明治について話し出す時の最初の話は、「もっと別な項目から」と考えていて(多分タイトルは 「明治は良き時代だったか?」になるはずです)書き出しが遅れていましたが、そろそろ書きたい事が増えてきているので ここで早々と書き出します。
徳川幕府がその役割を終え 明治政府が新しい日本政府となった時から 日本政府首脳陣は「いかにして人民を掌握するか?」に苦慮していたようである。この時、大久保利通らは 日本国民を支配する為には「天皇」をその中心にすえなければならないと考えたようである。もっとも明治維新自体が「天皇をどちらが取るか」(幕府か−薩長か)の戦いだったのだから その盗った方が天皇をかつぎあげるのは当然の話であろう。
ところが、人民はほとんど天皇の存在を知らない。士族階級者は当然知っていたし その利用方法も心得ていたであろうが、人民はその頂点に「将軍」をいただき その下に領主から始まる武士がいて・・・。という社会構図のみをたたきこまれてきたのだから その流れから外れたところに存在する「天皇」を知らないのも当然であろう。
しかし、政府(薩長の役人の立場でしかなかった彼ら)は 日本を新しい国家として成立せしめ なおかつ欧米諸国に追いつくという目的の為に「版籍奉還」・「廃藩置県」・「徴兵令」と矢継ぎ早に新しい政策をおしすすめねばならなかった。この彼らにとっては明治維新の時に利用した「天皇」の存在を 今回も利用しなければならなかった。国民の理解を得る為に。
政府は「天皇」の存在を知らしめる為に いくつかの方策を発動、暦を太陽暦に切り替え、天皇にかかわる祭日を作成したりした。そのうえ 神武天皇の即位の日付を2月11日と定め「皇紀」などという新しい暦の存在を作成してしまった。
しかし その事自体はあまり浸透しなかった。(あくまでこの時点では)。政府が打ったもっとも有効な手段は「小学校」の作成であったろう。政府は制度を改め 子供を小学校にいれる事を親の義務とした。この事により 「天皇」の存在を教え込む基礎が出来上がってきたのである。
実は先日 友人の父親が亡くなりそのお葬式に出てきました。葬祭場だったのですが、この時の御住職は娘の通園している幼稚園の園長先生でした。(お寺なのですが、幼稚園も経営しているんです)。彼の父親は既に密葬が済んでおり お寺まで行ってみました。(本当は 身内だけなのですが 親しくつき合わせてもらつている友人だったので)。
本堂でのお経が終わった後、ご住職がはじめにおっしゃられたのは
「皆さん、お寺は何のためにあったか わかりますか?」
から始まるお話でした。
「お寺は 昔は人が集まる場所だったのです。集まって御先祖様をうやまっう事に利用されるだけではなく 行事の度に この場所でいろいろな事を決めたり・・。その為に このような 本堂が作られた。集まるだけでなく 年寄りや年配者が若者を教育する場所でもあった。『寺子屋』がその例です。・・・・」
詳しい部分は忘れてしまいましたが、おおまかな筋は このようだったと思います。
そう、昔は学校など無くて 教育は年長者の仕事でした。「生きる為の方策」を教え、「人の道」を説く場所。それが「寺子屋」の存在だった。そこには 教える者と教わる者 何の打算ももたずに集まっていたのでしょう。
この流れが 明治になって変わった。その典型的な例は「神仏分離」政策だった。「神仏分離」を推し進め、「寺子屋」制度から 自分たちに都合のよい「小学校」制度への移行。時の権力者たちによる「天皇」中心の国の教育推進基盤が ここに出来上がった。
確かに、「小学校」が人民の教育水準の向上に役立った面は否定できない。ただ それが「真の教育」ではなく「支配者の都合に合わせた教育」だった事が問題だったのだと思うのです。
明治政府は このように小さな事から順番に政策を推し進めていった。「人民を支配する」為に。
※ 今回このページを作成するにあたり、「井上 清」著 岩波新書の「日本の歴史 中」を参考にしています。
|