題 名

山に倒れた人

 

日 付

2007年03月29日

概 略

吾妻山姥滝沢の遭難慰霊碑にて

 お地蔵様(遭難慰霊碑)以前 ホームページで、吾妻山・姥滝沢の記録を載せたことがあります。昨年の8月31日に訪れたものなのですが、その時には書かなかったことがあります。その時に書かないで、今こうして書くのはどうかと思われる方もいらっしゃるでしょう。その時私は、昭和41年の3月21日にここ姥滝沢の源流で亡くなった二人のことを、小説に書きたいと思っていたのです。昨年は丁度彼らが亡くなってから40年の節目の年でした。昨年の春、偶然とはこういうことをいうのでしょうか?とある公民館で 吾妻山の遭難のことを書いた本を読みました。(後藤泰治氏の「ひげの手記」という本。後藤氏は高湯温泉の「ヒゲの家」の先代ご主人。内容はこちらを参照してください。)
 昔、二十数年前に初めて姥滝沢を訪れた時 偶然に慰霊碑を見つけたのですが、その後 その遭難について特別に調べることはしていませんでした。それよりも、もっと別の山へ、別の沢へといった気持ちの方が大きかったからだと思います。その後、ほとんど山らしい山にも行かなくなっても あの慰霊碑についての記憶は 自分の中から消えることはありませんでした。
 自分の中で、急激に遭難された二人のことをもっと知りたいという気持ちがふくらんでくるのを感じました。そして、「彼らを主人公にした小説を書いてみたい」そんな感覚が起きてきたのです。遭難された日付はわかりました。あとは、その当時の新聞を読むことです。市内にある図書館に朝日新聞の縮刷版がおいてあったので(他の新聞は残念ながらその期間の分がありませんでした)早速コピーしてきました。「吾妻小屋日記」という本も図書館で借りて読んでみました。後は、再度姥滝沢に行くことです。機会はすぐに訪れました。行く気持ちがあれば、必ず行く機会は訪れるものだと確信しました。

ザレた斜面。慰霊碑はこの斜面の上にあります。 姥滝沢を遡り、滝を越えて源流地帯に入るところで、右岸にザレた斜面が現れます。私の記録では(こちらを参照して下さい)「・・・そして、釜のある滝。これぐらいは登らないとということで、右岸を登る。右岸にザレた斜面が見えてくると、沢も大体は終わりで 開けた感じとなる。・・・」の部分です。このザレはおよそ30メートル位の高さがあるのですが、この斜面を登りきったところに、右上の写真のお地蔵様がいらっしゃいます。お地蔵様の前のところは、小さな広場になっていて、そこに酒瓶の蓋が半分地面に埋まったような形でおちていました。蓋についている金色の紙がまだ色あせてはいませんでしたので、それほど古いものではないようです。遭難された時、一緒にいた仲間が、一升瓶をかついでここまで来られたのでしょう。もう40年前、その人達はもう還暦を過ぎている筈です。彼らが、来られなくなったら、もう誰も訪れる人とていなくなってしまうのでしょうか?そう思うと、悲しくなります。私は、そのお地蔵様の前で 昔よく歌った「アルプの歌」を大声で歌いました。歌詞は4番まであり、みんなが必ず欠かさないで歌うのが4番の部分なのですが、その歌詞は次のようなものです。「吹雪の中に 帰らぬ友の 最後の言葉聞けよ。雪に倒れ 闘いぬいた それはアルプの歌。今も胸に よみがえるよ それはアルプの歌」。
 お線香は持って来なかったので、煙草に火をつけてお供えしました(勿論 吸殻は回収しています)。その後、「きっと、あなた方の事を小説に書きます。宜しくお願いいたします」。そう声をかけて、お地蔵様の前を去らされてもらいました。(お地蔵様には、それが慰霊碑であることをあらわす 亡くなられた方の戒名が書かれています。左側は「雪巖春生居士」 右側は「勝譽清潤居士」となっていました。)

