題 名

上遠野農民騒擾事件

 

日 付

2004年05月27日

概 略

いわき市上遠野町における農民騒擾事件

 先日、いわき市において福島自由民権大学の春季講座が開催された。今回は その中で私の発表した内容を報告しておきます。なお、当日配布した資料についてはこちらのファイルを参照してみてください。上遠野騒擾事件(pdfファイル、738KB)
     (なお、PDFファイルは、アドビー社のアクロバットリーダーによって参照することが出来ます。)


お早うございます。 皆様、本日はお忙しい中、自由民権大学の春季講座の為に ここいわきの地までご足労していただき誠に有難うございます。現在 いわき市においての自由民権大学のメンバーは5名に増えております。今回は、私が最初に発表するということですので 5名を代表いたしまして はじめにお礼もうしあげさせていただきます。 さて、それでは本題の「上遠野における農民騒擾事件の原因を探る」という内容に移らせていただきます。はじめに断っておきますが 私が自由民権大学に入らせていただいたのは昨年の秋のことであります。まだ日も浅いので まったくの素人です。ですから、今回の発表の内容も素人としてのの見方になってしまいますので、その点ご了承下さい。 実は、上遠野の困民党事件、今回は農民騒擾事件と統一して書いていますが この内容につきましてはいわき在住の「小野浩氏」が既に研究しています。その内容については<民権運動の近代>という本に発表されています。詳しくはこの本を参照していただければ有難いのですが、その実態を良くご存じない方もいらっしゃると思いますので、はじめにおさらいの意味から朝野新聞の内容を読んでみたいと思います。お手元の資料の後ろから3ページ目の中段にのせてありますので こちらをまずご覧下さい。

借金返済は五十年賦に−−磐城平の借金党[明治17年4月8日 朝野](朝野新聞の事)
 先頃の紙上に、豆州に借金党と云うが起りし結由報道せしが、今また奥州磐城平よりの報に、同地方の貧民等は先月下旬頃より何か不穏の模様ありしが、去る卅一日、菊田郡上遠野町金融社へ貧民数十人入り来たり、目下 の不景気にかねて借用金の返済出切ざるより、このたび貧民等なるもの集合し、これまで借り受けたる金円を、五十ヶ年賦に返済することに取り極めたれば、当社にも御承知下されたしと申し入れに付き、詰合の社員はあまりの事に互いに顔を見合わせ居りたるが、ややありてこの儀は即答なし難き旨答えしに、貧民等は不満の有様にて引き取りしが、本年一日の朝、貧民党およそ五、六百人、竹法螺を吹き立て、竹槍等を携えて金融社へ押し寄せしも、時刻の早かりしより宿直の外社員はまだ出社せざりしかば、貧民党は総勢の内より五、六十人を分かちて、直ちに同社支配人赤坂忠兵衛氏の宅へ押し寄せ、ぜひとも今日中に年賦のことを取り極めくれと強談に及び、否といわば市中を焼き払わんなどと威嚇付け、立ち去らざりしが、この有様に市中の老少婦女子は他所へ逃げ避くるなど、その騒擾云わん方なかりしが、この事早くも平警察署へ聞こえければ、警部、巡査二十余名出張し説論を加えられしより、貧民党はようやく引き取りたるが、翌二日、その教唆者と覚しき者十二名を拘引され、目下取調べ中なりと云えり。
(毎日コミニケーションズ社刊「明治ニュース事典3」P357より引用)

