題 名

自由民権の挫折

 

日 付

2002年11月07日

概 略

自由民権運動は どうして立ち消えになってしまったのだろう?

 明治10年代に 運動の盛り上がりを見せていた「自由民権」。常々気にかかっていた「民権運動はどうして立ち消えてしまったのか?」とうい問題について、色川大吉氏の著書から見出した一文があったので紹介してみたい。
 「・・・しかし、常識的に考えてみて、十年間にわたり数百万国民をまきこんだあれだけの大運動が、あとになにも残さず消え去ってしまうなどということがありうるであろうか。ありえまい。とすると、、自由民権運動の伝統は思想の地下水として、どこか見えない深層に流れていて、その後の日本の歴史の発展に機能しているにちがいない。・・・」(色川大吉氏著 「自由民権の地下水」P115から引用)
 自由民権の運動は 全く体制側に吸収されてしまったわけでも、全ての人々が「国粋主義者」になってしまったわけでもない。一部の人々はもっと違った状況の中ですごしていた。すなわち、色川氏は、以下の4種類に区別しておられる。

1.組織としての運動に敗れ、歴史の表舞台に出ることなく 阻害されながら生きていった人々。
  かれらは、自分達の行動への考えを変えなかったが、再び立ち上がる事もできずに沈黙を続けた。
2.いわゆる国粋主義的な運動へ入っていった人々。
  その運動の始まりが、反権力の闘いであった以上、対象を海外からの圧迫に置き換えるのは 比較的容易であったろう。
3.民権運動の敗北を真摯に受け止め 思想・芸術の領域で稔りゆたかな創造をもたらした人々。
 民権運動に敗れた記憶を そのまま持ちながらも 芸術や思想の部分を通じて 多くの人々に訴えていこうとした。
4.不屈の精神でもって、政府に立ち向かおうとした人々
 中江兆民や幸徳秋水らの立場から、民権の流れを引き継いでいった。

 このような4種類の分類の是非は ここでは問わないが、殆どの立場の人々が第2の流れにしたがっていったことがうかがえる。だからといって、この流れの人々を責めることはできないであろう。何故なら、彼らは知らない間に強大な国家となってしまっていた日本という国の実態を知りえてしまったから。そして、武力で国家に対抗することが どれほど困難になったか知ってしまったから。
この点について 色川氏は以下のように述べている。
 「・・・より根本的な原因は、むしろ国内にあった。主体の側にあった。豪農層の運動からの広汎な離脱によって、地方政社や中央政党の右傾化と急進派という二極分解が進み、大勢として保守化を強めた政党の主流が、この時点になって明治専制国家とこ正面からの闘いを放棄してしまった。・・・そのうえ、国家による外交情報の独占と排外主義的な輿論操作が、一般国民のナショナリズム感情をあおりたてた以上、よほどの信念がないかぎり、この潮流に抗することはむずかしかったと思う。・・・」(色川大吉著 「自由民権」P229より引用)

 最も悲惨な運命をたどった第一のグループの場合、彼らはいつも心になにか引っかかるものを感じながらも 自分達の過去を封じ込めて生きていかざるを得なかった。そして、これらの人々は 全てが歴史の裏舞台にまわってしまい 以降表立った行動を行わなくなった。彼らにとって、こういった過去とは一体なんだったのだろうか?政治犯となって、常に悪人として追われる立場になった彼らは、本当に悪い事を行ったのであろうか?自分の良心に照らし合わせてみて 恥ずべき行為だったのであろうか?例えば、ここに秩父の井上伝蔵氏の最後を記した文章がある。「・・・かれはついに逃げきり、潜行じつに三十五年、大正七年(一九一八)六月二十三日、北海道はオホーツクに近い寂しい移民の村で息絶えた。伝蔵はいよいよ死期が近づいたとき、妻子を枕もとにあつめ、はじめて過去をうちあけ、故郷の秩父に電報を打たせたという。そのときかれは、北海道の各地を転々と放浪したのち、北見国の野付牛村(現在の北見市)に伊藤房次郎を名のる寡黙な老人であった。・・・」(色川大吉著 「日本の歴史21」P389より引用)。彼は、死の直前迄、家族にさえその過去を話してはいなかった。いったい、彼のどこが悪かったというのであろうか?どうして、一生 自分の良心の呵責に耐えて生きていかねばならなかったのだろうか?
 殆ど研究されていないこれらの人々の中にこそ、もっと多くの真実が隠されているのに違いない。

 一概にはいえないのだけれど、自由民権の主流を占めていたのは、あくまで一部の豪農や資産家、一部の有識者ではなかったろうか?例えば、自由党である。前述の色川氏の調査によると、明治10年代の多摩地区・八王子地区の自由党幹部は 銀行や地主等の いわゆるこの時期に資産を増やした人々が占めていたようである。その調査結果に一部を引用してみよう。
 「・・・ 一、とくに南多摩郡の大土地所有者、上位六名をとってみると中三名までが自由党員と党友であり、いずれも各銀行に巨額の株券をもっているか、あるいは自身頭取をしていたか、かれらが債主層として明治十年代後半の数年間に多大の土地、資本を集積したであろうことは疑いえない。
 二、さらに重要なことは、地価四〇〇〇円以上(所有土地五十町歩以上)所有者の場合である。それに該当する表出の七人中、徹底した個人高利貸で一生をつらぬいた浜中重造を除いて、六名の党員についてみれば、そのほとんどが有名銀行の頭取ないし副頭取格であった。・・・その上、この六人中、三名までが、自由党県議員として、党中においても幹部クラスに属していたこと。・・・」(色川大吉著 「自由民権の地下水」P63・64より引用)

 これは、武蔵・相模・多摩地区だけの事なのかもしれない。私自身はその詳細を語るべきなんの資料も持ち合わせてはいない。私は正直言って、この本を手にするまで、自由党や改進党と秩父事件等にみられる困民党は 互いに助け合っていたものと想像していた。しかし、事実はもっと違ったものだったらしい。いかに農民達が困っても 彼ら自由党は手助けをしなかった。それどころか、逆に国家を危うくする者たちという意識でもって 対立していたのである。本来ならは、共同の敵との対立であるのだから 何らかの連絡やサポートがあってしかるべきではなかったか?(この部分については、又別に書く積りです)

 司馬遼太郎氏が「翔ぶが如く」の中で書かれているように 彼ら薩摩士族達は、決して農民達(当時 阿蘇近辺でしきりに一揆が発生していた)の力を借り 共同戦線を張って政府に対抗しようとせず、敗れ去っていった。同じ事を 当時の自由党も行っていたのである。あくまで、自分達だけの行動によって 国家を変えてゆこうとし、そして最後は自由党中央の内部分裂で消えていった。もっともっと、地に足をつけた活動でなければ、目的を達する事はできなかったであろうし、このことも 民権運動が立ち消えになってしまった一因だと考えるのです。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る