 その後、書こう、書こうとずっと思っていましたが、どうも私には小説は書けそうにありません。でも、ひとりでも多くの方にこの遭難のことを知ってもらいたいという気持ちは消えません。そこで、調べた内容を 内容のままここに書くことにしました。それならば、自分にもできそうです。以下にその内容を書いてみますので、よろしければ見てやってください。(こういった行為が死人に鞭打つものとなる可能性がある事は認識していますが、この文章によって 一人でも多くの人の遭難を防ぐ事が出来ればというような気持ちからです。ご理解の程 お願い申し上げます)


 昭和41年3月21日の朝日新聞の記事(なお、個人情報と考えられる部分は伏せておきます。)
 猛ふぶき スキーヤー遭難
 軽装、道に迷う 二人死に二人凍傷
 【福島】二十一日午前二時すぎ、福島市土湯温泉町磐梯朝日国立公園内の吾妻小富士(標高一、七〇五メートル)で、連休を利用して山スキーに登った東京の山岳会「日幸会」(会長、東京都北区滝野川〇ノ〇〇 〇〇〇さん)のパーティー七人がふぶきで道に迷い、寒さと疲れのためリーダーの埼玉県蕨市塚越大荒田〇〇〇ノ〇浜田製鉄鉄工所浦和工場勤務〇〇〇さん(二三)と東京都荒川区西尾久町〇ノ〇〇ノ〇同〇〇〇〇さん(二三)が凍死、東京都練馬区春日町〇ノ〇〇会社員〇〇〇〇さん(二五)と神奈川県相模原市鵜ノ森会社員〇〇〇さん(二五)の二人が手足に凍傷を負った。

 同日午前三時ごろ単身ぬる湯温泉旅館へ救助を求めて来た一行のサブリーダー東京都新宿区塚町〇ノ〇〇〇東京瓦斯会社員〇〇〇〇さん(一九)の話によると、同パーティーは十九日の夜行で東京をたち、二十日朝五時半福島市へ着いた。そこからバスで福島市内の高湯温泉まで行き、磐梯吾妻スカイラインを経由して正午ごろ吾妻小屋へ着く予定だった。
 ところがふぶきで遅れ、同小屋の手前約五百メートルの浄土平の県営レストハウスに午後四時ごろ着いた。一時間暖をとって再び同小屋を目ざしたが猛ふぶきにさえぎられて引き返し、途中で雪穴を掘って露営した。
 しかし寒さに耐えられず再び尾根伝いに下山を始めたが、ふぶきのうえ暗くなったため道に迷いさまよっているうち、尾根から約二キロ下った姥滝付近で、〇〇さんが三メートルほどスリップして倒れ、つづいて〇〇さんが倒れた。
 このため救助を求めるため下山した〇〇さんから急を聞いてぬる湯温泉旅館主人二階堂哲三さん(六一)と三男曾一さん(二〇)が現場に向かったが、〇〇さんと〇〇さんはすでに並んで死んでおり、〇〇さんと〇〇さんが凍傷を負ってうずくまっているのを発見した。
 東京都品川区豊町〇ノ〇ノ〇会社員〇〇〇〇〇さん(一九)東京都練馬区春日町〇ノ〇〇会社員〇〇〇〇さん(二二)の二人は、登って来る親子とすれ違いに下山して無事だった。凍傷を負った二人は福島署員、旅館の泊り客など四人の協力で午前八時四十分ごろまでに同温泉に無事収容され、二人の遺体は地元消防団員や山岳会員二十六人の手で午後一時同温泉におろされた。
 一行は二十日吾妻小屋に一泊、二十一日夕帰京の予定だった。現場付近は二十日午後から荒天に見舞われ約十五センチの積雪を見たが、夜行列車で着いたその日に、不時の野宿などの備えた防寒具、テントなどを持たない軽装で登ったため疲労と寒さで遭難したとみられている。
 伊藤福島県山岳会長は「ふつうなら家族連れのハイキングコースで遭難したのは、天候の急変があったとはいえスキー登山のやり方が無謀だったというほかはない」と批判している。
 〇〇さんの話 会員が吾妻小富士のスキーツアーは初めての経験だった。夜行列車では四人とも腰かけられず、満員列車でそのほかの人もほとんど眠れなかった。