以上のようになっています。この内容は4月8日の(明治17年ですが)朝野新聞に掲載された記事であります。この他に資料としては「自由新聞」「外田復命書」「福島県下 人民集合状況の件」とあります。内容はそれぞれ若干違っています。この部分につきましては 小野浩氏の本の中で詳しく分析してありますが、その要約を資料の1ページ目から2ページ目に記載してあります。 私は思うのですが、およそ300名程度の民衆の参加ということですし、その場に記者が来ていたわけではありませんので多分聞き込みによって新聞等に掲載したのでしょうから 一部内容に食い違いのあるのは仕方が無いものとかんがえますし、「こうであった」と厳密に規定するのは難しいでしょう。確かなのはその日付−3月31日から4月1日にかけて この事件が発生したことなのでしょう。人数の多さからみて、一部の人は確かに上遠野の金融社におしかけたのだろうし ある一部は、根岸村の豪農へ押しかけたのでしょう。滝の豪農や戸長のところへ押しかけた方もいたと思います。要求にしても「50ヶ年賦」をその要求に掲げた人達も居たでしょうし、「永年賦延期」を言っていた人達もいたでしょう。意見が全員にまで行渡っていたとは思えないからです。はっきりしているのは、深山田の稲荷塚周辺に集まった農民が、「借金の返済延期」を求めて、豪農や戸長・一部の金融業者に要求を行った事です。 なお、資料の3ページにも書いてありますが、「同愛社」という組織が当時のいわき地方には存在していたことが知られています。「福島県下 人民集合状況の件」の資料では、この「同愛社」が中心的な役割を担って負債農民を組織した とありますが、この点についてはまだ良くわかっていません。この「同愛社」そのものの内容を示す資料が現在でもなお見つかっていない現状ですから、彼らの指導がどの程度あったかもよくわからないものです。今後の資料発見が 必要な部分ですので 直接的な指導の有無については 保留にしておくべきと考えます。 以上が、騒擾事件の概要と解説となります。ここまでの説明でおおよその事件のあらましを理解していただけたものと考えますので、先にすすませていただきます。

次にこの時期の時代背景をみてゆきます。この時期は秩父事件をはじめとして全国的に農民の騒擾事件が頻発した時期です。上遠野の農民騒擾事件の要求が「借金返済の延期」を要求としてうちだしている事から、原因が経済的な変化であることは明らかで、これは一地方である上遠野のみの現象ととらえるべきではありません。むしろ全国的なながれのなかに ここ上遠野もあったと考えられますので、やはり原因は松方正義の行った政策−松方デフレに求めるべきでしょう。 時代の流れを追ってゆきますと、明治10年には西南戦争が勃発しています。この事件によって全国的にインフレが加速し明治14年頃にはインフレの影響で国家財政はまったく破綻寸前の様相でした。松方は4ページに書いてありますように紙幣の整理から デフレ経済への誘導を行なうことにによって この危機を乗り越えようとしたわけです。 具体的には 農家の主要産物である米の価格推移がその影響を端的に表していますので、米の価格変化をみてみたのが、3ページの米価推移の表となります。左は全国の平均的な価格ですが、右の列は菊田郡(当時上遠野はこの郡に属していました)における価格です。見て貰うと 明らかに明治13−14年頃はインフレの影響で価格が高騰していますが、15年ごろからは様相が一変し価格は下落を始めます。19年−20年ごろは、最高値の半額以下になっています。物価の変動が除々に進行するのは止めようのない社会情勢ですが この場合は5年間で半額にまで価格が下落しています。これは、驚くべき価格下落と言えます。 こういった政策が、政府の力でごり押しされたことによって 誰がそのしわ寄せを受けたか、誰がその「ツケ」を払わされたか。それこそが我々が最も心にとめておかなければならない点であります。国家経済を安定させ、産業資本家や実業家達による「殖産興業政策」を進める社会基盤を作る為に、政治的な弱者である農民にその負担を押し付けたのである。どのような政策と取るべきかという点からみると、色々な選択枝がありますが 日本のとった道は、一部の資本家を育てる為にその負担を農民に押し付ける政策でした。実業家達は確かにその資本を益々増加させる事が出来、産業の基礎が作られたことは事実であります。しかし、その影でどれ程多くの人が犠牲になったかを知る事は重要な視点であると考えます。

