題 名

自由民権運動の衰退

 

日 付

2007年06月07日

概 略

自由民権運動は何故衰退したのか(再考)

 明治八年年(一八七五年)、第一回地方官会議が開催された。この場において「公選民会論」はしりぞけられ、人民による政治参加は否定されることとなったが、かえってこの事が政治に覚醒した人々に さらなる活動の場を提供する形となった。これが、自由民権運動の第一歩となったのであるから歴史とは不思議なものだ。しかし、自由民権運動への流れは、この一本から始まったのではない。大河には何本もの支流が流れ込むが、自由民権運動にはこういった民会からの流れとは別に、地租改正反対運動から始まった流れもあった。地租改正反対の運動は 各地で「一揆」という形となってあらわれてきた。「一揆」自体は、明治以前にもあったが それはあくまで藩というひとつの枠にはめられ その枠内での活動が主だったし、すこしでも好い暮らしを願う行動は藩という体制を崩すものではなかった。さらに、こうした「一揆」には それまで攻撃の対象とされてきた豪農と呼ばれる人達が加わる。何故か?
 米価の値下がり、生活必需品の高騰、税額の倍近くへの増加は 一般の農家は勿論、豪農の生活をも直撃した。程度の差そあれ 地租改正反対で彼らが団結するのはむしろ当然の状況だった。人は理論だけで動くものではなく なんらかの利害関係があってはじめてその矛先を同一の対象(つまり政府)に向ける事ができる。この時期、議会運動から活動を始めた人々・地租改正反対から活動に入った人々・士族としての特権を剥奪され困窮した人々が同一の敵として政府をあげ、共に闘う機運が盛り上がったのは当然の出来事だったのだ。

 この中で、最も早く脱落していったのは士族であった。彼らの一部は、西南戦争を始めとする反乱に足を取られて戦線を離脱していった。更に1.三新法の実施に伴い、郡長や官吏になってゆく。2.士族意識が抜けきらず 品行不良によって離脱。3.財政難による離脱。等によって団結が弱まり 残りの士族も、政府による授産の対象となり早急に運動から撤退してゆくことになる。
 この後の自由民権の動きについては資料が多くあるのでここでは割愛するが、彼らは一枚岩ではなかった。単純に類型分けすると 以下の四つになるだろう。
 1.あくまで合法的な立場を貫こうとする人々。
 2.直接行動を取ろうとする急進派。
 3.農民と共に闘い、農民を組織してゆこうとする立場。
 4.みずからの利害の為に闘おうとする農民自身。
 明治16年から17年頃にかけては この区別が明確になってくる。民権運動のなかから生まれてきた政党の一つ、自由党の指導層達(専ら1の立場)と、党幹部の日和見主義に憤りを感じる人々(第2の立場)の間の亀裂は深刻となり ついには加波山事件が発生。自由党は解党してしまう。
 理由はいくつもあるが、この時期になると小規模な農家がその土地を手放して(好むと好まざるに関わらず)しまうことによる資本の集中化が進んでいる。この事により、地主−小作の分化が進み 地主にとっては「危ない橋」を渡るよりもむしろ体制側に着こうとする者が増えたのだ。豪農層が自由民権運動から離れていってしまう事は 上の1番・3番の人々の脱落を意味する。その結果 農民は更に困窮し小作の立場に甘んじるしか無くなってしまった。
 第一の立場・第三の立場の人々は、その矛先を政府から一転させ 外国に向ける。いわゆる国権主義なのだが、これはもう、政府の意識に沿う形でしか無いし、彼らの活動はもう、自由民権運動とは呼べない。それならば、国民が自由で平等な生活を送る為の活動は完全に消え去ってしまったのだろうか?いや、そうでは無いだろう。自由民権運動の本来の意味の精神が 加波山事件で亡くなった平尾八十吉による「檄文」の一節「抑も建国の要は衆庶平等の理を明らかにし各自天興の福利を均く享くるにあり・・・」にあるとするならば、その志を受け継いだ者は 民衆と共に生き、民衆の幸福を願わずにはいられないだろう。それを実践した人の一人が有名な田中正造であり、社会主義思想を貫いた人々なのではないか。地下水のように地下に潜んでしまった流れが、戦後になってやっと日本国憲法という形で花開いたのであるとするなら 私達は今のこの世界の「人民天賦の自由と幸福を抑護」する必要があるのではないか?

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る