったのだ。今、歴史研究の新しい流れのなかで、「国民は最終的には 国の発展を目指した。そのやり方、考えた方法が違うだけ・・・」といった議論がある。しかし、知っておくべき事は、「政府の目指した日本の国と 民衆の目指した日本の国とでは、その求めたもの、国の形が違う」のだ。その部分を見誤らないようにしたいものである。
|