それでは、次に騒擾事件の発生源となった上遠野の状況を見てみましょう。5ページ目に転記したのは明治12年のおける大平村の農村経営の状況です。2ページの地図を見てもらうと、中央左側に「遠野町大平」と書かれてある村です。深山田からは直線距離では5KM程度しかはなれていませんので まずこの村の状況から見てゆきましょう。 この表は、いわき市が編纂した「上遠野和紙沿革史」を参照しています。特に注目すべきなのは、この本のなかで示されている「紙漉きの生産の位置は 全収穫高の32.8%を占め 田畑からのそれとほぼ同率を占めている。また 田畑以外の収穫中にあっては 約半分の46.9%を占めており 田畑からの収穫のほとんどが自給用であるのに対して、紙製品は極めて商品率が高く、この部落の主体的生産活動であった」という点です。
 次に、深山田地区の場合についてですが、この部分は 小野氏の調査によると「七六年の遠野の製紙の状況を、深山田村で見ると、総戸数100戸の内訳は農業専従者が22戸、商業専業者が1戸、農業と紙漉の者が74戸と、製紙業に関わっている者が非常に多い、製紙生産高は製品の延紙220万枚(磐城延紙と呼ばれており、大きさとしては縦9寸3分 横が1尺3寸2分−現代の単位で言えば 28cm×40cm程度−つまりA3サイズの用紙程度の大きさです。単位としては1帖20枚、1000帖1締、6締で1梱となります。この他の単位としては束という単位も使われております。10束で1締という単位もあります。) で2,420円、塵紙(懐中紙の事です)79万2千枚で330円、そして、原料の楮皮1,525貫480目で309円96銭であり、その合計は3,055円96銭であった。その他に産馬収入で570円があるくらいで同村の物産総額3,788円の80%を製紙で占めていた。米などの作物は一部(収穫高の三割)は売り捌いていたが、自給用が大部分であったようである。つまり現金収入のほとんどを紙製品で占め、同村は製紙にかなりの部分で依存していたとかんがえられよう。」と記載しています。
6ページの表は、各村の全戸数・及び紙漉きを行っている農家の割合を示したものです。これによると深山田村はその7割が紙漉きを営んでおり 次に多いのは大平村の6割となっています。この状況を見、調べんが為に 上遠野を訪れてみることにしました。
私が最も気になっていたのは、「どうして上遠野=和紙なのか?」という点です。山間であることが紙漉きの条件であるならば、上遠野から10KM程しか離れていない田人地区という場所がありますが この地区でも紙漉きが行われていてもおかしくないはずですが、田人地区ではまったく紙漉きは行われていません。商品作物としては蒟蒻の栽培が行われていた位です。確かにこの地方が属する阿武隈山地に於いては 蒟蒻の栽培が盛んですが、以前に述べたように「紙」の商品価値が高いという現状から 紙漉きを行う農家があってもよさそうですが 他地区では殆ど行われていない。これは何故でしょうか?
まずはじめに、上遠野町大平部落の地主で 彼が小学校の頃まで実際に紙漉きを行っていた矢代正博氏にこういった疑問を投げかけてみました。彼は 「その原因はよくわからない」と話しておられました。次に、何故冬の間に紙漉きを行うのかについて訊ねてみると「その原因はわからない。但し、紙漉きには沢山の水を使用するので、水が澄んでいる冬の間に紙漉きを行う」という話でした。矢代氏はこの後で、「詳しい事を知りたいのなら、深山田の瀬谷氏の所で聞いてくると良い」という話しをしてくれたので、実際に深山田に向かいました。 「上遠野和紙沿革史」には、瀬谷俊次氏と書かれていますが 現在はご子息である瀬谷弘氏が主に紙漉きの生産をおこなっているそうです。著つと手間どりましたが、瀬谷氏の自宅は何とか見つけることが出来ました。 瀬谷氏の話では
1.良い水が豊富に得られる事。 2.深山田地区の畑は 昔から楮の生育が良かったこと。 3.畑の水はけが良い。 事が条件であると言われました。 楮について調べてみると、楮の生育の為にはなによりもまず土地の水はけが良い事、寒さが冬の期間でもそれほどで無い事、日当たりの良い事が必要だそうです。まさに 上遠野はその条件に一致していたのです。なお、蛇足となりますが、楮の枝を切り その皮を剥いで使用するわけですが 楮の茎を切るのは冬期間が最適で、暖かい時期に切ると その切り口が腐ってしまうそうです。農閑期である冬の間に出来る−逆に冬期間が最も良い時期だったようである。経験上から深山田や大平・入遠野では楮の栽培に向いていることを知ったものと考えます。気候が同じような田人地区の場合には、良い水を得られる場所が少ないことが原因となるものです。
上遠野では、今でも紙を天日で乾かすとのことで、天候の良い日が続かないと紙漉きを行わないということでしたので、実際に漉いている姿を見ることは出来ませんでしたが、作業場は見せていただきました。7ページの写真2は 紙晒し場という所で、家の脇の小川から塩化ビニルにパイプで水を引いており(200m程先から引いているそうです)この桶に水を流している場所です。使わない時は、ビニールシートを外して、外に水が流れ出るようにしているようです。 なお、この紙晒し場の役割については 少し説明が必要と思いますので述べさせてもらいますが、畑から刈り取ってきた楮の木は 大なべで一旦蒸して皮を剥ぎます。この皮は表面に茶色の表皮がついています。この皮を包丁のような刃物で削ぎとってゆきます。上遠野のオートキャンプ場で行われている紙漉き体験では この皮を剥く作業も行わせてくれます。やってみると結構難しく、そうしても表皮が残ってしまいます。(特に 相手が植物でありますから、節のところなど 皮がでこぼこしている部分は取りずらいものでした)あまり強く削ると、使うべき楮の白皮の部分迄削ぎとってしまいますから、ある程度取ってからは この紙晒し場で良く取り除くようにしたのです。この作業を「楮ゆすぎ」よ呼ぶそうです。

