後藤泰治氏よる「ひげの手記 吾妻山遭難の記録」の中から、昭和41年3月21日の遭難について書かれた内容を以下、引用します。参考にしてみてください。(96ページから106ページ迄)−(なお個人の名前については一部伏せさせていただいております)


お彼岸寒波の悲劇!! ”強行スキー”二人凍死
 昭和四十一年三月二十一日連休なのに、また山の悲劇が起こった。犠牲者は皆若い人たちばかり。二十一日山沿いや裏日本の一部は激しい雪となり、ときならぬ”お彼岸寒波”に見舞われた。山間部に五十センチ以上の新雪が積もるほどの異常低温。春先におそったこの寒波で福島県の吾妻山では、スキーツアーの一行七人パーティーのうち二人が凍死した。富士山では滑落事故が続発し二人死亡、上越国境でもスキーツアーの三人が消息を断っている。
 いずれも”吹雪”と”ナダレ”が突発して、”危険な早春の山”にのみこまれた人たちだ。
 三月二十日夜から二十一日朝にかけ、吾妻連峰東吾妻地区は吹雪いていた。ぬる湯温泉の西方約三キロの地点で、東京の七人パーティーが遭難、うち二人が死亡したこの事故は、春先の山の天候急変や体力を計算に入れない無謀な登山ではと批判が出ている。
 パーティーのうち冬山登山の経験のあるのは、死亡したリーダーの〇〇〇さん(二三)を含めて三人、吾妻山を知っているのは一人もなく、ただ一人の女性〇〇〇〇〇さん(一九)が西白河郡泉崎村出身だったというだけだった。連休をギリギリに使っての一泊二日という強行スケジュールで、東京−福島間の夜行は立ちんぼで、バスから降りるとすぐスキーを始めたという。
 去る一月三十日白樺平のスキー事故に続いてのこの事故、若い命がまた二人吾妻の山に散ったことに、深い悲しみを感ぜずにはおられない。
 一行が道に迷った浄土平レストハウスと吾妻小屋の間はたった五百メートル、そしてパーティーが捨てたスキーは吾妻小屋からわずか二百メートルもはなれていない場所から見つかっている。『どうしてこの地点で動き回らずに、雪洞を掘った事だったのに、じっくり待機出来なかったのか』と残念でならない。
 冬山経験者の〇〇〇さん(二三)はリーダーとして、右往左往しているうち、パーティーの中で〇〇〇〇さん(二三)が疲労の色の濃いのに気がついたらしい。責任を感じながら一生懸命介抱しているうちに、寒さのため自分自身も疲れも加わりまいって来た。
 リーダーが欠けては冬山の経験のない他の五人はどうしょうもなかったのだろう。
 スキーを捨ててのツボ足では動きのとれるはずもない。吾妻小富士の西側を回りながら高湯の灯がチラツク沢を下り始めてしまった。午後5時ごろ浄土平のレストハウスを出発して、午後八時ごろビバークを準備しながら、あせりが出てうごき回ったあとの行動ではどうしようもなかったことはうなづける。
 二十一日の午前一時ころ一番後ろを歩いていたリーダーの〇〇さんが、三メートルほどスリップし、雪に埋まり「救援を頼む」と動けなくなった。他の二人も意識がなくなりかけた。二人とは前述の〇〇〇〇さん、それに〇〇〇〇さん(二六)。比較的元気な〇〇〇〇さん(一九)が午前一時三十分ころこの沢を下り、ぬる湯温泉に救いを求めに出かけた。
 〇〇さんは幸い午前三時十分ころ、ぬる湯温泉に飛び込んで来て救助を求めた。経営者の二階堂哲三さんと晋一さん(二〇)明大二年の親子は〇〇さんの足跡をたどりながら現場に向った。午前五時半ころ現場付近につき”オーイ・・・・”と呼んだら返事が返って来た。
 しかし一行は反対側の沢にいて傾斜が四十五度から五十度もあり、ピッケルを持たないので渡れなかった。結局尾根を回って午前六時二十分ころ現場に下り、二人の遺体をみつけた。三十メートルほど南方に〇〇さんと〇〇〇〇さん(二二)が立ってふるえており、〇〇さんは手袋もせずひどい凍傷だったという。
 この間、西白河郡出身の〇〇〇〇〇さんと〇〇〇さん(二二)の二人は自力で沢をはい上って、すでに足跡ののこっているぬる湯温泉に午前七時十分ころたどりついていた。
 福島署員を含み山岳会、吾妻町消防団員など二十六人の救出隊が現場の姥滝西南方四百メートルの地点に到着、二人の遺体を収容したのは午前十一時三十分。
 〇〇さんはうつ伏せとなり、〇〇さんはうわ向きとなって死んでいた。二人とも黒のアノラック、スキーぐつをはいていた。
 このパーティーの服装は、ゲレンデのスキーヤースタイルにちょっと着込んだ程度で、勿論寝袋などはもっていなかった。冬山の経験者なので必要な装備もあったようだが、吹雪と疲れでそれを出して活用も出来なかったのだろう。
 二人の遺体は柴ぞりと携行したスノーボートにのせ、一たん尾根まで引きあげぬる湯温泉に向った。スノーボートは扱い易かったが、柴ぞりは国立公園内とあって思うような材料が得られず、楢の木でつくったので仲々走りが悪く、消防団の団員の方々の馬力で強引に進行させられていたようだ。
 消防団の名前が出たついでに気がついたので、注意しておきたいがゴム長ぐつに縄で上の方を結んで雪の入るのを防いだり、またゴム引のカッパではこのような雪の中での作業では大変だ。警察に協力する団体などの装備は当局で十分配慮すべきであろう。
 遺体は午後一時ごろ救助隊の手で無事ぬる湯温泉に運ばれ、さきに救出あるいは自力で脱出した仲間が、変わり果てた姿にくちびるをじっとかみしめていたのが印象的だった。
 ただひとりの女性で、自力で脱出した〇〇さんはショックで口もきけず、ただ立ちつくすだけ。「いまはなにをいってよいかわかりません。山に登る気がしなくなった」とポツリポツリ語っていた。

