題 名

苅宿仲衛と河野広中

 

日 付

2003年11月02日

概 略

そして、苅宿と河野は別れていった。

 前回の続きとして、苅宿仲衛 についてなのであるが、今回は苅宿氏の特性をもっとも強く示していると思われる「河野広中との決別」についてのべてみたい。(この件は、かなり有名で 様々な本でも取り上げられているが、参考の為に書きます。)
 河野広中(盤州)が明治30年、自由党を脱退し 中央に出ることになった。春のことである。自由党から、政権側についたと言っても良いであろう。河野は、このやり方によって 政権の中での地位を得て、その内部から政府を変更してゆこうとしたもので けっして非難されるべきでは無い。彼は、この後に衆院議長・農商務大臣というふうに 政府での地位を確立して新しい日本のあり方を模索していったのである。その彼が 苅宿仲衛のもとを訪れたのは30年の夏の事だ。先日手に入れた「自由民権家乃記録」でもその先頭に書かれているのが この事件であることから、その意義の大きさが察せられるであろう。

 ここで その内容を一部引用してみよう。
 「・・・かゝる際に於て祖父は固く信する所あり迷わず騒がず、最後迄自由党の為に闘はんと決したのであった。
 河野氏祖父の意を翻さん為であったであらう。三十年夏単身、態々苅野の旧屋を訪れたのであった。祖父は壺中園(彼の愛庭)に面せる座敷に案内し久闊を叙べ後ハ一言も発せず黙々として過すこと時余であった。
 ・・・祖父は最後に偶々虫干しせる書類中、第一遭難記を河野に手交した。
 河野氏之を受け読み来り、黙然たり。暗然たることやゝ久しうす。而して涙に咽んだのであった。そして、彼はつと立ち上り一礼を交へ帰ったのであった。
 勧誘も要らず、其の拒絶の言葉も用せず、自由党の為に身命を賭して闘った、其の第一遭難記事こそ、この会見を無言の内に解決したのであった。・・・」(
苅宿俊風著「自由民権家乃記録」P11より引用−なお苅宿俊風氏は苅宿仲衛氏のお孫さんにあたる)
 河野広中は、苅宿仲衛にも自分と一緒に国会で闘ってほしくて 訪ねたものであろう。河野は、その事を苅宿が理解してくれていることを知っていたはずである。何を話さずとも、長年自由党で闘ってきた二人(「東に苅宿・西に河野」と呼ばれた時期もあった)は お互いの気持ちを おのおの理解していた筈で、だから、なおさら口を開きたくなかったのだ。話せは あるいは懇願になるかもしれず、あるいは拒絶の言葉となってしまう、ひょっとしたら勝手に脱党した事を非難されるかもしれない。
 だからこそ、黙ったままで「第一遭難記」を手渡したのだろう。(注:第一遭難記には、明治15年から17年頃の自由党をとりまく困難な状況が収められている。特に この時期は、福島喜多方事件も勃発しており二人とも牢につながれていた経験がある)。彼らの知人の中には、拷問や あるいは病気によってこの時期命を落とした者もいる。その彼らの意思を 彼らの心を 全く投げ捨ててしまうとこが 彼、苅宿仲衛には出来なかったのだ。そんな 苅宿の気持ちは 河野もすぐに理解したであろう。しかし、河野には「なんとしても政権の座に座って この日本を良くするのだ」という気持ちがあった。この点は どうしても二人共 譲れない点であったのだろう。だから、何も言わずに別れた。それは多分永遠の別れとなるものだったが、だからこそ何も言えなかった。この場合には どんな言葉であろうとも詭弁に あるいは弁解になってしまうだろうから。
 「どちらが、日本の将来を担ったのか?」と聞かれれば、河野広中の名前を私は上げざるを得ない。しかし、その思想という見地からみれば、あるいは人間性からみれば 苅宿のほうが何倍も魅力的な生き方をした。そんな風に思えるのである。

 では、その思想とはいったいどのようなものであったろうか?それはたぶん、苅宿仲衛氏の「留別ノ辞」に記載された言葉なのではないだろうか?引用してみると「・・・吾人モ亦然リ 勤メテ知識ヲ研磨シ 自治ノ精神ヲ培養スルニアラザレバ焉ゾ自由ノ権利ヲ伸暢シ 国家ノ元気ヲ振興シ 以テ我大日本帝国ヲ富岳ノ安キニ置キ 隆ヲ万国ニ比スル事ヲ得ンヤ・・・」(苅宿俊風著「自由民権家乃記録」P13より引用)という部分である。大いに学び、そして自治を推し進める事が大切だと言っている。その為には 自由が、国民の自由が大切だということなのであろう。この精神が 彼をして自由民権運動に進ませたのだろう。
 俊風氏は、「・・・自由とはなんであるか。民権とは何であるか。仲衛は、よく考えて、その活動の渦中に投じたのである。・・・」(
苅宿俊風著「自由民権家乃記録」P246より引用)と書かれている。それが分かっていて、その上で何をなすべきか?どうあらねばならないかを考えて その思想を最後迄曲げずに生きたのが、苅宿仲衛 その人なのだ。多くの民権家が あるいは去り、あるいはその思想を変化させてゆくなかで、最後迄信念に従って行動していった彼の内面について もっと詳しく調べてみたいものである。俊風氏によれば、活動の為にその家も 建物も 田畑も土地も 門も無くなってしまい、最後は山だけが残されたそうである。その山も ダム建設の影響で今は無くなってしまったそうだ。しかし、彼の偉業を私達は 永遠に語り告がれなければならない。
 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る