「万世大路」。福島県と山形県米沢を結ぶ旧道で、明治13年 三島通庸によって作成されたものである。明治14年 天皇による東北巡幸の際、名づけられたものである。三島通庸といえば、福島喜多方事件によって有名になった県令であるが 福島に赴任する前は 山形においてその腕をふるっていた。
彼の成した業績はなるほど偉大である。福島−米沢をほぼ直線的に結ぶこの道路は、それまでの不便さを解消させ この都市間の距離をはるかに近くするのに役立ったのである。川には橋を架け、山には隧道を掘り、より歩きやすい路を作ったこの工事は、多くの犠牲者と多額のお金を必要とした。しかし この隧道は昭和41年に作られた国道13号線−東西栗子トンネル
にとってかわられ 今は通る人もなく栗子山の自然のなかに消えてしまおうとしている。この道路は 幅が狭く(当時の記録を見ると、福島−米沢間に2時間半程かかっていた。道路が狭く、曲がりくねっている為に時間がかかったものです)、冬は2メートルを越える降雪のため年に四ヶ月程度は通行止めの状態が続いていたという。時代の流れから 新しい道路がどうしても必要だったのだろう。(なお、現在の国道13号線を使用すると ほぼ1時間程度で福島−米沢間を走ることができてしまいます。)
私は こう書いたからといって、私は全面的に三島通庸の業績をほめたたえようというわけではない。その影になって苦しんだ多くの人々の存在、声なき声を忘れてはならないのである。この部分は、『驥尾団子』という世情を風刺した劇画にも書かれている。それほど多くの人々に注目されていたというべきか。昨春 福島県三春で開催された特別展−漫画で見る自由民権運動−で販売されていた説明冊子に、解説つきで掲載されているので、その文章のみでも引用しておこう。(写真が掲載出来ないのが残念ですが、とりあえず文章だけ引用しておきます。)
「44、驥尾団子 第159号 『尻積て山と成る』 明治14年11月16日(川崎市市民ミュージアム蔵)
三島通庸山形県令は、明治9年(1876)10月から明治14年8月にかけて山形県側から福島県側へ通じる栗子山隧道を開通させました。この場面は、大きな剣(県)を腰に佩き、大きな鈴(令)を頭に被っているのが県令三島を表わしています。『福島軒』の額が掛かっている障子戸の向こう側が福島県で、開通した栗子山隧道の福島県側からは、『道路険悪』『堤燈無用立』『停止中鳴物』のお尻が障子から突き出されています。三島県令に反対する福島県下での動向を風刺しているようです。『道路険悪』はさまざまな道路工事に対する反対、『堤燈無用立』は提灯主義といわれる帝政党関係結社の無用、『停止中鳴物』は政談演説会で中止命令を受けたにもかかわらずの抗議などを意味しているのでしょうか。」(「漫画で見る自由民権運動」三春町歴史民俗資料館・自由民権記念館発刊 P22より引用)
今は 栗子山の中腹に掘られたトンネルは落盤が進み、現在は通行不能の状態が続いている。福島市で以前に「万世大路を歩く」という企画があったが、この際もトンネル(栗子隧道)は通れなかったと聞く。この道路を昔(20年ほど前)に通ってみたことがある。以下に
当時栗子山中に分け入った時の事を書き留めておいた文章を引用しておきます。この隧道のある場所の事を知ってもらえたら良いなといった意図なのですが、この部分は歴史には関係ない部分なので興味が無ければ 読み飛ばしてください。(ずいぶん昔なので 今は状況も大分変わってしまっているようです。インターネットの検索ページで 「万世大路」を使用して調べると現状がわかって良いと思います。なお、文中は当時書きとめておいたものを 基本的にそのまま記載しますが、誤字については直してあります。又括弧内に現在の私のコメントを書いておきます。)
9月13日(昭和54年) −−>Member 蛭田 亨
栗子山塊 合沢遡行記
合沢出合11:30−−山頂13:00(稜線)−−林道13:25(万世大路)−−合沢出合14:25
