題 名 |
|||
日 付 |
2002年05月20日 |
||
概 略 |
民権運動は、どうしてその思想をかえていったのか? |
||
明治10年代前半に多くの人々を引き付けた自由民権運動。これが、10年代後半にはいり急劇にその運動を弱めてしまう。しかも、当時の民権論者達の多くはその方向性を変えて、国権主義者に変わっていく。時代の流れと共に 人の気持ちは変わっていくものではあるし、その思想も変わっていくのは仕方のないことなのであろうが、しかし 急すぎる。多くの人々が 一斉にその方向性を変えてしまったのだから。この辺が 「明治を考える」うえでの重要なポイントとなっていくのである。 「しかし、これが全てでは無い」と、ここではっきりと言っていかねばならない。かれら 民権運動の指導者の陰には 何十万 あるいはそれ以上の一般の人たちが存在していた。この点を忘れてはいけないのである。彼らは、あるいは農民であり また あるいは職人であり、あるいは都市生活者だったろう。その彼らをして 民権運動という活動に引き付けていたのは、「この苦しい生活から逃れたい」という一途な想いだったのではないだろうか。明治という新しい世の中になって 生活が楽になるはずだったのが、実際には(凶作等の影響もあったろうが)増税につぐ増税。そして 貿易による生活の圧迫。病気の蔓延。誰も彼もが、より良い生活を求めていた。そこに現れた 民権運動を説く演説会を開催している指導者達。 彼らは、民権運動の指導者達のこういった権力争い、あるいは福島の大獄のような「でっちあげ」によって検挙された人達(この時にはおよそ四百名もの自由党員が検挙されたと言われている)を見て どのように思ったであろうか?民権運動の行き詰まりを感じて 去っていったとしても止むを得ないであろう。此処に、色川大吉氏の書かれた「日本の歴史21」という本がある。次の一節は その辺の事情を端的に示すものであろう。 このようにして、多くの人々が民権運動から離れていってしまうきっかけが 作られたのである。しかし、問題はそれだけではなかった。明治15年の末にあいついで出される太政官布告−「請願規則」等の存在、及び明治16年4月には新聞紙条例の改正。これが、大きな役割を果たすのである。 現在の国会において 明治の時代に作成されたのと同様の意義を持つ メデイァ規制の法案が作成されつつある。本来であればこの法案は、「報道の自由に名を借りた、被害者の人権蹂躙に対する保護」の為に作成されるべきものだったはずである。しかし、その内容はどこですり返られたのか「個人やメディアに対する報道規制」になってしまった。明治という時代を紐解いてみるとよく解るように 一旦造られてしまった法律は(たとえそれが どのような悪法であったとしても)取り消されることはありえない。特に 今回のように「悪いことを行った政治家の素行を暴く」ような報道を行おうものならかえって書いた方が「罰せられて」しまうという 政治家や政府にとって 是ほど好都合な法案は無いからである。 |
|||