題 名

吾妻山姥滝沢登山記

 

日 付

2006年09月06日

概 略

福島県の吾妻山・姥滝沢に行ってきました。

 8月31日に福島県の吾妻山・姥滝沢に行ってみました。姥滝沢概念図この姥滝沢は、日本登山体系にも掲載されている 吾妻山の沢の一つです。初心者向きの沢で、登山口の微温湯温泉から登りはじめ、沢を抜けるまでおよそ2時間から3時間で登れます。微温湯温泉は 標高900メートルの地にあって、秘湯と言って良い温泉ですが、歴史は古く、江戸時代のころから湯治場として利用されていました。
 途中にある姥滝(15メートル)の名前から姥滝沢と呼ばれているようです。昔、微温湯温泉と高湯温泉を結ぶ路があって、この路と沢の出会いの所から登り始めます。(なお、この路は現在は廃道となっているようです。沢にかかる橋も今はなく、橋桁だけが残っています。)姥滝は登れませんが、巻き道はしっかりしているし、他の滝も 登れるようです。(私は 最後の滝しか登っていませんが)。簡単に入谷できて、困難もそれほど無い点、及び沢を登り終わった後の広大な源流地帯が魅力なのではないでしょうか?沢によっては、その源流部が暗く、じめじめした場所になっている所もありますが、姥滝沢の開放感あふれる源流部は とても気分の良いところです。なお 浄土平や一切経山などの火山地帯から流れ落ちているので 沢の水は飲めません。魚もいないので 釣り等はできませんのであしからず。なお、沢の映像はこちらになります(キャノン様のホームページスペースです。)

コースタイム
微温湯温泉(10:00)−沢出会い(10:15)−姥滝(10:45)−F2(11:10)−源頭(11:50)−登山道(12:50)−微温湯温泉(13:40)