合沢に、はじめて目をつけたのは、栗子ロックガーデン(国道13号線 西栗子トンネル出口左岸の岩場を当時私たちはこう呼んでいた)を見に行った帰り。道がついているので、沢まで降りてみた。結構面白そうだったので、「必ずこの沢に来よう」と考えていたのだった。
はじめは途中で流入した枝沢を見間違い、黒滝の上で もう既に遡行の大半が終わってしまったのでは?と考えたが 実はメインはその先にあったのだった−−−。
沢がナメ状になってきて、まわりはゴルジュの様相を呈してきた。そして、その奥に黒々とした滝がかかっていた。これがあとにして考えれば「黒滝」であったのダ。10m近くあっただろう。ちょっと危ないが、左岸を登る。この滝は まいたらもっと危なくなるさ。落ち口に出る所がすこし微妙なバランスを要するが 木の枝をつかんで「ヒョイ」と乗り越してしまう。ここをすぎると また もとのような沢にもどってしまう。沢ぞいに行きたいのだが 木の枝がたれていてままならない。ちょっと高まいた時 前方に白っぽい岩がみえたのだった。沢床におりて歩いてみると、おおなんとこのすばらしいけしきよ。樹林が切れて、美しいナメ滝が、広々とした山あいに流れくだっているではないか。いままでの暗いイメージにくらべ、何とすばらしい場所なんだろう!さあ行こう。このすばらしい沢を。
しばらく行くと樹林帯にはいり、沢が二股に分かれる。左右同程度の沢だ。ナメ滝が続く。赤っぽい川床だ。ナメの傾斜がだんだん強くなってきて、とうとう登高不可能な(ように見える)ナメ滝に出た。ここは、左岸の枝沢に入り(ガリー状のところ)、斜面をトラバース。木の枝を使って振り子懸垂まがいの事をやった。ここの滝はまるでガケの石でできているかの様だ。(柔らかで ボロボロと崩れてきてしまう岩質だったという事です。)
沢は深いトイ状を示していて、ふりかえると ずいぶん高くまで来たことに気がつく。沢が二分すると大分水量もすくなくなって登りやすくなるが やはりナメ状の所が続いている。最後に3m程の沢はばいっぱいに広がった水ゴケの生えたヌメヌメした滝をこえると、沢は源流地帯にはいる。この沢は地図でもわかるように 源流地帯は開けた場所になっているのだった。
ここまできても いまだ川床は岩のままだ。二、三度水流を分けると とうとう流れも止まって、ヤブをこぐことになる。はじめは右岸に取り付くが、左岸の方が良さそうなので そっちへ行く。(どちらも同じようなヤブだったのですが、多分広々とした源頭を想像して 右手のヤブに入ったのだと思います)
ササヤブが深く、時たま現われる木もあてにはならず、傾斜はゆるいものの大変なヤブこぎだ。方向すらつかめなくなってくる。やっと ある稜線にたどり着くが(尾根状の場所であって、主稜線には出ていない)、踏み跡のある尾根へは なおも物凄いヤブをこいで、20分程度がんばらねばならなかった。はじめ、踏み跡に出たとき ただ嬉しかった。一度主稜線迄と 地図の上でふみ跡が途切れる山頂まで行ってみる。ここに来ると初めて福島県側が見渡せる。(山、また山の風景には圧倒させられた。とても1200メートル程度の山並みとは思えないほどであった。)
帰りは 踏み跡を伝って、途中から左手に降り(左手とあるのは、右手の間違いであろう。踏み跡を歩いて戻り、やや歩いてから北側にある沢−万世大路のある沢−に向かって尾根を下ったからである。)林道を歩いて、米沢砕石工場へ出た。(この時出た林道というのが 実は万世大路である。ヤブの尾根を歩いて降りてきて 林道に出た場所は 九十九折になっていたので、栗子隧道の西側入り口にかなり近い場所に降り立ったようである。道なりに数回曲がった後、非常に真っ直ぐな道になったことから、最後の隧道入り口はすぐ先だったものと考えるのである。当時の私は 歴史に詳しくなく この道の意味や隧道の存在には全くといって良いほど興味が無かった。今にして思えば、少し苦労してでも隧道入り口を見ておくべきだった。なお、この後米沢砕石工場の付近で地元の人と話しする機会があった。その方は 『トンネルはもう歩けるようになったのか?』と私に聞いてきたので、『そこまで行っていないので分からない』と答えたが、かなり以前から落盤の為歩けないようになっていたらしい。)
