題 名

後藤象二郎と加波山事件

 

日 付

2004年09月11日

概 略

墓碑銘の秘めた謎

 示現寺内の三浦文次・横山信六氏の墓。この右には 原利八氏の墓も作られている福島自由民権大学のおととしの秋季講座の際、熱塩温泉という温泉街(喜多方より奥まった場所にあるが)の示現寺を回った。その寺には、加波山事件の犠牲となった三浦文次・横山信六氏の墓(新しく、原利八氏の墓も作られている)がある。この墓の左側には、よく見ると「伯爵後藤君之書」と書かれている。この2つの墓は 明治22年に会津の有志の方々の手によって作成されたものだが、その墓碑銘を 後藤象二郎が書いているという紛れもない事実。彼らは、加波山において 蜂起を行い公然と明治政府へ反旗を翻したのであるから、後藤氏には、この墓碑銘を書く理由が単純に考えれば無いはずである。何かがそこにあり、その何かが後藤氏にこれを書かせたのだろう。その何かとは一体 何なのであろうか?

 後藤象二郎をはじめ 土佐系の人達は自由民権に何らかの関わりを持った人が多い。板垣退助もその一人であるし 同じ土佐藩出身という関係から、自由党員であった三浦文次・横山信六両氏の墓碑銘を頼まれたとも考えられるが、その経歴からは信じ難いようにも思える。謎は深まるばかりだ。しかし、ここで仮に、後藤がこの「栃木県庁開庁式襲撃計画」を事前に知っていたとしたら、しかも知っていながら、なんらそれに対して対策を取らなかったのだとしたらどうか?事件が引き起こされたとして、その同時期に各地で何らかの暴動が発生したとしたらどうか?政府に大混乱が起きるのは必至だろう。その時に 得をするのは誰か?手を汚さずして 権力が転がり込む可能性があったとしたら?

 加波山事件の首謀者達は、多くを語ってはいない。ましてやその記録が警察をはじめとする国家権力に残された調書であるなら うたがってかかる必要がある。何かを隠そうとしていた可能性があるからだ。そんな一例として 内藤魯一を見てみよう。彼は、自由党幹部の内の一人であるが、当時「有一館」の館長を勤めていた。彼が「栃木県庁開庁式襲撃計画」に関与していたことを示すような証拠は残されていない。しかも、加波山事件の関係者全て、その名前を口にしてはいない。だかれといって、彼がこの計画に全く関与していなかったと考えられるのか?事件に関与した人物のうちの数名がこの「有一館」で「栃木県庁開庁式の襲撃計画」は立てられたと供述している。それだけの謀議を行った建物の館長が 全くその事実を知らなかったとは考えづらい。

 「加波山事件研究」という三浦進・塚田昌宏氏の書かれた本がある。このなかに 内藤魯一の関わりを示す記述がある。以下にその内容を見てみよう。(要約となります)
 1.廷遼館宴会襲撃計画中止後、鯉沼・河野両氏は栃木・福島を回っており、再び上京したのは8月23日の深夜であった。この時 鯉沼・河野は「栃木県庁開庁式」が行われるのを知った。
 2.8月13日以降に「有一館」に居たメンバーは小林・草野・山口・平尾・琴田・杉浦・天野・佐伯・横山らであった。
 3.小針は、8月15日に白川(白河の事)で河野広体と会っている。彼は、小針に東京への同行を求めたが仕事の関係で 同行出来なかった。
 4.8月17日か18日、三浦と原は小針の元から東京へ向かって出発。その直後、小針のもとへ「河野」の手紙が届き、小針はこれを7・8里かれらを追いかけて手紙を渡した。受取人は三浦文次である。この手紙を見て、三浦・原・小針は、栃木の鯉沼のもとへ向かう。

 この4項目から、三浦進は小針のもってきた三浦文次宛の手紙(河野の出した手紙と彼らが供述している)は まさしく、「栃木県下における開庁式襲撃の計画を示すものであった。」と結論付けている。しかし、「栃木県庁開庁式の襲撃計画」は東京の「有一館」で立てられたものであって、なおかつ8月17日以降に白河に居た小針の元へ届いたのであるから、この手紙は 河野の出した手紙で無いのは明らかだ。それでは、この手紙は誰が書いたものなのか?
 ここで三浦進氏は、長谷川昇氏の「明治十七年の自由党」に記載された有一館長 内藤魯一の「雑記」を引用する。すなわち、
○七月三十日 福島県西白河郡矢吹村長尾半次郎方 小針重雄へ書状を出す。
○八月十四日 小針及大田松次郎宛郵便
○八月十七日 一、草野、山口、杉浦、天野、琴田の五人を招く  (三浦進・塚田昌宏著「加波山事件研究」P137)

とある。当時の郵便事情から、東京で出した郵便は3日から5日で白河に届くはずだそうなので、まさに八月十四日に内藤魯一の出した手紙が 8月17日か18日に白河の小針の元に届けられたはずである。この事実、そして三浦の取った行動(突然、栃木の鯉沼宅へ向かった)から、内藤魯一が出した手紙によって三浦・原・小針が「栃木県庁開庁式襲撃計画」を知り、それに参加する事を決定したのは無理なこじつけなどでは決してない。むしろ、そう考えない方が不自然であろう。
 では何故彼らは、内藤魯一の関与を隠したのであろう。しかも、なんらの話し合いすら行った形跡も無い状態で。この点について三浦進氏は以下のように記述する。すなわち、「・・・内藤魯一が栃木県庁開庁式襲撃計画の中心に位置していたことが知られれば、その時点で有一館は勿論おそらくは自由党も壊滅し、『後挙』への期待も消滅する・・・」(三浦進・塚田昌宏著「加波山事件研究」P138より引用)と書いている。まさにその通りだったろう。それがわかっているから、彼らは内藤魯一の名前すら口に出さなかったのである。まさに、当時の加波山事件をはじめとする各種の事件供述が正確な事実を伝え得ないことの証明になるだろう。

 内藤魯一は、この時期頻繁に後藤象二郎と会っていて、その内容は、以下のように記されている。
○「七月二十八日、後藤象二郎、人力」、この二日後の七月三○日、内藤から小針(実は三浦文次)宛の第一回目の手紙が発信された。
○「八月二日、高縄十八番地、後藤行」、直後にも再度会見する。そして問題の八月十七日である。
○「八月十七日、一、草野・山口・杉浦・天野・琴田の五人を招く。一、門奈氏夜に入り来訪一泊。高縄、後藤行、馬車人力。」
○「八月十八日、高縄、後藤行、馬車人力。」
 以上の「人力」や「馬車人力」を駆っての重大局面の度毎の頻繁な往来を、偶然と見るのは不可能である。たしかにこれだけの頻繁な打合せは、内藤・後藤が加波山事件に対して同一の態度をとったことをうかがわせる。

(三浦進・塚田昌宏著「加波山事件研究」P142からP143より引用)
 同一の態度を取ったことが事実であるなら、後藤象二郎が、三浦文次・横山信六の墓碑銘を書いたとしても驚くには値しないと思う。まして明治22年といえば、後藤象二郎が黒田清隆内閣の逓信大臣として入閣した時期である。彼らの犠牲の上に 今の自分がいると考え(内藤魯一や自分の関与を一切隠し通した事)れば、なおさらである。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る