題 名

民権から国権へ

 

日 付

2002年05月20日

概 略

民権運動は、どうしてその思想をかえていったのか?

 明治10年代前半に多くの人々を引き付けた自由民権運動。これが、10年代後半にはいり急劇にその運動を弱めてしまう。しかも、当時の民権論者達の多くはその方向性を変えて、国権主義者に変わっていく。時代の流れと共に 人の気持ちは変わっていくものではあるし、その思想も変わっていくのは仕方のないことなのであろうが、しかし 急すぎる。多くの人々が 一斉にその方向性を変えてしまったのだから。この辺が 「明治を考える」うえでの重要なポイントとなっていくのである。

 自由民権運動がその終わりをつげるきっかけを造ったのは、「板垣退助の外遊問題」であると言われている。
 その当時、板垣退助や後藤象二郎に「外遊」のさそいがあった。板垣が岐阜で刺客に刺された その後の事になる。本人達は非常に乗り気であったが、当時板垣らは自由党の最重要人物のひとり。(板垣は自由党総理の立場であった)。明治15年の大切な時期に「外遊」もなかったろう。しかし、彼らは「外遊」してしまう。しかも この「外遊」の費用は政府筋から出たものは明らかで 知人等は「これは、自由党を解党させようとする政府のたくらんだ罠だ」と 何度も説得したにもかかわらずである。(なお、この時の費用は井上馨が三井銀行に手を回して出させたものである)
 この事件によって、自由党の馬場や大石、末広らは党を脱退してしまう。そして政府の思惑通り、自由党の対抗勢力となっていた改進党は お金が政府から出ていた事を発表。ついに、自由党と改進党の協力によって 政府に対抗してゆく希望はついえたのである。

 「しかし、これが全てでは無い」と、ここではっきりと言っていかねばならない。かれら 民権運動の指導者の陰には 何十万 あるいはそれ以上の一般の人たちが存在していた。この点を忘れてはいけないのである。彼らは、あるいは農民であり また あるいは職人であり、あるいは都市生活者だったろう。その彼らをして 民権運動という活動に引き付けていたのは、「この苦しい生活から逃れたい」という一途な想いだったのではないだろうか。明治という新しい世の中になって 生活が楽になるはずだったのが、実際には(凶作等の影響もあったろうが)増税につぐ増税。そして 貿易による生活の圧迫。病気の蔓延。誰も彼もが、より良い生活を求めていた。そこに現れた 民権運動を説く演説会を開催している指導者達。
 国会を開くことによって、平等な生活を そして税金を下げさせる事を 彼らの活動から想像したとしても不思議ではなかったのである。本来、自由民権運動は、こういった名も無い国民のためのものではなかったのか?彼らのように、実生活に即した活動−地に足のついた活動をこそ重視していくべきではなかったろうか?

 彼らは、民権運動の指導者達のこういった権力争い、あるいは福島の大獄のような「でっちあげ」によって検挙された人達(この時にはおよそ四百名もの自由党員が検挙されたと言われている)を見て どのように思ったであろうか?民権運動の行き詰まりを感じて 去っていったとしても止むを得ないであろう。此処に、色川大吉氏の書かれた「日本の歴史21」という本がある。次の一節は その辺の事情を端的に示すものであろう。
 「・・・なぜなら、民権運動に参加した広範な豪農のなかには、思想的にめざめて感激し、国家形態の変革(立憲制の樹立)をめざしていったものたちとは別に、むしろ政党に加入することによって、『目前の実効』『地租改正の猶予あるいは軽減』を求めたものが多かったと考えられるからだ。
 その種の人びとにとってみれば、政府の高姿勢がつづき、地租の軽減はおろか、いっそうの増税さえ予想される事態となってみれば、運動から離れていくのは当然であったろう。それに松方財政下の不況が、いよいよ深刻さをくわえ、一歩経営をあやまれば、豪農でっても破産をまぬがれないというきびしい現実が足もとに迫っていたのである。・・・」(色川大吉著 「日本の歴史21」−中公文庫P293を参照にしました)

 このようにして、多くの人々が民権運動から離れていってしまうきっかけが 作られたのである。しかし、問題はそれだけではなかった。明治15年の末にあいついで出される太政官布告−「請願規則」等の存在、及び明治16年4月には新聞紙条例の改正。これが、大きな役割を果たすのである。
 集会は規制され、新しく作成される党の規則に対する介入、あるいは批判的な文章を掲載した新聞や本の発行禁止。この辺も 大きな原因の一つなのである。党としての方針には、政治や国家に対抗する気持ちを持ち合わせていたとしても、それをおおっぴらに提示できない(政府の介入がある為)状態で、どのような活動か可能なのであろう?
 あたりさわりの無い言葉で それなりの活動しか出来ないのであれば それは民権運動のおおきな退歩と言わざるを得ない。存在価値を見失った政党が その進むべき道を別な方向−例えば国権の擁護に向けてしまうような事になったのではないか。

 現在の国会において 明治の時代に作成されたのと同様の意義を持つ メデイァ規制の法案が作成されつつある。本来であればこの法案は、「報道の自由に名を借りた、被害者の人権蹂躙に対する保護」の為に作成されるべきものだったはずである。しかし、その内容はどこですり返られたのか「個人やメディアに対する報道規制」になってしまった。明治という時代を紐解いてみるとよく解るように 一旦造られてしまった法律は(たとえそれが どのような悪法であったとしても)取り消されることはありえない。特に 今回のように「悪いことを行った政治家の素行を暴く」ような報道を行おうものならかえって書いた方が「罰せられて」しまうという 政治家や政府にとって 是ほど好都合な法案は無いからである。

 日本は、過去の歴史に学ぶことをせずに 再び同じ過ちを繰り返してしまうのであろうか?

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る