3月15日から3月23日の天気図こちらのページを参照して下さい。(きょうの天気の後ろの文は筆者によるもの。)
 16日きょうの天気 低気圧が発達しながら近づいたので、天気がくずれた。春は、南からくる暖気と北からの寒気とが日本付近でまともにぶつかりあうため、低気圧が発達しやすい。過去数日間に富士山頂の気温は、氷点下二十度と零度の間をせわしく上下している。今度の連休の登山計画には、気温の変動にも十分な対策が必要だろう。15日21時の天気図は、太平洋岸と日本海に発達中の低気圧があり、日本付近は典型的な二つ玉低気圧となっている。
 16日(夕方)きょうの天気 きのう東シナ海で一〇〇二ミリバールだった低気圧は、けさは九八〇ミリバールと発達しながら関東東沖に出た。低気圧の雨、その後の暖気などで、これから四月中旬にかけて、多雪地帯ではなだれや雪どけによる洪水などの心配がある。あすも高気圧におおわれ、おだやかな天気が続く。16日9時の天気図では、三陸沖と日本海北部に発達した低気圧があり、山は大荒れと思われる。ただ、台湾付近には1013ミリバールの移動性高気圧があり、この接近に伴い 九州方面の天気は回復しそうである。
 17日きょうの天気 猛烈に発達した低気圧が、三陸沖から千島近海に向かっている。東京では青い芽をふいた柳が、春の風に揺れているが、北洋はまだきびしい冬の海である。海難が気づかわれる。きょうは、西から高気圧が来るので、日中は暖かいだろう。東京の今日の昼間の時間は、十一時五十九分でほとんど昼夜半分である。16日21時の天気図によると、日本海北部にあった低気圧と三陸沖の低気圧が合流し、十勝沖で猛烈に発達している。山では16日中大荒れの天気だったと思われる。
 17日(夕方)きょうの天気 あすは彼岸の入りで、寒さともやがてお別れ。発達した低気圧が日本の南岸沿いに北東進したため、きのうは風が強かったが晴天とフェーン現象により、気温が上がり、東京では最高気温が二十度を越え、雪国ではなだれ注意報が出たところもあった。この好天は今晩いっぱいで、明日はまた天気は下り坂となる。17日9時の天気図によれば、低気圧は千島沖に去り、西日本を中心に移動性の高気圧に覆われている。しかし、台湾付近には次の低気圧が発生し前線が九州西部にまで伸びてきている。天気の変化が非常に早い。
 18日きょうの天気 今日は彼岸の入り。東京では昼の時間が十二時間二分で「春分の日」に先だって、昼が夜より長くなってきた。これは、日の出や日の入りの時刻を太陽上端が水平線に出没する時と定めたためと、光が大気中で曲がるためである。ほんとうの昼夜平分は、やはり「春分の日」だ。きょうは雲が広がり、天気は下り坂。17日21時の天気図では、9時の状態と低気圧の位置も強さも殆ど変わっていないが、1024ミリバールの高気圧が日本海に張り出してきたので、さらに等圧線の間隔が狭くなつてきている。山は今日も引き続き大荒れと思われる。
 18日(夕方)きょうの天気 東シナ海から低気圧が近づいて来たので、今晩から明日はじめにかけては雨が降るだろう。このところ三日おきぐらいに低気圧が去来し、天気の変化がはげしい。低気圧が通りすぎると一時的に季節風が強くなり、また前線などによって突風が吹きやすいから山や海ではとくにご用心。気温はあすの夜から下がりだす。18日9時の天気図では、日本海北部と太平洋を結ぶ気圧の峰が日本付近にあって 天気は悪くない。しかし、沖縄付近と東シナ海、渤海湾には発達中の低気圧があり、荒天が近づいているのがわかる。大陸には1040ミリバールの優勢な高気圧が張り出してきており、この連休中の気圧の変化は激しくなるだろう。
