題 名

自由民権運動の流れ

 

日 付

2001年11月20日

概 略

何が彼らを自由民権運動から引き離したのか?

 自由民権は前回も書いたように いくつもの流れが複雑にからみあっていたので、あたかもひとつの政治活動のような捉え方は難しいであろう。土佐の立志社が これらの民権運動の中心であったように目されている。
 確かに、そうであろう。西南戦争の終結によって 武力での新しい維新がとうてい出来ないことを知らされた民権家達は、その進むべき方向を人民と共同で政府に当たる方針に切り替えざるを得なかった。その具体的な方法のひとつが、演説会だった。例えば、土佐が生んだ民権運動の星と言われる植木枝盛は、1887年(明治10年)から 1890年(明治23年)までの間に500回にも及ぶ演説会を繰り返し、自由と民権を民衆に説いた。これらの地道な活動は、それまでのように一部の旧武士階級者の活動とは違い、生活の苦しさを救ってくれる新しい流れとして 民衆の間に広まっていった。

 ここで、あらためて簡単に自由民権運動が起こるまでの歴史について簡単に述べてみよう。(なお、この資料は井上清著「日本の歴史」より引用させてもらっています。)
1874年1月(明治7年) 板垣退助、後藤象二郎、副島種臣江藤新平
小室信夫、古沢茂 等
「民選議員」設立建白書を政府に提出
「愛国公党」を設立
  板垣退助、片岡健吉 等 高知で「立志社」設立
  小室信夫 等 徳島で「自助社」設立
1874年2月(明治7年) 江藤新平・反動士族ら 佐賀の乱
1875年2月(明治8年)   「愛国公党」は「立志社」を中心として「愛国社」に発展する
1875年5月(明治8年) 政府 「漸次に全国人民の代議人を招集・公議輿論を以て法律を定める」との詔書を出す
1876年3月(明治9年) 政府 帯刀禁止令
1876年5月(明治9年) 和歌山県 ニ郡の農民蜂起
1876年8月(明治9年) 政府 秩禄処分強行
1876年10月(明治9年) 「神風連」・「秋月士族」・「山口士族」 秋月の乱・萩の乱
1876年11月(明治9年) 茨城県 ニ郡の農民大暴動
1876年12月(明治9年) 三重・愛媛・岐阜・和歌山 伊勢暴動
1877年1月(明治10年) 政府 地租を地価の2分5厘に、付加税率を1/5に引き下げ
1877年2月(明治10年) 西郷隆盛・薩摩士族ら 西南戦争勃発
1878年8月(明治11年) 近衛砲兵第一大隊 竹橋事件
1878年11月(明治11年)   「愛国社」が再興され、第一回大会が大阪で開かれた
1879年4月(明治12年) 政府 府県会を開設、地方民会にかえようとする
1879年11月(明治12年)   「愛国社」第三回大会
1880年3月(明治13年)   「愛国社」第四回大会
「国会期成同盟」に改名
1880年4月(明治13年) 政府 集会条例発令
1880年11月(明治13年)   「国会期成同盟」第ニ回大会
  自由主義諸派代表 政党「自由党」結成準備始まる
1881年10月(明治14年) 政府 明治14年の政変
  民権急進派ら(土佐) 「自由党」結成
1882年2月(明治15年) 大阪の自由主義者 「立憲政党」結成
1882年3月(明治15年) 九州の自由主義者 「九州改進党」結成
1882年4月(明治15年) 大隈重信ら 「立憲改進党」結成
1882年11月(明治15年)   板垣退助等、ヨーロッパ外遊

 ここで述べたものは、あくまで概略ですし、このように簡単にすませてしまえるようなものではないと思います。ただ、この辺の事情はよく知っておいてもらいたくて書いておきました。

 自由民権はこのように明治10年から明治15年ごろまでがピークのようです。これ以降の活動はより過激な行動に移るか、あるいは運動の矛先を政府ではなく 外国に向けてしまうことになります。「明治十四年の政変」の頃の盛り上がりの時期は その内容が豪農達までの運動だったか あるいは本当に社会の底辺にあった農民の活動まで消化されていたかは別にして 各指導者達と市民・農民間の連携は比較的よく取れていたようです。
 しかし、集会条例の発令や 14年の政変により、政府の思惑どうりに地元の有力者達の自由民権運動へ対する興味が薄れてきました。そのうえ、板垣退助や後藤象二郎の外遊・自由党と改進党の対立抗争等があり 運動母体の政党基盤が揺るぎだしたので ますます一般人の心は運動からはなれていってしまう事になった。

 ここで、この頃の社会情勢を見てみよう。確かに、自由民権運動は 一般人の心に強い感動を引き起こしはしたけれど、その運動が例えば地元の有力者等によって強制された場合もあったことを述べておこう。そんななかで、有力者達は運動の意義を見失い 民権運動から離れていった。『これだけの財産があり、裕福な暮らしができるのに どうしてこれ以上危険な民権運動に立ち入る必要があろうか?』と思ったとしても不思議ではない。彼等有力者達にとってみれば ちょっとした流行の乗せられただけであり 危険を犯して政府に楯突く必要などなかった。そんな薄っぺらな考えで運動に参加していた人達(しかし、お金や資財を持っているため、自然と運動の中心になった人たち)が去っていってしまった。
 これは、多分にその当時一般的な考え方によるところが多い。以下、当時の町・村の一般的な考え方を述べておこう。
 「・・・当時の社会では、官尊民卑の風が強く、官とつながりのある地位につくことは、大きな名誉とされていた。たとえば、栃木県において、県会の対立気運を挫くために、県会議員の頭領株である議員を郡長あるいは県庁吏員にひきぬいた際に、『県令をみること大々名の如く、郡長をみること大名の如く、県会議員をも勤めたる各地の富豪名望家がなお薄給にあまんじて郡役所吏員たることさえ名誉とし、社会もまた異常なる出世としてこれを羨望したほど・・・』(斉藤良雄『明治大正県下政界秘史』)と、その社会的反響が記される時代であった。政府の側から提供された地位をうけいれ、支配機構につらなる素地は、名望家の側にも十分あったのである。・・・」(大島美津子著 「明治のむら」より引用)

 このような状態であるから、地主や村の有力者で政府に楯突くような者がいなくなったのはむしろ当然といわざるを得ない。この社会風潮が 自由民権運動家と地主階級との離反を促進し 民権運動が孤立していったと思われる。ただ、それでもなお 多くの農民の側に立ち、政府と対立していた人たちも存在していた。これらの人々をこそ 取り上げて「このホームページで紹介していきたい。」そんな風に考えています。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る