〇〇〇〇さんの話
 午後五時ころレストハウスを出て吾妻小屋に向ったが、約三百メートル進んだところで猛吹雪にあい、道に迷ってしまった。尾根がわからないので沢に下ったが、道がなく午後八時ころビバークの用意をした。〇〇さんは下半身雪に埋まったりした。
 〇〇さんと〇〇さんはこん睡状態となって、救助を求めるため午前一時か一時半ごろ下山した。遭難当時は猛吹雪で懐中電灯を三つ持っていたが、視界は全くきかなかった。未経験者がいたので自然リーダーの 〇〇さんに荷がかかって疲労がひどかった。

ぬる湯温泉二階堂哲三さんの話 〇〇さんがうちにたどりついたのも偶然としか思えない。遭難者を見つけたときはすでに二人は死んでいました。残りの二人のうち一人はかなり弱っていたのでダメだと思いました。助かってよかった。二十、二十一に日と連休なので登山者が多いのではないかと、二十日午前十一時ごろ山に登り、途中で道に迷っているパーティーに道を教えました。レストハウスをでたのは午後三時五分ごろで、もう少しいればこんなことにならないですんだのに残念だった。

福島県山岳連盟伊藤弥十郎会長の話 吾妻の地理にくわしい土地の人なら別ですが、東京あたりからやってきた二十三才の冬山リーダーでは若すぎます。レストハウスから吾妻小屋へ向ったそうですが、吹雪で小屋がわからないなら、当然レストハウスに引き返すべきです。
 一行は吾妻の地形を本で調べたといいますが、標高は低くても、風が強く、一度吹き出したらきわめてきびしい山に急変することまで知っていたでしょうか。
 東京はいま花咲くあたたかい三月ですが、吾妻の山中は真冬です。そうゆう季節感のズレも冬山を甘く考えさせたのだと思います。
 装備にしてもピッタリからだにすいついたモモ引きのようなスキーズボンだけではダメで、下に何枚も重ねてはくことは冬山のイロハです。とかくスタイルばかりに気をとられる装備がこのような悲劇を起こしがちです。

