自由党にとって、困民党とは一体どのような存在だったのかを示す文章が、色川氏の著書に書かれていた。
「・・・この雑文はそれだけよめば、とるに足りぬ戯文である。ところがそれにはトゲがあった。困民党を揶揄嘲笑し、卑猥化し、『国家悪』として非難しようとする敵意があった。かたや国民の元気の象徴として『国会請願党』(自由党)をあげ、それに対して無気力凋衰の象徴として『無利息請願党』(困民党)をとらえ、その上『無類ニケチナル党派』と愚弄し、この連中は請願によって目的を達しえられないからとして『無分別』なしわざをしでかさないとも限らない、我々はその有毒性を怖れるのだ、というのであった。自由新聞の社説も同じころ、困民党は『国家腹心の病』『誠に恐るべき一大痼疾の開端』であると突放した。これでは農民民権のヴィジョンも糞もあったものではない。
人民の運動のかかげる理想は、こうして汚され、罪悪視されたのである。・・・」(色川大吉著 「自由民権の地下水」P84より引用)
これは、朝野新聞十月十六日号(明治十七年か?)に掲載された『年賦無利息請願党』という記事からの意見である。(私もその原文を読みたかったが 見つからなかったので今回は省きますが、今後わかったら又書かしてもります)
以前、「松方財政のめざしたもの」という名称で文章を書いておいた。町や村の一般の人々の暮らしを苦しめながら 松方正義は、財政再建を目指して邁進してゆく。自然災害や、凶作といった事態とは全く別な次元での苦労 ほぼ3割強の増税による重圧が、農民達を襲ったことは間違いない。
しかし、本当に苦しかったのは、借金が借金を生む社会構造そのものだったようである。その凄まじさは、どうにも理解しずらいが 要するに、現代で言うところの『サラ金』みたいなものである。農民達が まずは借金の支払い延期を求めたのは まさにこの借金と利子支払いの為である。以下にその一例をあげてみよう。
「・・・すなわち、今、農民Aが十円の借金を申し入れたとする。すると証書面は金十円となるが、実際に受け取るのは八円。つまり二割が利子手数料として引き落とされる(二分切、切金貸)。期限は大体四ヵ月で、かりに一月に借りると四月二十日には督促をうけ、すぐ返済しても元利十円六六銭六厘(利子六六銭六厘)を払わなければならない。一日でも遅れれば証書書替を納得させられ、証書面は十二円七九銭二厘(二分切り・月しばり)となる。・・・。
一月十五日 金八円ヲ渡ス分
四月二十日 元金十円 利子金六十六銭六厘 合金十円六十六銭六厘
書替詔書 金十二円七十九銭二厘
七月二十日 元金十二円七十九銭二厘 利子金八十五銭三厘
書替詔書 金十六円三十九銭四厘
十一月二十日 元金十六円三十九銭四厘 利子金一円九銭二厘
書替詔書 金二十円九十五銭九厘
(須永漣蔵氏文書)・・・」(色川大吉著「自由民権の地下水」P20・P21より引用)
上の例を見てもよく解らないかもしれないので、再度説明しておくと およそ一年で 借用金は2倍強となるのである。もうすこし言えば 2年で4倍 3年で16倍である。いかに高金利だったか理解できると思う。これが、特定個人の借金であれば、その個人に問題があるのかもしれないけれど、大部分の人が 同じような借金を背負っているとしたら、(事実 そうだったのだが)個人の問題というよりもむしろ その原因を他に求めるべきであろうし、彼らが「もう少し、金利を下げてもらうか あるいは期限を引き延ばしてもらうかして欲しい」と思うのも 無理からぬ事であろう。
この時期、松方財政の影響で多くの生産者が打撃を被ったわけだが、逆にこの状態を利用したのが 銀行や高利貸等の金融関係者である。彼らは、その資産をもとでに 農民達の資産をも手中に収めようとした。こういった現状を逆に利用して より財産を増やしていった。こういった人々の一部は、八王子や多摩地区の自由党員だった事を考えると 最初に示した『年賦無利息請願党』という記事の持つ意味が明白になる。この時期の この地方においては、同じように政府と対抗していながら その進んでいた方向が大きく違っていたし、ましてや連携して反政府運動を起すことなど 出来なかったのである。
確かに、自由党員の中には 他の農民達と同じように 多くの借金を抱えて苦労していた人々がいたのは事実であるし(例えば、石坂昌孝氏等に代表される)そういった人々が 困民党と結びついてより大きな運動に発達させることも出来たであろう。しかし、自由党員達は そうはしなかった。何故か?
彼ら自由党員は あくまでその地方をまとめる代表者だったろう。かれらにとってすら、一般の農民達は支配されるべき対象であって 自分達の指導がなければ 何も出来ない存在としての認識しかなかったのではないだろうか?彼らはすでに20年前の民衆−一種の無責任集団のような−ではなくなっていた。自分達で考え 自分達で指導者を決め そして行動する事ができる集団に育っていたのである。自由党員達のは そういった彼らの内面的な変化がわからなかったのではないだろうか?勿論、困民党の指導者達にそういった自覚があったかどうかは 解らない。わからないけれど、そこには以前と違った新しい組織が作られつつあったのは事実である。その実態は、今後解明されてゆくことだろう。
確かに、彼らは敗れ去った。なぜか?
彼らは、多分現状政府の内容についての認識が少なすぎたのだろう。「団体で集まって請願の運動をすれば 理解してもらえるだろう」とか「正規の手続きをとって要求を出せば、必ず受け付けてもらえる」みたいな気持ちが あったのではなかろうか。しかし、政府はそれ程甘くは無かった。彼らの要求は 決して政府に受け入れられないタイプの要望だった。
|