烏川源流、我が身近な山に(烏川というのは、有名な福島・飯坂温泉の脇を流れる摺上川の一支流の名称となります)
昭和58年7月25日
朝9時に家を出発。烏川左俣(仮称)を渡るコンクリート橋に着いたのは(烏川橋の事)12時半頃になってしまっていた。烏川の本流まで下降し、滑谷沢を遡るのには時間がかかりすぎるので、地図に(2万5千分の一)水流の記載されている小沢を登ることにする。
橋の向こう側から水流におりる道があって、これを使って川床へ。右岸、左岸にふみ跡がついているが、水の中をジャブジャブ歩いてゆく。深いところでも膝まで。うっすらと暗い、それでいながらもゆうゆうと流れ落ちる烏側左俣をくだってゆくと、時の流れが現在でないような、この場所がこの山中とは思えない程の山奥の気分がしてくる。それ程にゆるやかな流れ。大島亮吉が歩いたような北海道の原野の流れと、ここの流れをオーバーラップさせて、独り悦にはいっている。思えば この山並みの事を知ってから、どれ程の時がすぎていたのであろうか。高校生の時、雨の家形ヒュッテから望んだ 吾妻連峰の北に重畳とつらなる山並みを(栗子山から、蔵王山にかけての山並み。)いつかきっと歩いてみようとした想い、それが今やっと果たされているのだ。
深いブナ林の中、小石のごろごろした中を、ゆったりと、それでいて絶えず流れ続ける烏川。どこまでもゆったりとした流れ。途中にある2mのナメ滝は右岸に明瞭なふみ跡があり、これを伝って降りる。
ほぼ30分で目標の沢に到着。出合いからすぐの所に1mの沢幅一杯になって流れ落ちるナメ滝がみえ 興味をそそられる。しかし、この沢には滝がほとんどなく、しかも明瞭なる踏み跡もあって、楽に歩いてゆける。30分で源頭。地図とくびっぴきで一番楽そうなところを歩いてゆくと、ひょっこり登山道に出た(この林道というのは、実は万世大路の事)。出合いから40分かかった。
ここで滑谷沢左俣の源流に降りてみる(ここが、旧大平部落の場所となります。昔、家があったであろう形跡がそこかしこにありましたが、一軒の家をも見ることはありませんでした。)。すこし下に(下流に)くだってみると、広い河原があって 一休みする。この源流はすばらしく気持ちの良い所で、一度テントを張って、ゆっくり泊まってみたい気持ちがする。滑谷沢は、両岸にドロヤナギの木の生えるたおやかな流れの沢であった。きれいな流れであった。
帰りは旧国道13号線を通って(万世大路を通って)、栗子東第一トンネル入り口へ。
(実際には、この烏川源流を もう一度訪れたことがあります。この時は、大平部落の外れの河原にツエルトを張って、一泊しました。ただ、その時の記録が見つからず、いつ行ったのか あるいは何の目的で行ったのかがはっきりしません。ただ、万世大路の道端に 1本の弟切草が咲いていた記憶が鮮明にあります。河原では、小さな焚き火を行ない、ウイスキーを川の水で水割りにして飲みました。焚き火を消して寝る時の 夜空の星がやけに多かったのは 今でも忘れません)
こう書いてきて、「今度は 山形から福島へ抜ける旅をしたい」という気持ちが募ってきました。以前にホームページに書かしていただいたように、フォールドワークというのも必要だと考えるのです。もう一度、当時の想いとは全く別に、歴史の重みを感じる旅に行ってみたい。万世大路、その道路が作られた時代を 肌で感じ取る旅に行ってみたいものです。そうすれば又何か新しい発見があるかもしれない。逆にないかもしれない。でも、そこに何か見出せるものがあるのなら、行ってみたいものです。
|