題 名

樺戸の空

 

日 付

2001年07月08日

概 略

民権家・その後

 「樺戸の空」などと、大胆なタイトルで申し訳御座いません。今回は明治を考える上で忘れてはならない自由民権運動家が どのような待遇を受けたかについてです。

 政府は 当時各地で反政府運動をくりひろげていた「自由民権の指導者達」を 遠い北海道の開拓作業へとおいやった。勿論囚人として。
 当時北海道には、樺戸・空知・釧路の三つの集治監と網走の分監が存在していた。これらの場所に一般の囚人達と一緒に送られ そして過酷な労働を強いられたのである。
 以下、色川大吉氏の「自由民権」の本から、その悲惨な状況について書かれた部分を抜粋してみました。

 「・・・その流刑者の数は、圧制政府の転覆を策した秋田事件の川越庫吉ら三人、群馬事件の湯浅理兵ら五人、加波山事件の原利八、玉水嘉一ら九人、名古屋事件の奥宮健之、青山伝次郎ら十二人、静岡事件の湊省太郎、小池勇ら十三人など、合せて四十数人、それに秩父事件などの囚人をくわえると、現在判明しているだけでも六十名をこえ、うち八名が獄死をとげている。・・・そこは石狩河畔の泥炭地帯で、九尺もの竿が片手でさしこめるほどの沼地であった。そのため両側に排水溝をつくって水をおとし、何万本もの丸太をはこんで路上に敷き、心土をつめ砂利を盛るという難工事をよぎなくされた。秩父事件の農民戦士大野長四郎、柿崎義藤、小林造酒蔵の三人がここで死んだ。そして彼らの遺骸はどことも知れず埋めすてられた。・・・
 ・・・そのため死の労働にたえかねて逃亡する者が続出した。だが、ほとんどの脱走者は密林の中に迷い、捕らえられてリンチをうけ、みせしめのため鉄の鎖をつけたまま湿地のなかに埋められた。後に道路ぎわの土中から鎖をつけた人骨が出てきて、住民をおびえさせた。・・・
 群馬自由党の党員で内匠村戸長の湯浅理兵は、極寒積雪の一月、雪の曠野を石狩川沿いに逃走し、追いつめられて捕縛された、このころ数百人の逃亡者が出たが、その二割近くの者が「坑拒」を理由に惨殺されている。その数の一番多かったのは空知で、逃走三五四人、就縛一七三人のうち惨殺六六人、樺戸は逃走二三五人、就縛一六○人、惨殺三二人、釧路は逃走五十人、捕縛二九人、惨殺二一人だったという」

 江戸から明治への激動の時代。多くの日本人が 現状を憂い 新しい日本を作ろうとした。ところが、政府は『かたくな』なまでに自分達の利害に固執。自分達の意見に反対する自由民権論者を 罪もないのに捕まえて 囚人達と同じ扱いを行った。繰り返して言おう。囚人と同じ扱いで彼らを北海道に送込んだのである。

 彼らは一体何を行ったというのであろう。強盗や殺人・暴行そんなことを行ったというのであろうか?ただ政府の方針に異議を唱え、それを発表した。しかし、かれらがその事を行ったのは 自分達の私利私欲の為ではない。お金の為でも 名声の為でもない。それは、無償の行為だ。日本を正しい方向に導いていこうとする意志からだ。
 それを、罪人と同じように扱い、そして死なせていった。恥ずべき政策である。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る