 19日きょうの天気 つい先日、春のあらしが通ったばかりなのに、きょうもまた強い低気圧が本州を通り抜けるようだ。きょうは風が強いだろう。低気圧が日本海にある間は南風で暖いが、東方海上に出ると北風に変り、気温が下がる。風向きが急変する際、天気が変りやすく、突風が吹くかもしれない。今晩はかなり冷えそうだ。18日21時の天気図を見ると、低気圧は日本海に沿って進んでおり、太平洋側の低気圧との間がかなり接近しているので、本州は小さな高圧帯に入り一時的な晴天が見られるかもしれない。しかし 等圧線は混み合っており、寒冷前線の通過に伴い、激しい風雨となるだろう。
 19日(夕方)きょうの天気 冬から春にかけての山の遭難例を調べてみると低気圧が通過している時に多くなっている。山岳方面は平地に比べると気温の変化が激しく、昨夜の低気圧でも富士山頂では午後十一時に南南西四十三メートルの風を観測している。低気圧は東海上に去り高気圧が張り出してくるので連休の天気は大体よさそうだ。19日9時の天気図をみると、日本付近には3つの低気圧があり東進している。それぞれの寒冷前線が接近していることは、かなり優勢な寒気が流れ込むことを示しているので、きょうの天気に書かれているような晴天は、山では期待できないことが見てとれる。
 20日きょうの天気 すこし寒くなったが、きょうあすとも平野部では天気がよいだろう。夕暮れにはだいぶ冷えてきそうなので、子ども連れの墓参りや行楽は、早めにきり上げた方がよさそうだ。北西の風に乗って、大陸からまた黄砂がやってきた。日本の西半分が黄砂におおわれ、沖縄方面の島や船でも観測されている。19日21時の天気図を見ると、970ミリバールに発達した低気圧がオホーツク海にある。この付近で低気圧が発達する場合には 山岳地帯は大荒れの天気になる事が知られている。
 21日きょうの天気 (文章の最初、判別できませんでした)・・・の日ざしであたたまっている。この上下のバランスのために雲がわき、きのうは関東でもにわか雨の降ったところがある。「花冷え」はきょうもつづき、雲がひろがりやすい。20日21時の天気図では、樺太付近に低気圧の中心が移っている。高気圧に中心は東シナ海にまで張り出してきており、荒天の峠は越えたようだが あいかわらず寒気の中心は北海道付近に居座っている。
 21日(夕方)きょうの天気 (文章の最初、判別できませんでした)・・・今月にはいって一番冷え込みが強く内陸では氷点下四度ぐらいになった。大陸から寒気が流れこんだのと、夜間、晴上がって熱の放射が大きかったため。しかし、日中の気温はかなりあがって彼岸らしいお天気。あすも西日本から高気圧が移動してくるので暖かい日和となろう。しかし明後日は下り坂にむかうもよう。21日9時の天気図によれば、朝鮮半島から九州・太平洋と続く高圧帯があり、ここから暖かい空気が流れ込んだため 寒気の中心が北に移動した。山は、久しぶりに晴天が見れるだろう。
 22日きょうの天気 春さきには珍しい晴天続きの連休だった。モクレン、ツバキ、レンギョウなどが色とりどりに咲いていたところへ、いよいよソメイヨシノが仲間入りしてスミレや菜の花も咲き乱れて、花のシーズンはすっかり本番である。天気はきょういっぱいはもちそうで、気温もあがってくるだろう。
 23日きょうの天気 また発達した低気圧が通る。十五日、十八日、二十二日と息もつかせずに強い低気圧が来た。どれも九州の西にあるうちから中心気圧が千ミリバール以下となり、暴風雨圏は雪だるま式にふくらんでいる。食卓の魚はこの大シケをついて運ばれて来たということを思い起こそう。きょうは風が強い。
 23日(夕方)きょうの天気 お彼岸の連休は山の遭難が続発した。高層天気図で見ると平地は大変良い天気に恵まれたことになるが、三〇〇〇メートルから上の天気図は厳冬の姿そのままであった。試みに東京の気温曲線を見ると二月中旬始め、下旬中頃、三月上旬末、そうして今回と言うようにおよそ十二、三日ごとに寒気が来襲している。春は天気の周期変化が卓越する季節であるからまだまだ油断はできない。
(なお、現在ミリバールは使わず ヘクトパスカルとなっているが、新聞の表記にしたがってミリバールのまま示してあります。)

