題 名

喜多方事件って何?

 

日 付

2007年10月27日

概 略

喜多方事件の概要

 喜多方事件って 何なのだろうか?ということをまず見直してみたい。弾正ヶ原
 明治15年11月28日、喜多方の(塩川町)弾正ヶ原に集まった農民が、喜多方警察署に集結。これに対した警察側は 集まった農民らを次々に襲い、怪我をさせる。さらに警察側は これを好機とみて自由党員をはじめ、県会議員らを次々に捕縛、拘束した。簡単に説明すると このような事になろうか。

 それでは、何故彼らは弾正ヶ原に集まり、そして喜多方の警察署に押寄せたのでしょうか。実は、彼らは何か意図があって弾正ヶ原に集結したわけではありませんでした。かれらは、自分達の指導者達・地元の人は「おやかっつあま」と呼んでいる「肝煎り」の人達のうちの数名が警察に拘引されているので そのお見舞いに行こうという事が 近在の村々に伝えられました。当日は およそ二千名程度の人々が、喜多方署に集まったといわれていますが、一山も二山も越えて 遠くからも集まったので 一斉に喜多方署に集合したのではないようです。署員と話をすると 拘引されていた人達(宇田成一ら)はもう既に若松署の方に連行されたとの事。「それでは若松署に行こう」という事で彼らは若松に向います。
 若松と喜多方と言ってもピンとこないかもしれませんが、距離としてはおよそ15キロ程離れています。(なお、喜多方のある会津盆地は南北に長く、 南は会津本郷から北は熱塩までで30キロ以上もあります)。彼らは、2時間ほど歩いて上の写真にある弾正ヶ原に着きます。別に弾正ヶ原といっても 何かがあったわけではなく、栗村弾正清政という人の墓のあるちょっとした広場でしたが、喜多方と若松のほぼ中間地点となります。
 時間は2時をまわったころだったようですが、若松へ行って4時、それから喜多方に戻ると8時をまわってしまいます。11月の末ですからもう肌寒い時間となっていたでしょう。さらに、4時過ぎには暗くなってしまうでしょうから「ここから戻ったほうがいいだろう。」という意見が出たのも無理からぬことです。さらに、近在の村々から来た人達は それほど遅くなるとは思っていなかったでしょうから、昼飯も持っていなかったかもしれません。二千人以上の人がいたとすれば、「宇田成一らは既に若松署に移された」という話が伝わっていない人も居たでしょう。「せっかく集まったのに、どこに行こうというのか?」という不満もあったと思います。ここでの話しは紛糾したようですが、結局はほぼ解散のような状態になったようです。
 ところで最初に喜多方署の集まった意図とは何だったのでしょうか?「勾留に対するお見舞い」と言われていますが、私が想像するには、勾留者の釈放を要求する積りだったのではないでしょうか。そいうった考えでなれれば、これほど多くの人が集まる理由は無かった。だた、彼らは武器を何も持たずに集まっていることから 示威行為を行う気持はあったが、暴力は振るわずあくまで 話し合いで解決しようとしたと思うのです。

 実際に、喜多方署に集まった人数は百名にも達しない人数だったと思われます。多くの人は 弾正ヶ原から自分達の村で直接帰ってしまい、一部の人達だけで今回の逮捕の事を問いただそうとしたのです。既に6時近い時間で、もうあたりは真っ暗になっていました。そういった状況の中で、喜多方署に集まった人々を巡査達は次々に傷つけ、追い散らしていった。本来であれば、人民を守るべき立場の警察が 逆に人民を傷つけ そして次々に逮捕した。資料によると、農民が投石を行った事がきっかけとなって乱闘状態になったように書いたものもありますが、彼らは何も武器らしい武器を持っては居なかった。丸腰の人々に対して 巡査がサーベルを振り回し 追い掛け、きりつけていったのです。横暴と言うべきでしょう。
 その後、各村々の指導者達は次々に捕まっていった。例えば、喜多方事件125周年のフィールドワークで訪れた赤城平六宅跡には40名の巡査が押しかけ、そしてそこに居た44名の人々を逮捕した。捕まった人達は、 なんの抵抗もせずに捕縛されたと言います。この赤城平六宅は、喜多方の町から南東に2キロほども離れた熊倉という集落にあります。よく、こんなところに44名も集まっていた事がわかったものだと感心しますが 実は赤城先生の話では 警察側の放ったスパイ−安積戦という人物(偽名と思われますが)−が紛れ込み、民衆の行動は全て警察側に筒抜けになっていたそうです。彼らは、穏便に話し合いで事を進めようとする民衆に大して、常に好戦的な態度をとり 暴発させようと画策もしていたようです。江戸の時代であればいざしらず、明治の世の中になってもなお、スパイを放ち 民衆の動向を密かに探っていた。さらに、無理やりにでも暴発させ、政府のやり方に(県令である三島常庸のやり方に)反対する者を一網打尽にしようとすした。これが、その当時の政府の取った政策だった。農民の為、民衆の為などとは まるで感じられない。国民を守ろうという意識など、微塵も感じさせない行為だとは思いませんか?

