題 名 |
|||
日 付 |
2004年08月31日 |
||
概 略 |
志士仁人の意識 |
||
「志士仁人は身を殺して仁を為す」という諺がある。「志士や仁者は 自分の生命を捨ててでも世の中の為に尽くすものである。」といった意味である。明治の時代には 普遍的な考え方であったし、生き方の目標としては理想的なものであった。世の為・人の為に何かを行う事が人生生き方の美学であったからこそ、多くの若者がその生命をかけてまで体制を変革した 明治維新という偉業も成し遂げられたのである。これらの意識は、一部の人のものではなかった。たとえば、農民一揆の首謀者達、彼らは捕まれば極刑−通常は死刑−になる事と決まっておりそれでもなお、苦しんでいる皆の姿を見過ごす事ができずに立ち上がった。彼らは、義民とよばれた。 「人の為に 我が身をも省みず」という考えに立つとき、その対象としてあるのは国民であり 民衆である。特定の個人の為ではありえない。その対象は どうしても実態のない しかしあくまで存在する集団になる。こういった考えかたは、どうしても個人よりも集団優先といった考えにおちいりやすい。それが、自由民権運動において悪い形に出てしまった。自由・民権、今の私達にはわかりやすい言葉であるが、当時はどうだったか?まずは、民衆としての自由であり、民衆としての権利を主張してしまうのは 無理からぬことだ。個人としての自由を声高に唱えるのは、「志士仁人」といったイメージからあまりにもかけ離れてしまう。「自分は最後でも構わないのだ」という意識からだろう。しかし、本来は個人の自由、個人の権利があってこその集団の権利・自由もありえるのだ。その点を置き去りにした自由や民権はどうしても概念としてしか存在しえない。この点が 民権運動の抱えた問題のひとつであったと言えよう。 「・・・『よしやシビルはまだ不自由でも、ポリチカルさえ自由なら』。当時流行した『よしやしぶし』の一句である。この歌はしばしば民権家批判の材料に使われる。シビル、つまり市民的権利=私権はまだ不自由でも、ポリチカル、つまり政治的権利=公権さえ自由なら良い、というような歌詞である。民権には私権と公権がある。私権は市民的自由を内容とし、個人の基本的人権にもとづく。公権は政治的自由を内容とし、政治的権利にかかわる。明治の自由民権家はこの後者にかたより前者を軽視した。・・・」(色川大吉著「自由民権」P127より引用) |