この時期にあった他の遭難事故
 3月18日から22日にかけて遭難が頻発している。この内容を一覧にしてみた。

 日 付  場 所  概 要  被 害 者
3月18日 新潟県南魚沼郡浦佐スキー場 ゲレンデの雪が崩れ、ロッジが雪崩にのまれた。 2人死亡、6人不明。10人重軽傷。
3月18日 北アルプス前穂高岳 松高ルンゼで雪崩が発生。巻き込まれる。 5名不明、6人けが。不明の1人は無事。
3月18日 北海道札幌郡手稲町 立木調査中に雪崩。 9人巻き込まれ1人死亡。
3月20日 北アルプス燕岳 落ちた食器を取ろうとして沢に転落 2人怪我。
3月20日 八ヶ岳 岩場で転落 1人怪我。
3月20日 群馬県草津白根山 下山予定日になっても下山せず。 3人共行方不明。
3月21日 富士山 カチカチに凍った雪で滑落。 3人死亡。1人重傷。
3月21日 鳥取県西伯郡大山 くさった雪に足を取られ滑落 2人怪我。
3月22日 岩手県八幡平 スキーツアーに向かったまま帰らず。 2パーティ計6名不明。

 雪崩、転落(滑落)、行方不明と冬山遭難の全てのパターンが出ている。これらの事故が5日間に集中していることから、春の日差しによる雪どけと急激に襲ってきた寒波が交互に短い周期で繰り返されている事がよみとれよう。春山は 確かに晴天の時は快適であるが、ひとたび崩れれば 冬に逆戻りする。連休を利用しての登山だったのだろうが、果たしてこの時期が登山に最適な時期だったのかどうか?
 荒天が襲来するのがわかっているのに、登る判断を下すことがどういう結果をもたらすのか?考える必要がある。

新聞はこの時期の登山者にどんな警告を出していたか?
 春山を楽しむ人が、連休には増える。天候が不順であることを予想していた新聞は、どのような警告を登山者に発していたのだろうか?以下、何点か取り上げてみたい。

〇昭和41年3月19日土曜日
 こわい春山 今度の連休特に注意を
 冬山ではいわゆる「いたなで」など、表層がなだれるものや、深雪が大量に積もってくずれるもの(あわ)などが多いが、三月になると、こうした冬山型のなだれの類もまだ起きるところへ、さらに「熱なで」などとよばれる春山特有の雪崩が加わる。
 これは、春さきの強い日射や暖気などで雪面が熱せられると、表面がザラメ雪になってくずれやすくなるためで、日射後数時間たったときに起りやすい。さらに、地面の上の全体がなだれる底なだれ(じこすり、全層なだれ)も発生するようになるから、今ごろの山はあらゆる条件のなだれが起ると考えてよく、こんなところで・・・と気をゆるすことは禁物だ。
 春山の場合、底なだれは大体起きる場所が一定している傾向があるが「熱なで」による表層なだれはどこから襲ってくるか見当がつきにくい。
 ところで、連休の山の天候はどうか。気象庁の話では、十八日夜から十九日午前中は発達した低気圧が日本海沿岸を毎時七、八十キロで進み、山は雨と風のあらし。春を呼ぶ春雷もともなっている。十九日午後には、この低気圧が東に抜けたあとで、モンゴル付近にある冷たい高気圧が南下。気温は急降下し、雪をまじえた秒速十五メートル以上の風が吹き、突風のに見舞われるおそれがある。
 従って山は完全な冬山の様相に一変する。この冬の様相は二十日の前半の前半までつづくが、同日午後は風がおさまり、おだやかになる。しかし、例年より季節の進み方が早く、一段と強さをましている日光で、日中の気温はあがり、汗ばむような陽気になる。このときなだれのおそれが強まる。