日幸会会員の一人吉岡一郎さん(二四)は、 「スキーツアーというので心安さがあったかも知れません。〇〇君はスキーのベテランで、まさかこんなことになろうとは思いませんでした。彼は冬山もかなり経験しておりますが、冬山の点ではリーダー格ではありません。日幸会の別のパーティーが谷川岳にいっているので、会はそちらに気をとられていました。まさかスキー組が遭難するとは思いませんでした」といっていた。

 日赤福島病院で手当を受けた五人のうち、〇〇さんは顔に、〇〇さんは足の指にそれぞれ軽い凍傷を負っていた。〇〇さんはかなり身体が弱っていたが、凍傷はさほどでもなかったようだ。また〇〇さん、〇〇さんは疲労はしているが大したことでないとのことで、遭難の知らせを受けてかけつけてきた日幸会会員等七人は仲間が意外に元気なためほっとした様子だった。

  新聞社の論詳

 あぶくま抄 春の連休で初の吾妻山遭難者を出したが、猛吹雪で道に迷い、冬山の経験者が四人もいたにもかかわらず、七人のうち二人の死者を出したのは痛ましいことだ。
 山を甘くみるなという警告はだれでも知っており、なだれや春の気候の急変などの恐ろしさは、みんな感じ、しっているにもかかわらず、山の犠牲者を出してしまうのは残念なことだ。猛吹雪になると一寸先も見えなくなり、すぐ目の前に山小屋があっても道に迷うという例が少なくない。遭難者は東京の人たちであるが、吾妻の山を軽くみたものか、自分たちは大丈夫だという自信があったのか。
 春のお彼岸の中日に吹雪になるというのは異例のことであるが、春の連休の登山計画を立て、そのスケジュールどおりに登山を強行することになる。多少の天候の悪さも気にかけないということになるが、まさかと思う判断が最悪の事態となってしまうのだ。山の魅力は特別のものがあるようだ。
 危険なことは避けよといったところで、安全第一主義の人間ばかりでは、バイタリティーもエネルギーもない社会になってしまう。若者は若者らしく多少の冒険をやるくらいの勇気があってよい。しかしそれには科学的裏付けが大切で、気候や地勢や吹雪やなだれにたいするじゅうぶんな知識と備えが必要なのであろう。痛ましいこんどの吾妻遭難を貴重な警告、教訓としてこんごの犠牲者を出さないようにしたいものだ。(福島民報 四一・三・二二)

編集日記 磐梯朝日国立公園の吾妻山でまた遭難事故があった。ことしにはいって三度目の悲劇である。女性一人を含む連休利用の東京のパーティー七人で、二人は凍死、五人は救助されたが手足など凍傷にかかっていたという。そしてこんどもまた”軽装”だったと伝えられていた。いったいどうしてこうも”冬山”を軽くみる、不注意な冬山登山者が跡をたたないのだろうか。
 もちろん場所や高さにもよるが、三月といえば山はまだ”真冬”なのだ。まして連休の山や海は荒れる、と気象庁でも注意報をだしていたのである。十分前までは陽光に照りはえていた白銀の世界も、一瞬にして零下二十度以下、風速二〜三十メートル、ふぶき、そして腰から胸までもつかる雪−とこんな自然条件に取り囲まれてしまう。
 そのときまで、なにがしかの装備をかついての登り降りで、汗を発散させていた人間のからだは、急いで”真冬”の装備で保護しなければ、たちまち生命の危険にさらされてしまうことは、少し調べてみればわかることなのだ。まず手足、腰が冷え、体温が四度から五度も下がれば遭難しないほうがどうかしている。ひざがしらに力がはいらなくなり、頭は思考力を失い始めるからだ。
 こんどの七人の場合も、冬山経験者は三人だけ、それも冬の吾妻ははじめてだった。スキーはもっていたが、冬山になれない人がいたため、経験者も歩けないものの介護や荷物を余分に背負うなど疲労が激しく、そこへ猛ふぶきで道に迷ったようだ。
 冬山にはいいしれぬ魅力があるらしい。これは登って見たものでないと絶対わからない。だから冬山に行くなと説教してみてもあまり効果はない。要は冬山を絶対に軽視しないことだ。自然の中に放り出された人間のからだが、どんなに無力なものであるかをじゅうぶん知ったうえで、万全の装備をして登ることだ。(福島民友新聞 四一・三・二二)