 さて、宇田成一らはそれでは何故、逮捕されねばならなかったのでしょうか?実は、この時に喜多方地方では会津若松を基点とする三方道路の建設が行われていました。県側は、道路建設を行う事を話しあう目的で 当時結成された六郡連合会との話し合いが持たれていました。六郡連合会は結果的に道路建設に賛成するのですが、この時県側は「道路建設の予算を獲得せねばならないので、早く決定してくれ」という形でせかしていました。六郡連合会としても 新しい道路を作る事に対しては異論が無かったのですが、当然掘削にはお金がかかる。「予算獲得」と言われて、それではという事で賛成してしまった。ところが県側では予算獲得の申請すら出さず、あくまで農民や住民の負担で道路を作るべく圧力をかけてきたのです。これは、明らかに詐欺行為ですので 六郡連合会側が権利恢復同盟という新しい組織を作って反発し、建設工事見直・農民に対する負担の見直しを要求したのは全く当然の行為です。彼らは、その不正行為を裁判に訴えようとしますが、その為に捕縛されてしまう。無茶苦茶な話です。詐欺行為を糾弾しようとしたら、逆に捕らえられてしまったのですから。さらに これは最も重要な事なのですが、農民側はあくまでこういった不法行為に対して 裁判で決着をつけようとしていたんです。それに対して県側が、国側が、警察側がとった行為は 暴力で反対する人々を蹴散らすことでした。更に、全くこの事件には関係していない県会議員達をも次々逮捕していった。不法な逮捕と言わざるを得ません。この逮捕によって捕らえられ、拷問を受けた事が原因で亡くなった人も居ます。さらに、この逮捕によって体を壊し、死期が早まったと思われる人も大勢います。例えば同じ県内ですが磐前県の(現いわき市)出身の赤津作兵衛氏はこの後5年後に若くして亡くなっています。どうみても全く関係の無い者を捕まえ、そして拷問にかけた。その事が原因で死期が早まったとしたらこれは、まさに殺人行為以外のなにものでもありません。政府や警察の権力によって殺されたのです。

 それでは、なぜ多くの県会議員は逮捕されてしまったのでしょう。何も関係が無いのが明らかなのに。じつは、喜多方事件の同じ年に、福島では「議案毎号否決の決議」という県会闘争が起こっていました。これは通常 福島事件といわれていて(この二つは相互に関係した事件であった事から「福島・喜多方事件」と呼称されています)、4月より開催された県議会に全く参加しようとせず 議会を完全に無視している県令三島常庸の行為に反発した議会が行った決議でした。毎号否決となれば、当然その年の予算を決める事も出来なくなります。さすがに三島常庸もこれには困って、国側に対処を求めています。彼にしてみれば、山形県を同様のやり方で取り仕切ってきたという自負がありますから、国に泣きつかなければならなかった事に屈辱を感じたのでしょう。それが、恨みとなって全く関係のない喜多方事件での捕縛という あってはならない行為に走ることになったのです。無実も無実、全く関係のない事件で、県令による指図によって警察が動かされ、逮捕という事態になったのです。(余談ではありますが、この時逮捕された県議は後で 無罪という事で釈放されるのですが、県に戻って来た時に再度逮捕されてしまいます。県令を侮辱した罪での逮捕という事ですが、全くあきれた話もあったものです。)

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る