〇昭和41年3月19日土曜日
 なだれの危険さらにふえる 気象庁警告
 雨を降らせた低気圧は十九日朝、東海上に抜けて、関東地方以西の天気は回復に向い、暖気の侵入で気温も平年より三度から一〇度高目となった。しかし、低気圧が通過した同日早朝は、各地で強風が吹き荒れ、箱根で四四メートル、房総の富崎で二六メートル、八丈島で二七メートルを記録、駒ケ岳箱根ロープウエーや、芦ノ湖遊覧船は運休した。また、雨と強風、さらに気温の上昇で、多雪地帯のなだれの危険はさらにましたと気象庁で警告している。
 【富士吉田】 連休を富士山で過ごす登山者たちで富士吉田市の吉田登山口は十九日朝からにぎわっているが、ナダレの危険があるので沢登りや沢での訓練は絶対にやめるようにと富士吉田署は警告している。

〇昭和41年3月21日日曜日(夕刊)
 連休の山は大荒れ 寒波襲来−あすは暖気に一変 死者五・不明3・負傷8
 連休の二十日から二十一日にかけ、中部山岳地帯は冬の気圧配置に逆戻り、ふぶき、強風などで大荒れになり、各地で山の遭難事故が相次いだ。福島県の磐梯朝日国立公園・吾妻小富士では山スキー登山中の東京の山岳会員のうち二名が凍死、二名が凍傷。富士山では登山者三人が突風などで転落死、一人が重傷、北ア燕岳と長野、山梨両県境の八ヶ岳で三人が重軽傷を負った。また、志賀高原からツアーで草津温泉へ向った東京の会社員ら三人はふぶきにあって消息を断っている。さらに鳥取県の国立公園・大山でも登山中の二人が転落、重軽傷を負った。
 「東進してきた低気圧が日本の東で発達するので、連休の間は西高東低の冬型に逆もどり、山は真冬なみに荒れる見込み」と、気象庁は警告していた。その予想通り、二十日朝、サハリン付近にあった低気圧は九六〇ミリバールまで発達、しかも東へ抜けず停滞気味になった。この低気圧へ向って大陸から寒気が流れ込み、日本の上空は真冬なみの冷たい空気におおわれた。
 富士山頂では二十日午後七時から二十一日午前二時まで氷点下二十七度と極寒期なみの低温がつづき、福島県会津若松市では二十一日朝九時までの二十四時間に五三センチ、新潟県高田市では十八センチ、岐阜県高山市では三七センチと三月下旬としては記録的な積雪があった。
 気象庁の警告通り、本州の中部山岳地帯は寒気と雪と強風で大荒れになったのだが、それでも山へゆく若者もいた。「冬型の気圧配置は二十一日いっぱいでゆるみ、二十二日からは春らしい暖気が流れ込んでくる。しかし暖かくなれば、こんどはなだれが心配だ。ふぶきなどがおさまって晴れても、当分は山はあぶないのだ」と気象庁はいっている。

〇昭和41年3月21日日曜日(夕刊)
 列車の運休二百二十六本 ふぶきの北海道
 【旭川・札幌】 二十、二十一両日の北海道北部はふぶきで羽幌線などで列車の運休が続出、また札幌近郊の千歳線でも雪どけ水で線路脇の堤に大穴があき一時不通となり運休列車が出た。
 国鉄道支社調べによると、二十日から二十一日昼までの列車運休は旅客、貨物列車あわせて二百二十六本にのぼり三月の雪害としては記録破りのものとなった。また網走発函館行き上り急行「石北」など急行列車も一時間前後遅れた。
 ふぶきは二十一日中続きそうと札幌管区気象台ではいっている。

※ なお、「東進してきた低気圧が日本の東で発達するので、連休の間は西高東低の冬型に逆もどり、山は真冬なみに荒れる見込み」と書かれた新聞は見つけることが出来ませんでした。

吾妻小屋日記より
 この時期に吾妻山に登った人が どのような感想を持ったかを記した吾妻小屋日記を以下参照してみます。(全て昭和41年の分です。)