この作業は 結構大変だったようです。栗城正義氏の書かれた「ふくしま和紙の話」という本があります。筆者は隣家で紙漉きを行っていたので、実際にこの作業を子供の頃見たそうですが、その体験を以下のように語っています。「1月2月の寒風吹きすさぶ川などでの作業は厳しいもので、次第に手の感覚がなくなった。この為、鉄瓶に湯を入れて持ってゆき、これに手を浸し、感覚を取り戻しながら作業をした。」 しかも、紙漉きの作業の大変さはこれだけではないのです。実はもっと大変な作業があります。楮の白皮を水につけて柔らかくし、これを棒で叩きペースト状にするという作業−楮たたき(叩解という)でものです。現在、この作業用の機械としてビーターというものがあります。いわきでは使われてはいませんが。紙漉き作業のなかで機械化が図られて入るのはこの楮たたきの部分のみです。紙漉きの体験学習ではこれらの大変な作業をすべて省略してしまっているが、大変な作業だったことは間違いありません。
 随分と時間をとって紙漉きについて話をしました。これは、上遠野における当時の主要生産物であった紙について知っておいてもらいたかったからです。紙漉きが上遠野における主な現金収入であることから、私ははじめ 紙の価格の変動が騒擾事件に発展したものと単純に考えておりました。紙が安く取引されるようになり、現金収入が減ったがことが農民の不満の原因なのだと思ったのです。そこで、紙の価格の変化を調べてみることにしました。それが8ページの表となります。いわき市史等のデータをもとに集計してあります。特に参考になったのは、三郡製造生産額調べという表で、このなかの菊田郡の部分から直接(生産額B)の値を引用しました。(なお余談ですが、生産額調べの生産額は束単位で書かれていました。はじめは この単位がよく理解できなかったのですが、色々としらべてゆくうちに10束で1〆であることがわかりました。価格も若干左の列と違っていますが、延紙のみでなく塵紙も含まれているので 若干の違いがあるものです) 見てもらうと、すぐわかるとおもいますが、紙の価格の変動は殆どありませんでした。米の価格が半額にまで下がった事と比較すると その違いは歴然であります。この表からは、「冬の間に漉いた紙が安く買い叩かれた為に騒擾事件が起きた」等とは とても言えそうにありません。

困ったな!と思いながら この表を眺めていて あることに気が付きました。それは、生産額についてです。明治11年には1万2千〆あった紙の生産高が 年々減少してゆき明治13年の段階では 11年の半分−5千4百〆にまで減っているのです。これは意外でした。明治以降一貫して紙の生産は増え続けているものとばかり考えていたのですが、実際には減っていたのです。 これが、明治14年からは増産に転じ、16年には11年の生産額を大きく上回る1万4千〆にまで増えています。これは、何を意味するのでしょうか? ここで思い出していただきたいのが 先に示した米の価格の推移です。米の場合は、その価格が明治13年以降半額以下にまで下がっていました。つまり、米の価格が下がりだすと同時に紙の生産が増えだしたのです。この点に注目すると、今まで見えていなかった事に気づいたのです。米の価格が上がったので、紙をわざわざ作らなくても生活がなりたってくるようになったので紙の生産を行わないようになったのではないか?と。
先ほど長々と説明いたしましたように 紙漉きは確かに農閑期に出来る重要なの生産物ではありましたが その手間は大変なものです。わざわざ苦労してまでやる必要がなくなったので 紙漉きをみあわせていたのでしよう。出来ればこのままやらないですませておきたい そんな風にかんがえたとしても不思議ではありません。 米の価格下落は、農民に再度紙漉きを行うことを要求しました。当然新たに紙漉きを始めた農家もあったでしょう。いずれにしてもそれらの道具は取り揃える必要があったし、場合によっては新しく楮の畑を作らなければならない状況もあったはずです。楮畑はただ放置しておけば良いえわけではなく、多くの肥料(当時は馬糞等が主に使われていたよういですが)を投入する必要もあった。生産を拡大する為に 借金をした人達が多くいたはずです。 米の価格が これほど急激に大きく下落しなかったなら、彼らは悠々と借金を返済できたはずです。しかし、実際の価格変動は多くの人達の想像を超えた急激なものだったのです。

