題 名

井上伝蔵の心境

 

日 付

2005年06月09日

概 略

なぜ井上伝蔵は自由民権に参加したのか?

 先日、三春(福島県)を訪れた時「三春町文化伝承館」を見学した。この建物は、河野広中の遺髪を収めた塚のある紫雲寺の手前に建てられている。この建物の見学は平日しか出来ないが、たまたま水曜日だったので訪れることが出来たものです。紫雲閣の床の間
 建物は明治28年に建てられたもので、二階建ての母屋と紫雲閣と呼ばれる座敷蔵からなる。母屋自体 十分に立派で 三春の町並みから一段高くなった場所に建てられているので 眺めもすこぶる良い。母屋もいいが、ここの見所は蔵座敷にある。その二階にあがってみると、立派な彫り物の施された 漆塗りの床の間に出会える。この部屋はかなり有名でいろいろな雑誌にも取り上げられているが、実際見るのははじめてだ。二階は二部屋に分かれていて、もう一方の方の部屋の方は 落ち着いた和室(こちらも床の間がある)になっている。いずれにしても かなり手がかけられているのがよくわかる。

 伝承館の案内の方と話しをさせていただいたいた。この建物は(案内の方はお話してくださらなかったが説明書には記載されている)三春に住む吉田宗行氏より町が譲り受けたもので 5年ほどかけて修復後一般に公開するようになったものでが、とても立派な建物だったので、「この建物は、どんな方のお住まいだったのですか?」と訪ねると、「昔、明治の時代に横浜で生糸の輸出をなさっていた方が自宅として建てられたものです」と話してくださった。「横浜で生糸?」それを聞いて 私は秩父事件に参加された井上伝蔵氏を想像した。資料には以下のように書かれている。
 「・・・この建物は、初代誠次郎氏(吉田誠次郎氏)が横浜の生糸問屋との取引のため三春・横浜間を往復し、時には外国人向けに、錦絵・書画・骨董売買等の商いを行ったり金融業を商ったりして、一代で財をなして、明治28年(1895年)に自宅として建てたものです。・・・」(「三春町文化伝承館」見学のご案内という資料による)
 当時の生糸は お茶と共に日本の重要な輸出商品のひとつであり、生糸を地元で集め それを横浜の問屋に売り捌く、今で言えば商社のような仕事なのですが、それなりの力や財力がなければ出来ないものでした。それだけに収入も多かったのでしょう。これだけの材料を取り揃えた母屋を建てるのには それなりのお金が必要ですから。それだけに、どのような商売を行っていたか 大変気になるところです。
 ところで、生糸を地元で買い集め、横浜の問屋で売り捌く仕事 それは秩父市吉田町の丸井商店−井上伝蔵が行っていた商いと同じです。今回資料を集めていないので詳しく掲載は出来ませんが 吉田氏の場合、明治初頭から明治中旬までの間に かなりの財産を残したものでしょう。同じ境遇である筈の井上伝蔵も 同じように自由民権に関わりあわず普通に商売を続けていれば、もっと大きな財産を残す事が可能だったのではないでしょうか?なぜ、彼はそういった道を選ばなかったのでしょうか?土蔵跡からの眺め
 名誉でしょうか?名声でしょうか?当時の伝蔵は村議会の副議長から戸長の書記を勤め上げる程の地位を築いていました。このままでも十分地元の名士として生きていけたでしょう。それが 警察に追われ、北海道の北見で名前をも偽って暮らしてゆかねばならなくなるような生活を自ら求めたのは 何故なのでしょう。男気だったのでしょうか?「男気」という言葉で言い表せるような単純な想いだったのでしょうか?

 映画「草の乱」に出てくる井上伝蔵(緒方直人氏)の姿、あの姿が本当の彼の姿だったと単純に言うことは出来ません。先入観を全く持たないであの映画を見たら、間違いなくあの姿を井上伝蔵として見てしまうでしょう。それほど彼・井上伝蔵の姿は、事実に立脚して描かれていました。素晴らしい出来だったと思いますし、これ以降自由民権を題材とした映画で あれ以上のものを造るとすればかなり大変になるでしょう。ただ、彼が自由党に入会する際、あまり考慮しなかったように描かれていたようです。映画自体の時間の関係、ストーリーの複雑さからいって この部分にあれ以上の時間をかけるわけにはいかなかったようです。しかし、新しく自由党に参加する人達の名簿を持って 本部を訪れた際、「井上さん、この名簿は受け取れんよ。・・・自由党は解散することに決まったから・・・」と言われて 驚きそして戸惑どった一瞬の心の動きを見事に映し出していた点を思えば、もっと複雑な心境を演じてもらう事も可能だったのではないでしょうか?

 彼は、単純に「世直し」を目指していたのではない事は確かなようです。自分が「国事犯」としての罪を得られなかったことを「残念」に思っていたということは、逆に言うと「犯罪者として捕らえられても仕方のない事を行おうとした」自覚があったという事です。国を想い、国のあり方とその進み方を真に憂えたからこそ、より良い日本にしてゆく事に自分の命をかける事が出来たのではないでしょうか?自分や自分の周りの者のみの事を考えていたとしたら、生糸販売を投げ打ってまで自由党に加盟することはなかったでしょう。丸井商店も (三春の吉田氏のように)より大きくすることが十分可能だったでしょう。日本を 多くの人が平和に暮らしてよける国にする為に彼は、多くのものを投げ打ってまで闘おうとした。はじめはあくまで自由党という政党政治を盛り立ててゆくという方向性であったが、自由党が勝手に解党してしまう事態が発生し、彼は蜂起という最後の手段に向かわざるを得なくなった。彼は、どんな思いで自由党の解党を見、そして蜂起に向かったのか。彼らが目指した新しい日本は、今実現されているのでしょうか?

 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る