題 名

草の乱に関わって

 

日 付

2005年03月05日

概 略

草の乱、そして現代

 今、全国で「草の乱」の映画上映が行われている。今回の映画に際して、神山監督は「今だから作れる。そして今でなければ作れないのだ。」と話されていた。こに意味を静かに考えてみる必要がある。今年は日露戦争のあった年から百年、そして第二次世界大戦の終戦から六十年、秩父事件からでは百二十年という節目にあたる年だ。六十年といえば還暦にあたる年、戦争を体験した人達の年齢もかなりあがってきている。そんな中で今また あの時代に引き戻そうとする力が台頭してきている事実には見過ごせないものがある。秩父市吉田町・椋神社脇のバイパスから見た風景
 こういった時期だから、ひょつとしてあと数年したらこういう類の映画自体が規制される可能性を考えておきたい。自民党新憲法起草委員会の案には例えば「わが国の政体、統治の基本原則」という文言が見える。政体を仮に「国体」と変えてみよう。この文章がいかに時代の流れを逆戻りさせようとするものだかがわかるはずだ。国体を変革しようとする意図を見たり、聞いたりしただけで罰せられ、罪に問われた時代。そんな時代がこの改正憲法と共に戻ってくるかもしれないのだ。一度成立してしまえば、すべては国体を護持するという名目のもとに国民の持つ権利は大幅に削減されてしまうのだ。例をあげればきりが無い。例えば憲法の前文に対して「義務教育の段階でそらんじ、内容を理解し、親しむことができるようなものであるべきだ。500字から600字程度が望ましい」と書かれていて、何を思い浮かべるだろう。わたしはこの文を見て、教育勅語を想像した。教育勅語そのものの文言を一部変更した内容を提示してきて、「これが憲法前文ですよ」といわれ、子供たちが学校で暗記させられる姿を想像したのだ。無理な連想だろうか?脈絡のない連想と言えるだろうか?

 前置きが長くなりすぎたようなので、本題に移ろう。昨秋、秩父事件研究顕彰協議会主催の講習会に参加した時に原の町の渡部さんの車に乗せていただいたのだが、その時に以下のような話をしていた。「当時に人達が秩父事件を引き起こす時、まずは多くの仲間を集めました。それは、例えば今私達が『自由民権運動の顕彰』を行おうとする仲間を集めているのと基本的には同じですよね。どうにかして、同じ意識を持つ同士・仲間を集め、運動の輪を大きく広げてゆくこと。それがより多くの人達に『自由民権運動』の持つ意義を伝えてゆく事なんでしょうね。」全く、そのとおりである。ほとんどの人は このような明治期の自由民権運動には興味を示さないようです。歴史に興味がある人達の多くは、例えば幕末・維新の時期 あるいは日露戦争や第二時世界大戦の時期の興味を持ちますが、自由民権に興味を持つ人は少ない。あの司馬遼太郎氏においてすら 幕末や西南戦争・日露戦争を舞台にした小説を書いているのに民権運動についてはほとんど言及していない。確かにこれといったヒーロー不在の時期ではあるかもしれません。だからこそ個々の人物がそれぞれの力で 新しい日本を切り開いてゆこうとした、そういった本当の意味での民衆の覚醒が始まった重要な時期だと私は考えるのです。だから、この時代の重要な事件を背景とした「草の乱」の映画を より多くの人達に見てもらいたい。国家が民衆に対しておこなった過酷な行為を、それに対抗する為に民衆が起こさざるを得なかった秩父事件というものを、戦った民衆の持つ力を もっともっと多くの人に知ってもらいたいし、見てもらいたい。なぜ、井上伝蔵は北海道に名前を変えて移り住まねばならなかったのか?もっと多くの人に知ってもらいたい。
吉田川の風景。 今回の映画を私の住む町でも上映する事になり、映画のチケット販売を手伝うことにした。あっちの人、こっちの人、いろいろな方に連絡をとり、パンフを配り、話をしたりしてみた。でも思ったようにはチケットは売れなかった。自分の力が不足しているのをまざまざと見せ付けられたような感じだ。話は確かに聞いては貰える。でもそれだけだ。良い映画なのは伝わる。でもそれだけだ。街を歩いていると、あちこちにパンフレットが貼られているのを目にする。でも売れているのかいないのか?有名な映画では確かに無い。でも、先日は新聞にも掲載されていたのだ。(勿論地方紙だが)興味がある人は当然見ただろう。
 妻には「これこれこういう映画をやるんだ。」と話していて、チケットの販売を手伝っていることも話はしている。先日、「どうもチケットが思うように売れないのだ」と話してみたところ、「皆、興味が無いんでしょ」と簡単に言われてしまった。興味のある、無しに関わらず、できれば見てほしい。そういった気持ちは、いくらこちらが話しても伝わりずらいものなのか?それとも、新手の押し売りと思われているのか?人々の興味は、今の世の中多方面にわたっている。それもわかる。「今どき よくやるよ」という批判があるのもわかる。それでも、もうすこし頑張ってみよう。興味がある人が ひょっとしたらすぐそこに居るのかもしれないから。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る