 農民達は、自分の田畑は他の動産とは違い、たとえ借金をしたとしても 借金を返済できれば再び自分の手元に戻ってくるものだと考えていました。幕藩時代はたしかにそうでした。しかし、この様相は 明治の時代となって一変しています。地租改正によって 土地が個人の所有物として認められるようになりましたが、逆にこの政策は他の動産と田畑などの不動産の区別を取り払い、田畑は売買されるものとなったのです。しかし、農民達がその違いに気が付いていたのかどうか?土地を担保に借金をして、そしてその借金が返せなくなった時に 一変した社会情勢に気づいたのではないでしょうか?特にこの時期にあった「身代限り」というものは大変な法令です。インフレの時期に お金を借りる担保として差し出した土地は、デフレの進行に伴い その田畑の価格すらも下落させました。借金が払えなくて その土地を取り上げられた場合に その差額分まで払わなければないという制度が「身代限り」です。たとえ自分の全財産を売り払ってでも返済せねばならなかった。この為に自分の全財産を取り上げられ、泣く泣く小作にその身を落とさなければならなかった農民がどれ程いたのか?このような状況下で 借金の返済期限の延長を求める行動に移ったのはむしろ当然だったのでしょう。

しかし、ここで厳しい取立てを行った金融社(赤坂忠兵衛ら)を責めるのは 酷だった事を知る必要があります。彼らとても 実は被害者だったのです。下がり続ける不動産の価値、返ってこない借金は雪達磨式に増えてゆきます。必死に取り立てを行う以外に彼らに何が出来たというのでしょう。「自由民権の地下水」という本にそれを明らかにする資料が記載されていました。これは上遠野とは関係の無い八王子の金融業、旭銀行の例になりますが 参考資料のなかに この文章を添付してあります。(これは、資料の最後のページですが)

以上、騒擾事件の原因について自分なりに考えた内容についてのべさせていただきましたので 私のいわんとしていることは理解していただけたものと思います。下がり続ける米価の不足を補う為に、上遠野−深山田地区においては借金をしてまでも紙の増産をはかってきた。しかし、それがかえって彼らの足を引っ張ることのになったのは 皮肉な結果だったと思います。ただ、そういった時代の流れを 誰もが読みきれていなかったと思います。これほど早く時代が変わってゆくことに、呆然としている間に 借金がどんどんと増え続けてしまったのです。彼らにしてみれば、騒擾事件を引き起こすことによって 自分達の生活を確保するしか道が残されていなかっのです。それを誰が責められましょう。

 今回、多くの人に上遠野の騒擾事件について話を聞いてみました。しかし、だれの記憶のなかにも「上遠野で農民が集まって、借金返済の延期を求めた」事件は残ってはいませんでした。これらの事件は確かに自由民権運動とはその方向が違っていましたが、だからといってこういった過去を忘却する事は許されない。その現実と真実を後世に伝えて行く事が、私達が為すべきことの一つだと考えます。 最後に、今後の課題として同愛社の組織の存在と騒擾事件とのかかわり。及び泉田村の加納由太郎らの果たした役割。これについてはまだ解明されておりません。特に、加納由太郎は 昨日石炭化石館で銅像を見られた方もいらっしゃると思いますが 銅像の主である片寄平蔵と共に常磐炭砿の基礎を作った人物であります。彼と 上遠野地区のかかわり、及び騒擾事件後の彼らの結びつきについて 非常に興味をそそられます。今後は このあたりを中心に調査を進めてゆきたい そんな風に考えております。
以上で、私の今回の発表を終わらせていただきます。長々とご清聴有難う御座いました。


 以上が、発表させてもらった内容なのですが、これについての質問や、感想については長くなりましたので 別の機会に書くようにいたします。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る