週間ポイント 彼岸の連休に山は大荒れだった。東吾妻でも東京から来た七人が遭難、リーダーら二人が凍死した。
 「遭難するといちばん迷惑を受けるのは地元。しかし、山男の気持ちもわかる」という吾妻町高湯「ヒゲの家」の主人、元厚生省指導員後藤泰治さん(四九)に再び登場してもらおう。
 「たしかにあのパーティーは装備や日程にむりな点があって、あとになればいろいろ非難されるのも当然と思います。しかしね、道に迷ったレストハウス−吾妻小屋間には導標もない。レストハウスは冬は注意してやる番人もいない。吾妻小屋には三年前まであった電話線も使えないままになっている。登山者に対する配慮が足りなかったといわれても仕方がないでしょうね」語気はだんだん激しくなる。
 「こういう点で県にはもっと考えてもらいたいですね。観光が大事なのか、人命が大事なのかね。もちろん地元でも高湯あたりに案内板を作ったり、登山者名簿をおいたりすることを考えていますが」
 後藤さんは旅館を経営している。こういうことをいえば「ヒゲのおやじなにをいうか」とニラまれることはわかっているのだ。
 「戦後だけで吾妻山で死んだ人たちの遺体をみるのはもう二十回ぐらいになるでしょうか。そのたびにむしょうに腹が立ちます」(読売新聞福島版 四一・三・二六)

遭難対策の一本化を

阿武隈週評 吾妻山で七人が遭難という一報は「福島県の山よ、お前もか!」と思わず叫びたくなった。二人の犠牲者を出したことは、全く残念である。遭難原因について、県山岳連盟会長の伊藤弥十郎さんは、装備の不完全と夜行列車できての登山、完全な地図をもたなかったことなどの無謀さを指摘した(毎日福島版二十二日付)。さらには、受け入れ側として登山者名簿の不備や、県一本の遭難対策委員会も持っていないことも、あらためて問題になった。長野県や新潟県の場合を参考にして、緊急に対策を講じる必要があろう。
 その際、地元山岳会や消防団の出動体制をどうするかも、さらに研究すべきであろう。こんどの場合、自発的に地元民が捜索に参加した。遺体収容も福島署員らの機敏な作業で順調にいった。また、遭難者たちの所属する東京の日幸会からも、感謝の意がすみやかにとどいた。したがって捜索から遺体収容まで、地元民の善意と署員の活躍で問題なく作業は完了した。
 しかし、このように作業が進むとは限らない。警察から協力要請があった場合、消防団なり地元民の活躍は、すべて署の指揮下にはいる。
 さきに奥土湯であったように、救助作業中に負傷した消防団員の治療は、当然、署でみてくれる。だが、自発的に協力した人々に、もしものことがあった場合はどうなるのだろう。善意の協力とはいいながら、みんな貴重な時間をさいての協力である。作業完了後、その酬いはどうするのだろうか。
 遺族との交渉窓口はどこになるのだろうか。このようなことも、遭難対策委がない本県では、うやむやである。
 もうひとつ、たまたまふもとの旅館や地元の人たちが、無謀な登山者をみかけても、注意はするが、これを中止させる力がない。対策委ができておれば、管内の警察署と連絡をとりながら、無謀パーティーに、より強い注意を与え、行動を一時中止させることもできるだろう。
 最近のように、登山ブームとなると、本県の山も安心しておれなくなった。春山スキーを楽しむ人、さらに奥深い山を探る人も年々ふえてきた。一本化した遭難対策委員会を、県と山岳会、警察、消防団などで、すみやかに結成すべきであろう。
毎日新聞福島支局長 林 道彦(毎日新聞福島版 四一・三・二八)