 福島南インターで高速を降りて、吾妻スカイライン方面へ向かう。フルーツラインと呼ばれる果樹園の多い道路を暫く走って、道路標識に従って微温湯温泉方面へ向かう。途中の標識によると 微温湯温泉まで11KMとの事。この姥滝沢は 今回が2度目。最初に訪れたのは今からもう20年以上も前の事になる。その時は、部落を過ぎたところからずっと未舗装道路が続いていたように記憶していたが、道は細いもののほとんど舗装道路に変わっていた。途中の牧草地跡らしい開けた場所から吾妻の山なみが見える。ここは薄がきれいに生えていて気分が良いが、看板には「熊に注意」とあり心配。この場所から程なく 微温湯温泉に着く。
 駐車場から少しもどると、しっかりとした姥滝沢の道標。入谷者は結構多そうだ。ここにも熊に注意の看板がある。確か 今年の6月頃、浄土平で熊が目撃された事があった。この姥滝沢の源頭も 熊の行動範囲に入っているのだろう。熊除けの鈴かラジオの携行を薦めている。私も今回 ラジオを持ってきていたが 電池の予備を忘れている。注意して使おう。ラジオをかけながらの山登りは好きでないが、熊との対面は御免だ。「ちらの存在を知らせる目的の為だ」と割り切るしか無い。
 道は山裾を巻くようにすすんでいたが、小さな沢を渡り、すこしの登りの後、下りだしたと思ったら直ぐに姥滝沢の出会い。思っていたよりも藪が多い。川床に降りると 水量は思っていたほど多くないので一安心。水の枯れた枝沢を右手に見て、なおも進む。
 沢の中に大きな石が目立ちはじめ、左岸にザレた斜面が見え出す。すこしこの斜面を登ってみると、沢の奥の方に姥滝が見えた。川床に戻り進むが、滝は無いものの大石がゴロゴロしていて登りづらい。大きなものはトラックぐらいもあって、登るのに一苦労だ。姥滝は 斜面が馬蹄形にえぐれたようになっている場所の最奥にある。右岸は藪が目立つが、左岸の壁は真新しい。左岸にまき道があったはずだが、よくわからない。岩場と それに続くガケが途切れるところから 大きく高巻くことにする。斜面に入ると、人の歩いた跡が見つかって安心だが 斜面は急で息が切れる。ハアハア言いながら斜面を登り終え、笹藪をかき分けるようにして滝の落ち口へ。さっきまでの大石がゴロゴロした沢とはうって変わって おだやかな流れとなる。
 暫く進むと、両岸が切り立ってきて10メートルの滝が現われる。この滝は 以前来た時右岸から直登した記憶があるが、今回はどうも無理そう。沢と滝の状態が 変わったのかもしれない。10メートルのF2左岸に見える小リッジ状を登ってから すこしトラバースして落ち口へ出る。右の写真は、リッジ状の途中から見た滝の全貌。滝壷を見下ろすような感じで写真におさめた。
 この滝の上は 小さなゴルジュ状となっていて 奥に3メートルの滝と5メートルの滝が連なって見える。2条になって流れる滝は右岸を登れそうだが あっさりと左岸を高巻く。次の5メートル滝はちょっと登れそうに無い。左岸が藪混じりのスラブ状になっているので ここを登って、藪を伝いながら落ち口へ。途中に座って休めるような感じのテラスがあって、リンドウの花が咲いていた。五葉松が生えているのを手で掴んだので 松脂がついてしまう。滝の上から見ると、かなり急な滝だった。無理は禁物である。穏やかな流れになったと思うのも束の間で、すぐに「く」の字型に流れる滝。これも高巻く。両側の壁が迫ってくるが、高さがそれ程でないので 圧迫感は感じない。そして、釜のある滝。これぐらいは登らないとということで、右岸を登る。右岸にザレた斜面が見えてくると、沢も大体は終わりで 開けた感じとなる。以前に来た時は、この最後の部分が小ゴルジュ帯となっていて その奥に3メートル位の階段状の容易な滝があり これを登って沢が実質的に終わったのだが、今回はその部分がゴーロ状になっている。まわりの斜面が崩壊して 沢を埋めてしまったのだろう。
 滝のあった部分は、ちょっとした段差になっているのでそれとわかる。この部分を過ぎると もう滝は無い。沢も急に開けた感じになって 穏やかな流れに変わる。田舎の村にでもあるような雰囲気の流れだ。一見の価値はあるだろう。ここまで来ると、一切経山が目の前にみえる。磐梯吾妻スカイラインも、右手の斜面に登ると見える。この付近は、以前モウセンゴケも生える湿原だったが、今は緑が濃くなり 五葉松とハイマツの目立つ草原になっている。ただ、草原といっても草も木も大きく育ってきているので 歩きづらい。再び沢身を進む。水量も随分少なくなり 藪が目立つので、右岸の斜面に出る。(なお、このまま進むと、沢を横切る登山道に出るので藪を漕ぎたくないのなら暫く辛抱して沢を進んだ方が良いだろう)。

 草原と潅木帯が交互にあらわれ、所々地肌が出ている斜面を登ってゆく。この付近はもう熊の生息範囲だ。ラジオの音をおもいっきり上げて進む。一番怖いのは、熊と対面してしまう事だが、これだけの音が出ていれば とりあえずこちらの存在に気がついて避けてくれるだろう。所々には 地面を掘り返したような跡も見えるので、何かを掘り起こして食べているらしい。気分の良い草原だけに 熊も住みやすいのだろう。尾根にあがってみると、吾妻小富士が大きく見え、その斜面には道が見えている。(浄土平−微温湯温泉の道)
 たいした藪もないまま 登山道に出れた。ここからは、下りで微温湯まで。枯れた沢を渡ると潅木帯から樹林帯にはいり 気分のよいブナ林の中の下りとなる。尾根状のところをすぎ、斜面を下るようになると 微温湯温泉はもうすぐだ。温泉の手前に出てくるので、林道をすすんで姥滝沢の入り口を見送り微温湯温泉で500円払って 汗を流す。温泉は 名前の通りひどくぬるいが、源泉のお湯が塩ビのパイプからとうとうと流れ込んでいる。口に含んでみるとすごく渋い。吐き出すと レモン汁を飲んだような感じが口に残る。PH2.9という酸性の強いお湯だからだろう。ゆっくりお湯につかり、体をよく揉み解してから車で帰宅する。スケールはそれほど大きくはないが、豪快な沢と 気分の良い源流帯、そして温泉につかって。登山のエッセンスを詰め込んだような楽しい沢登りだった。

 

ページの先頭に移ります    トップページへ戻る