題 名

明治人の気骨

 

日 付

2001年07月28日

概 略

明治を生きた人の持つ崇高な精神について

 司馬遼太郎さんの本「明治という国家」という本は、明治についての研究のひとつの手助けをしてくれます。明治の日本海軍創始者の一人である「秋山」さんの話を、司馬遼太郎さんは以下のように記載しています。

 「・・・丹念に読んでいますと、それを同僚の海軍士官が笑いまして、『そんな古ぼけた本読んでるのか』といった。秋山は『いや、白砂糖というのは黒砂糖からつくられるものなんだ』と答えたといいます。これは、秋山のアメリカでの収穫でしょう。物の考え方は自分を自由にするしかないということをかの地で勃興する諸事象をみて得たのだと思います。言葉を替えますと、すべてものごとをつくるのには、型をみがくといった名人芸は必要ない、何か自分で考えついた・・・・つまり、どんなものだって、発想の種になるというか、自分がモノを考えてる場合、瀬戸内海の古くさい水軍だって自分にむかってすばらしい発信をしているかもしれない、ということでしょう。・・・」

 日本の海軍がロシアの「バルチック艦隊」とたたかわなければならなくなった時に その作戦を建てたのが前述の「秋山」さんだそうです。このように、どんな小さな事でもいい。『自分で考え、自分なりに創意工夫する』ような『習慣』が、明治の方々には 色濃く存在した事の証になると思います。

 ただ、この事自体が 明治になって急に 民間の間で発生したという事では無いのです。
 物事の本質を考える時、その考えるやり方にある種類の方向性は存在すると思うんです。しかし、当時の人達全てが同じく独創的であったかどうかはわかりません。なぜなら それは一朝一夕に出来たものではなく むしろ、明治以前より育まれてきた日本人の勤勉さに因るところが多いと思うのです。
 それは、運動能力等とは違い、遺伝的なものではなく それぞれの個人が自分なりに考え、努力してきたからこそ手にいれることができた いわば技術なのです。明治以前から 連綿と続いてきた「日本人の持つ『勤勉さ』の賜物だ。」と 私が思う所以です。

 ここで、再び司馬遼太郎さんの「明治という国家」を引用します。今回のテーマである「明治を生きた人の持つ崇高な精神」は どうして生まれたのかを知りたかったのです。以下の文章を読み 私は思い当たりました。

 「・・・『日本および日本人とは何か。』、という説明をもとめられたとき、明治人は武士道をもち出さざるをえなかったのです。ではサムライとは何か、と問われれば、自律心出ある、ひとたびイエスといつた以上は命がけでその言葉をまもる、自分の名誉も命を賭けて守る、敵に対する情。さらには私心をもたない、また私に奉ぜず、公に奉ずる、ということでありましょう。それ以外に、世界に自分自身を説明することはなかったのです。そしてそれは、りっぱな説明でもありました。すくなくと露戦争野の終了までの日本は、内外ともに、武士道で説明できるのではないか、あるいは、武士道で自分自身を説明されるべく日本人や日本国はふるまったのではないか、と思います。皮肉なことに、武士が廃止されて(明治四年の廃藩置県)武士道が思い出されたといってよく、過去は理想化されるように、武士道もまた理想化されて明治の精神になったと思います。・・・ ―――新渡戸稲造の『武士』より」

 明治になり 武士階級が無くなった時、多くの元武士達 及びその関係者(子供達を主に考えて下さい)は、既に存在しなくなった武士というものに対する哀愁の念を抱いたと思うんです。そして、自分のなかで ある理想的な「武士像」を作り上げていったのです。『約束』の為に命をかけるような 生真面目さ。そして 一種思いつめたような行動が、明治人をして当時世界一と思われる程 崇高な精神を身につけさせたのでしょう。
 いつもいつも 明治の悪口ばかり書いてきましたが、このような考え方や行動・思想は真似すべきものであると 思っています。そして それはいわゆる『皇国史観』とはまったく別の 懐古主義といえるでしょう。この違いは 明確にすべきです。「今後 この点については別なコンテンツで書いて行きたい。」と思っています。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る