題 名

自由民権運動の萌芽

 

日 付

2001年11月15日

概 略

自由民権運動が始まる

 自由民権運動については、数え切れない程多くの本がかかれているし その運動が挫折してしまった原因についても色々な見方が存在している。わたしは それぞれの研究成果は正しいと思う。しかし、その個々の原因単体で「自由民権運動」が敗れたのではなく おおくの原因が複雑にからみあって失敗に終わったのであろう。
 色川大吉氏もその著書で述べているように、自由民権も武士が主体になっていた運動と 市民階級や豪農が主体になっていたもの・社会の底辺にあった農民達の自発的な(いわゆる農民一揆的)ものに分けられる。それを一括して判断することは 非常に難しいし あるいは不可能であるのかもしれない。かもしれないが その原因のひとつに豪農達の運動からの離反があった事、そしてその事が大きなインパクトを与えたことは否定できないのである。
 それでは、豪農達−始めは自由民権運動の波に乗って政府を批判していた人々−は どうして自由民権運動から離れていってしまったのであろうか?その点について今後何回かに分けて書いていこうと思っています。

 私の住んでいる福島県の例をあげてみよう。戊辰戦争の時、官軍が会津鶴ヶ城に攻め込み 松平容保を捕らえた時、農民はその姿を見ても何んらの哀れみをすらかけはしなかった。それどころか、「いい気味だ」と思っていたようである。多分 そうであったろう。武士として威張りちらし 農民の苦しみに目を向けなかった藩主の存在を取り払い、その上自由な世界−幕府の支配を破壊してくれたという意味で−にしてくれた官軍に感謝すら感じたのであろう。(もっとも この話には裏話があって「農民や町人は 自分達のお城が攻撃されていても 誰も助けなかった。だから鶴ヶ城に立てこもった幕府側が敗退したのだ。『これからは 人民の時代なのだ。』と 自由民権運動の立役者である板垣退助が考えた事が 自由民権運動のきっかけだというものである」真偽は別として この話を書くのはもっと別な時にします)
 農民達は これで開放されたと思ったろう。しかし、実態は違っていた。今までと同様な支配は受けていたし 今まで同様な(あるいは それ以上の)税をとりあげられたのである。この事実を知った農民達は 各地で反政府運動−農民一揆(たとえば「ヤアヤア一揆」のような)−を引き起こしたのである。

 「・・・民衆の期待にかかわらず、御一新の成果は目に見える形ではほとんどあらわれなかった。・・・」(大島美津子著 「明治の村」より)し これらの散発的な一揆は たとえどれほどの規模のものであったにしろ 鎮圧される運命にあった。
 戊辰戦争の時のみでなく 次々に施行される各種政策−学制・徴兵令・地租改正・道路開鑿など−は、「・・・民衆への新負担の増加を結果する抑圧と加害をもたらした。・・・」(大島美津子著 「明治の村」より)これらの活動についての詳しい内容を示すのは今回の趣旨ではないので今回省略するが、これらすべての活動もまた政府に鎮圧されてしまった。これら農民の反乱だけでなく 武士階級でも政府に対する不平不満から反乱を起こしている。これは 版籍奉還・廃藩置県等で打撃をうけた為である。この後、廃刀令や秩禄処分により更に打撃を受けていく。ただ これらの反乱もすべて鎮圧されていく。
 すこし時間は戻るが、例えば江藤新平らによる佐賀の乱の結果を司馬遼太郎氏の「翔ぶが如く」の記述を見てみよう。
 「・・・この明治七年のはじめにおいては、すでにそれが見違えるほどに整備されたといっていい。さらにはたとえ捕縛されても、−−−−国事犯に対しては死刑はありえない。というのが、常識であった。
 ・・・そういう例でもって、元司法卿である江藤でさえまさか死刑には、と思っていた。
 ところが、大久保は佐賀に檻送されてきた江藤新平および乱の関係者十三人に対し、簡単な裁判をひらき、死刑に処してしまったのである。しかも、江藤と島義勇を梟首にした。かっての参議、司法卿である正四位の位をもつ代官に対し、惨刑という以外にない。
 前参議江藤新平を大久保が惨刑に処したのは、『乱をおこした者はみなこうである。世の者、思い知るべし』という天下に対する鮮烈な政治宣伝の意図があった。そのことがこの惨刑の理由のすべてである・・・
 さらにこの梟首された江藤の首が、写真にとられて東京あたりで売られた。大久保がそうさせた、という説が世間に信じられたが、あるいはそうであろう。たとえ市井の写真師がこれを撮影して商売として販売したというのが実情であっても、政府がそれを制止しなかったことで大久保の底意を知ることができる。・・・
 その大久保が、前参議であり正四位の朝臣である江藤新平に対して、常識では考えられぬほどの惨刑でもって酬いたとき、薩摩人たちは江藤の運命があすの自分たちの運命であるとも思ったし、同時に、大久保ひとりが引率している太政官というものの意外な強さを知り、さらに同時に薩摩士族としてはよほど肝をかためて結束せねば、大久保に負けるかもしれないということも感じた。私学校は、多分にそういう気分の上に成立した。・・・」(司馬遼太郎「翔ぶが如く」より)

 おおくの士族達も同じような感覚を持ったであろう。この想い そして西南戦争の敗北が、個別の反乱ではとても政府を転覆させる事はできない事を思い知らさせたのである。農民反乱・士族の反乱ともにその効果が得られない事実が もうひとつ別の方法−国会を開いたり 憲法を作ったりする事によって行おうとした。農民や市民を教育して 一致団結して政府に対抗する事を目指したのである。

※ このページを作成した時に、「ヤーヤー一揆」と記載しておりましたが、喜多方の正式な資料である喜多方市史では「ヤアヤア一揆」とされておりましたので、後者の名称に変更・統一させていただきます。ご迷惑をおかけして 申し訳ございません。(2001年12月10日)

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る