題 名

自由民権とは何か?

 

日 付

2003年06月21日

概 略

政調会長の思想の背後に流れているもの

  大内雅人様の運営しておられる「大内研究室へようこそ 福島県の自由民権運動研究」というホームページがあります。この掲示板のなかに先日喜多方の学生さんから ある投稿がありました。内容は 簡単に説明してしまうと、「喜多方事件って、何?」という事でした。大内先生は、投稿者の年齢が詳しくわからないのにも係わらず、きちんとした説明をされていました。とても素晴らしいことだと思います。
 喜多方在住の方だそうですから、「喜多方の市立図書館」で調べれば、或る程度のことはわかりそうですが。でも 考えてみればどの資料も どの資料も専門的に書かれすぎていて その概要を知るのにはあまりむいていないのかもしれません。私達大人は、自分が知っていることを既定の事実と考えてしまって その基準で物事を考えてしまうきらいがあるようです。その結果、「むずかしい」とか「わからない」とか そんな風な感覚を持たれてしまい敬遠されてしまう事が往々にしてある。彼も そんな一人だったのかもしれません。

 大内様の掲示板に投稿された方のように、簡単な概要を知りたい方に読んでもらえるような わかりやすい資料が必要でな時代なのでしょう。先日、義母が東京の靖国神社に行ってきた時に「やすくに大百科」なる青少年向けの簡単なパンフレットをもらってきてくれました。その最後のページに、「この青少年向け『やすくに大百科』をご希望の方は、神社までご連絡ください。何部でも無料でお送りします。」と書かれていました。少しでも若い人達の理解が得られるように自由に見れる無料の資料を作るという発想は すばらしいし、「非常に効果的なやり方である。」と考えます。(今回は、このパンフレットの詳しい内容には触れません。書き出したら いろいろと書いてしまいそうですから。別に用意されていた「靖国神社の概要」についてもコメントは今は差し控えておきます。)
 「彼」のように、歴史に興味を持ってくれる若者がいるということは とても嬉しいことです。だから、そういった人達に対して敷居を高くして構えるのではなく、もっと入ってきやすい環境とか、もっと分かりやすい資料とかも用意してあげる必要があるのではないでしょうか?そして こういった若者がひとりでも多くなれば、「日本近代史の真実を正しく理解していただく・・・」というような胡散臭い資料に対しても、惑わされることなく 正しく向き合っていけるようになるのではないでしょうか?

 ところで、「『自由民権運動』って、いったい何?」みたいな質問をされたらどうしょうか?私なら、どう答えるだろうか?そう考えた時、自分がいかに難しく書きすぎているのか考えてしまいました。(・・・ここまででも十分難しい・・・そんな批判が聞こえて競うですが・・・)。簡単に言ってしまうと、自由民権運動は 「独裁政治を推し進めようとする政府と、それに反対しようとする人民(民衆)の抵抗の歴史だ」といえるでしょう。ただし、これと簡単に言いきることは難しい。なぜなら 政府側の意識や考えが統一されていたわけではないし、逆に民衆の方も あるいは旧幕府勢力だったり、失職した武士達だったり、あるいは純粋な国権主義者だったり(攘夷主義者も含む)、農民や都市生活者とその利益代表者だったり。さまざまな立場の人達が、それぞれの立場での主義・主張をしていたのですから無理も無いことですし、そういった雑多さが革命期の社会の特徴と言えるのでしょう。
 先日、喜多方プラザで購入した「自由民権運動と喜多方事件−猪俣悦三著作集」のなかに次のような記述があった。「・・・自由民権運動は明治初期より同二十三年の国会開設期へかけての民選議院の設立運動を中心として、屈辱的な日米修好通商条約の締結にもとづく関税自主権の否認、治外法権など不平等条約の撤廃、そして、地租軽減運動という三大スローガンのもと、明治維新政府の策した藩閥政治や中央集権化への不満として、苛酷な支配から自由、平等を求めようとする開放運動でありました。・・・」(「自由民権運動と喜多方事件−猪俣悦三著作集」より引用)

 書かれているように これらの運動の中心となったのは、国会の開設運動だったろう。 「・・・中江によれば、・・・国会開設を実現させ、人民が国政を動かす権限を獲得することが最急務・・・」(松永昌三著「福沢諭吉と中江兆民」P198からP199より引用)と考えられていたからだ。しかし、民権運動がひろまってゆくにつれ 地租軽減等の要求を持つ人が増えてゆく。民衆・農民らの横の繋がりが あるいは共済組織となり あるいは勉強会・研究会となっていき 最終的には、自由党系の結社として民権運動の活動にはいっていった。彼らの場合、その行動が日常に即しているだけに『旦那衆』の民権運動とは違ったものだったが、これらの大きなな2つの流れが 「自由民権運動」と呼ばれていたのである。その冠せられた名前は一緒でも 実際の行動はかなり違ったものであった。本来であればその闘うべき相手が政府なのであるから、手をつなぎあって闘ってゆけばよかったのだろうが、「生い立ちが違う」ということから ついに統一されることなく個別につぶされていった。

 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る