P461
一月二十二日 風雪、マイナス六度(十四時)
福島(六時三十分)−高湯(七時三十分)−水呑場(九時)−天狗(十時)−しもふり(十一時十五分)−ハウス(十二時)−小舎(十二時三十分)
下界恋しさに水呑場まではピッチあがらず。天狗より風強くなり真っこうからうける。乙女坂より吹きだまりの連続。一月三日下山のときより積雪はるかに多く、危険な個所あり。特に。しもふりの吹きだまりでは必死の通過。寿命が縮まるおもいであった。ワッパのツメがきかず滑落と雪崩にセンセンキョウキョウ。スカイラインをコースにとられる方は、しもふり、むかで、かもしか沢附近の吹きだまりに御注意下さい。・・・

P486
三月八日 ・・・来てびっくり、見てびっくり、私のキオクでは考えられないような吾妻の姿です。こんなにも雪のないとは誰もが想像していなかっただけにほんとにがっかりしました。
天気のわるさもあってか、昨日も今日もストーブのそばで、喰う話しと寝るはなし、・・・帰ってから雪洞を掘ったが、中々苦労する。あれなら遭難しても助かる見込みはなかろう。・・・

P487
三月十一日 ・・・今日の快晴微風の良き日に”ヌルユ”につかって長い合宿のアカをおとし、疲れをいやしたい。・・・八日の午後二時半頃から高湯を立ち、水呑場で玉子湯の後藤泰蔵さんに激され、やっとのことで八時半近く吾妻小舎に到着。しかし辛かった。本当の山男という人を知った。・・・

P487
三月十五日 昨日の快晴に比べて今日はすごい吹雪。・・・
十九日 季節の変り目とでみいうのか、今日は日本の東北部にあった低気圧が三つ共九九○〜九八○ミリバールの大きなものであるし、東支那海に大陸からの発達した高気圧の為西高東低の冬型に気圧配置になったため、この吾妻山中、吾妻小屋付近も吹雪である。昨日はカラリと晴れていたのに・・・

P488
三月二十一日
三月二十−二十一日連休でもあり、天候思わしからざるにより、ぬる湯十一時発、登り、桶沼一周、午後吹雪となる。二時半浄土平でコース指導、レストハウス三時五分まで休む。吹雪のため何れの方も引き返せしと思い下山す。
其の后予約のパーティ七人、レストハウス四時頃着、物置をコジあけて休み、小屋に来んとせしも、道不明にて小富士の南沢を下り途中にスキーを置き引返し、姥滝沢を下り、姥滝上方三○○メートル付近にて遭難。
午後(午前か?)三時二十分サブリーダーぬる湯に救援を求め来り。早速出動、二人は既に駄目、あと四人、ようよう助けだされる。
冬期、姥滝沢を下ってはいけない。吾妻小富士の北すそは、夏道は大体わかり処々に電柱も残っている。三キロも下ると風も静か、赤布の指導標も三十メートル位にあり。 ぬる湯 二階堂

年表 昭和四十一年(一九六六)
三月二○日 高湯より吾妻小舎へツアーの東京日幸会々員女性一人を含む七名のパーティーは、浄土平附近で、猛吹雪と日没の為引返す途中姥滝沢附近で迷い、一人ぬる湯温泉に連絡せしも〇〇〇(ニ三)〇〇〇〇(ニ三)の二名凍死、全員凍傷
番人死亡(二月)に依り、管理者二階堂哲三氏入舎す。(四月)


 これらの記録から、各人が何を想像するかは 私にはわかりません。「無謀だったから」、と言うのは易しい。「天候の急変」を理由としてあげ、「この季節としては未曾有の荒天だった」という事も出来るでしょう。しかし、そこで逝った人たちは帰ってこない。その意味を重く受け止めることが、大切なのではないでしょうか?
 私も以前、よく山に行っていました。岩登りや沢歩き、冬山にも行きましたが、考えてみれば山に居るときは街の事をよく考えていたようです。街に居ては山を想い、山に居ては街を想う・・・。
 お地蔵様の場所からは、福島の町が見えていました。この場所で逝った二人の魂は、今でも街を想っているのでしょうか?

福島の町を望む

 

ページの先頭に移ります    トップページへ戻る