題 名

私と自由民権

 

日 付

2005年12月06日

概 略

自由民権との出会い

 先日 東京で開催された「自由民権120周年記念フォーラム」では、思っていたよりも多くの若者が参加していた。彼ら、20歳台の若者達にとって、自由民権100年の時期は 話で聞いて想像するだけの存在であり「遅れてきた」という言い方がまさにぴったりだ。だが、私の場合はちょっと違う。その時期、私は丁度学生であった。しかも、大学3年であった。その時分、私は何をしていたのだろうか?
 毎日のように、酒を飲み 勉強もせず遊びまくっていた。そんな時期であった。私にとっての自由民権100年は 手を伸ばせばそこに存在したものであった。そんな私ではあったが、多分なんらかのイベントがあったのだろう。大学生協の書店で色川大吉氏の「自由民権」という本を購入した。なぜ、この本にしたかというと、「安かった」からだ。他の自由民権関連の書籍は全て1500円以上していた。飲みに行く金は出せても、本に払うお金は惜しかったのだろう。寮に帰って暫くは放り投げていたようだが、なにかのついでに読んだ。ページをさらさらとめくって そして読み終えて本棚にしまいこんだ。本を読むということが、そこに書かれている何らかの内容を 自分の中で消化して自分の血肉に変える作業であるとするならば、私は「読んだ」というより「見た」というべきだろう。読んだ内容など、まるで身につかなかったようだ。今にしてみれば、惜しいことをしたものだ。私は 今までの20年間をもっと別な時間にする事も出来たはずだったが、飲み、歌い、食べ、遊び そして時間を浪費してしまった。

 そんな日々の中、友達の家に遊びにいっていた時、「サイクルパーク建設を中止させよう」と大声で宣伝して走っていた車を見かけた。私の住む福島県いわき市には 昔作られた競輪場があって、その建物が老朽化してきたので 建て替える計画があった。この計画は 市民の知らない間に進行していて、用地買収までこぎつけていたのだが、その内容があまりに杜撰だった為 ついに市民団体による猛烈な反対運動が起きたのである。ビラを受け取って読むと、「なんだこれは!」と絶句するほど無謀な計画であることが、素人の私にも理解できた。「もっと、社会の動きを知る必要があるな」。私はそう感じた。
 丁度その後ぐらいだったろう。「新しい歴史教科書を作る会」の活動が TVで紹介されたのは。その詳しい内容は その時点ではわからなかったが、かなり引き付けられるものがあった。そして 調べてみて愕然とした。私は、歴史にはあまり興味がなく読んだ事があるのは 幕末維新物か忍者物、その類ぐらいだったが 「作る会」の掲げている内容が事実であるとはとうてい思えなかった。インターネット等の掲示板を読んだり、時には書き込みをしたりしたが その時「作る会」を支持する若者達が 意外にも歴史に詳しい人達が多い事に気がついた。こっちが、昔の記憶をたどりながら考えている間に 彼らは次々に理論ずくめで攻め立ててくる。「これは こっちも勉強しなくちゃならないな。」そう思って 本棚を開けた時に例の「自由民権」の本が目に飛び込んできた。あの頃から 何度か引越しをしたりしたにも関わらず、その本は私の本棚にあった。そして、再度読み直して気が付いた。(現在この本は絶版となっています。)当時、なにげなく目を通しただけの本であったが、自分の思想の根本はこの本のなかに示されているもの そのものだった。すべての思考の原点に底辺で生活する民衆を位置づけることが まず要求される。それが本当の意味での生きた歴史なのだ。この視点を忘れた時、うわべを取り繕っただけの 耳障りのよい歴史に 心を奪われてしまうのであろう。本当の歴史はもっと、泥臭く そして混沌としていて、それでいて美しい。ごつごつとした、でも美しい農民の手のようなもの それこそが、真実なのではないだろうか?

 自由民権は確かに、挫折した。その一部は国家権力に取り込まれ、あるいは対外拡張論に踊らされ、消えていった。しかし、それは消え去ってしまったのではなく むしろ地下を流れる伏流となって 民衆の心の底を流れ続けた。そう理解したい。それが後の大正デモクラシーであり そして労働争議に繋がってゆく。戦争という時期を過ぎ、国民がその手に自由と平等を勝ち取る事が出来たのは 民衆の中を伏流として流れ続けた自由民権の心意気と生き様があった所以だ。そう私は考える。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る