題 名

加波山事件と真壁の人達

 

日 付

2007年05月12日

概 略

真壁の人達は加波山事件をどう見ていたのか。

 明治十七年(一八八四年)、富松正安をはじめとする十六名が 圧制政府転覆を目指す檄文を発して加波山に立てこもった。いわゆる加波山事件である。彼らはその日の夜、十一人によって町屋分署(真壁町)を襲い 警官達を追い払い 分署に残された官金十六円余、洋剣五口、日本刀一口、帽子と提灯等を奪い、檄文を壁に張付け引き返してきた。
 その後、彼らは豪商であった中村清太郎氏方にて二十円の軍資金を借用する。野島幾太郎氏の加波山事件によれば「・・・義挙の由来を説き、檄文の主旨を明らかにし、軍資の欠乏を訴え、応分の支出を需む。彼曰く、はたしてしからば、諸君の挙はもとこれ国家のためなり。且つわれわれ人民のためなり。小子は商估たる貴覧の如し。さらに武事は解せるところなるも、その軍需に至っては、決して辞せず。・・・」(野島幾太郎氏「加波山事件」平凡社刊P237より引用)と書かれているのを読むと、ある種自発的に軍資金を出しているようである。
 次に彼らは、桜井村の酒造家藤村半右衛門(岩吉)方に行くが、この家は門戸を硬く閉ざし 取次ぎを願っても対応しないばかりか半鐘を鳴らす等を行った為 爆裂弾を投げ入れ、加波山へ戻っている。彼らが、藤村宅を訪れたのは「・・・暗黒中に人あり告げて曰く、隣村に某なる者あり(藤村半右衛門の事)。いわゆる高利貸にしてすこぶるその暴をきわめ、貧ることじつに酷しく、絞り上げられたる貧人の汗、吸い取られたる細民の血、今や積んでその富巨万、諸君この義兵を挙ぐ。なんぞ得てもって軍資に供せざる、あえて告ぐと。・・・」(野島幾太郎氏「加波山事件」平凡社刊P238より引用)と告げた者が居たからである。夜中ではあったが、警察署の襲撃の際には爆裂弾を使用しているので 挙兵を知り駆けつけた者も居たのだろう。
  先日、初めて真壁を訪れてみたが、この町は想像していたよりも昔の面影が色濃く残る町であった。紀行文はこちらを参照してください。私は、中村清太郎宅や藤村半右衛門宅などは 当然残ってはいないものだと考えていたが、「不思議の時がうつろう町 真壁を歩こう」という観光マップが歴史民俗資料館には置かれていて、そこには50軒近い家が描かれていた。確認は取っていないし、間違っている可能性もあるが、新宿通り沿いに中村家住宅、桜井町に谷口家住宅が描かれているのがどうもそうらしい。(なお、藤村半右衛門は 谷口邸の一角をかりて酒造業を営んでいたそうである)。それぞれの住宅の説明は以下の通り。【中村家は、真壁で最も古い旧家として知られ、当主は代々「作右衛門」を名乗る。江戸時代の中村家は、繰綿だけでなく、木綿や生糸・絹織物・穀物・酒・煙草など、様々な商品を扱うとともに、新宿町の名主・年寄を務め、明治以降は地主として酒造業、次いで荒物商や穀物商を営み、戦後は砂糖の卸売を行っていた。】 【谷口家は、真壁でも指折りの旧家で、その歴史は江戸時代初期にまで遡る。現代の当主は20代目にあたり、現在地に居を構えたのは遅くとも11代目の頃と伝えられている。幕末には名主も務め、絞油及び醤油の醸造を営んでいたことが知られ、明治期になって座繰り製糸を始め、さらに明治十四年には蒸気を利用した谷口製糸所を設立し、県内有数の製糸所として発展した。】

 志士達の挙兵を知って その対応が上のように極端に分かれた事は何を意味するのだろうか?中村清太郎のように ある程度志士の行動に理解を示す事が出来たのは、彼も現状のデフレ経済に対して何らかの不満を抱いていたからではなかったろうか?あるいは、自由党の動きに対して肯定と立場に立っていたからなのではないだろうか?逆に、藤村半右衛門は 町の人達の恨みをかっている自分を良く知っていて、こういう時には打ち壊しの対象となるかもしれない事を想像したから門も開けずに対応したのではないだろうか?暴動に発展すれば、真っ先に狙われるかもしれないのだ。藤村半右衛門の所へ行くように告げた人がいることからも それが理解できるだろう。
 
 加波山事件の際、長岡畷の戦闘で亡くなった平尾八十吉氏の遺体は、小幡橋のたもとの斃馬捨場に人知れず埋められたそうである。この遺体を(首級のみか?)掘り起こしてきて、真壁の真徳寺に供養を依頼した人物が居る。名前は伝わっていないそうであるが、一人や二人ではないだろう。真徳寺の墓には「鈴木仙一郎 建之」と書かれているが、鈴木氏が「平尾八十吉氏の遺体埋葬」に関わっていたかどうかはわからない。しかし、明治政府には 戊辰戦争の際の会津若松で「幕府方の戦死者を道路に放置。これを埋葬しようとした町民を罰した為、町中に死体があふれ凄い臭気を放って大変だった。」という記録がある。味方には優しいが、敵にたいしては徹底的に痛めつける、これが明治政府のやり方だった。万が一この埋葬が発覚したら、叱られる位では済まなかったろう。そうまでして、平尾八十吉の遺体を供養した人々にとって 加波山事件とは一体何だったのだろうか?

 加波山に十六人の志士が檄文を掲げ蜂起した事が伝わると、その行動に賛同するものがあらわれた。しかし、彼らは2日目で加波山から下山してしまい、長岡畷の戦いの為に解散せざるを得なくなった。もうすこし、加波山の山頂で持ちこたえることが出来たら もっと大きな暴動に発展させる事が出来ただろう。そうしれば、明治期の日本はもっと違ったものになっていたのではないだろうか。加波山事件研究会による「加波山事件」には以下のように記述されている。(波筑書林による再販本のP95からP96よりの孫引きとなります。)
 「・・・彼らは早速藤村家を襲った。そこへ何事かと集まった人々に自由党員は、なぜ立ち上がったかについて説明している。そのときいったと思われる言葉として『立憲政党新聞』は、『当時一途の語るに由れば我党は第一、嫡子徴兵の法を釐革し、第二、地租を百分の一とし、第三、地方税の減税を旨とし、決して盗賊の類には非ず、全く世を救う為なり・・・』と伝えている。農民が竹槍を持って応援に出かけたというのはその翌日のことである。・・・この事件のただ一人の目撃者の鈴木門彌さんは、十六人が蜂起したのは、『おれたちの地租をまけさせてもらおうと思ったからだ。だから百姓は地租を安くしてもらうために、彼ら十六人たちとともに旗揚げしようと竹槍を持って出かけた』のだと語っている。農民たちはこのように自由党員のスローガンを信じ、彼らが農民自身の要求でもって立上がったものとして一緒に旗上げしようとしたのである。・・・しかし十六人は長岡畷で警官隊と激戦を交えた後、すぐに加波山麓から逃げ去ってしまった。『もう三日町屋分署を襲撃するのがおそかったら警官はあんなに早く来なかったろう。そうしたら百姓も準備ができて大変なさわぎになったろう』とひそかに後々まで語られたという。この言葉こそ当時の農民が十六人にかけた期待と失望を一番に表すものであろう。加波山事件はこのような結末を残して終わってしまった。」

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る