題 名 |
|||
日 付 |
2005年03月05日 |
||
概 略 |
草の乱、そして現代 |
||
今、全国で「草の乱」の映画上映が行われている。今回の映画に際して、神山監督は「今だから作れる。そして今でなければ作れないのだ。」と話されていた。こに意味を静かに考えてみる必要がある。今年は日露戦争のあった年から百年、そして第二次世界大戦の終戦から六十年、秩父事件からでは百二十年という節目にあたる年だ。六十年といえば還暦にあたる年、戦争を体験した人達の年齢もかなりあがってきている。そんな中で今また あの時代に引き戻そうとする力が台頭してきている事実には見過ごせないものがある。 前置きが長くなりすぎたようなので、本題に移ろう。昨秋、秩父事件研究顕彰協議会主催の講習会に参加した時に原の町の渡部さんの車に乗せていただいたのだが、その時に以下のような話をしていた。「当時に人達が秩父事件を引き起こす時、まずは多くの仲間を集めました。それは、例えば今私達が『自由民権運動の顕彰』を行おうとする仲間を集めているのと基本的には同じですよね。どうにかして、同じ意識を持つ同士・仲間を集め、運動の輪を大きく広げてゆくこと。それがより多くの人達に『自由民権運動』の持つ意義を伝えてゆく事なんでしょうね。」全く、そのとおりである。ほとんどの人は このような明治期の自由民権運動には興味を示さないようです。歴史に興味がある人達の多くは、例えば幕末・維新の時期 あるいは日露戦争や第二時世界大戦の時期の興味を持ちますが、自由民権に興味を持つ人は少ない。あの司馬遼太郎氏においてすら 幕末や西南戦争・日露戦争を舞台にした小説を書いているのに民権運動についてはほとんど言及していない。確かにこれといったヒーロー不在の時期ではあるかもしれません。だからこそ個々の人物がそれぞれの力で 新しい日本を切り開いてゆこうとした、そういった本当の意味での民衆の覚醒が始まった重要な時期だと私は考えるのです。だから、この時代の重要な事件を背景とした「草の乱」の映画を より多くの人達に見てもらいたい。国家が民衆に対しておこなった過酷な行為を、それに対抗する為に民衆が起こさざるを得なかった秩父事件というものを、戦った民衆の持つ力を もっともっと多くの人に知ってもらいたいし、見てもらいたい。なぜ、井上伝蔵は北海道に名前を変えて移り住まねばならなかったのか?もっと多くの人に知ってもらいたい。 |