題 名

加波山事件の現地にて

 

日 付

2007年05月02日

概 略

茨城県桜川市の加波山を訪ねてみました。

 先日、茨城県桜川市の「加波山」に行ってみました。加波山といえば、自由民権運動の激化事件として有名な場所。ほんの数年前には「加波山事件120周年記念講座」も開催されており、「いつかは行ってみたい」と考えていました。
 今回の予定は、桜川市の加波山神社から登りはじめ、加波山の頂上を経て旗立石へ。その後、丸山との境にある駐車場わきの公園で「自由民権の記念碑」を見学。さらに歩いて一本杉峠から加波山神社に戻ってくるというものです。登山はここまでで、続いて加波山事件における唯一の戦闘現場となった長岡畷(なわて)にある記念碑を見学。さらに、志士の側で唯一の戦死者となった平尾八十吉の遺体を埋めたといわれる小幡橋に行き、最後に真壁に行って 平尾八十吉の墓にお参りしてこようというもの。かなり欲張りはコース設定にもかかわらず、事前の準備は殆ど進んでおらず、行き当たりばったりの状態。それでも何とかなって行ってこれました。 映像を写真のページに載せてありますので、よろしければ参考にしてください。又、登山の紀行も書いてありますので、お時間があるようであれば見てやって下さい。

 実は、桜川市に来るのは、今回が初めてです。長岡畷には 警官と志士が戦った戦跡があって、「記念碑が立っている」という話は知っていましたが、その場所すら調べていませんでした。それでも登山の方はなるべく早い時間に終わらせたかったので、「後で、誰かに場所を聞けばいいだろう」ぐらいの気持ちで 先に山に向いました。登山口は「加波山神社」だと本に(山と渓谷社刊「茨城県の山」)書かれていたので、まずは加波山神社に向いました。ここで偶然にも加波山と付近の概念を描いた地図を加波山神社で発見します。(詳しくは登山記録を参照して下さい)。しかも、この概念図の左下にはちゃんと「加波山事件 長岡畷の碑」というものが描かれていました。「もう、これで予定の半分以上は目処が立った」と、ひとりほくそ笑みました。旗立石の石碑
 ここから、歩き1時間時15分で加波山神社山頂の社務所に着きます。今回の登山のきっかけのひとつは岡村安久氏の「伝聞加波山事件」を読んだことにあります。この本には、事件に時の行動が比較的詳しく描かれていたので、その描写内容を実際に見れるだろうと考えたのです。(以下、特に断らない限り引用はこの本によります。)
 志士達が、山上に登る際には、大曾根加波山登山口から登ったようです。今、この道は国土地理院の二万五千分の一地図には描かれていますが、途中で林道に出てしまいます。その為か、いまは殆ど登られていないようで ガイドブックも無いので、社務所までは加波山神社から親宮道を取ることにしました。
 彼らが宿泊したのは、この社務所だったように本には書かれています。この先には三枝祇神社の本宮本殿もありますが、大曾根から登ったら先に着くこの社務所を本拠地にしようとするのは当然だったと思います。この先、旗立石まで行くわけですが 加波山神社本殿の前で一休みしようとした時に、偶然腰かけた場所の前にあるすこし丸みを帯びた大きな石に何か書かれていることに気が付きました。この付近の石は その下に御幣がいくつもおさめられているので、「この石もそうなのかな?」と思ってよく見ると、「自由の魁」と真ん中に書いてあります。どこのガイドブックにも書かれていなかったのですが、見ることができて来た甲斐がありました。文章は風化されてよく読めないのですが 左から、「加波山事件七十年記念/自由の魁/〇民〇當総裁 吉田茂/昭和二十四年八月」となっていました。総裁の文字の上には あと何字かはかかれていたかもしれませんが、この部分は岩が欠けてしまっています。多分、これは自然石に この場所で彫ったのではないでしょうか?自然な感じで加波山神社本殿の石垣として組み込まれていて、どこかから持ってきたような形跡が無いからです。(なお、加波山事件研究会による「加波山事件」によれば、加波山義挙七十年祭の際には、山頂に木製の記念碑を建立したそうである。同じ年であることから、木製の碑をあとで石に彫りなおしたのかもしれません。)

 三枝祇神社本宮拝殿と社務所の付近までは、まわりが杉の木立に囲まれていたが、この先は雑木林に入る。林の下には一面熊笹が生えているので、ここからは林の背丈が低かったら展望が開けたであろう。笹原を進むと、すぐに旗立石に着く。旗立石といっても、この場所からの展望は殆ど得られない。足尾山の方面が樹間に見えるぐらいだ。ここに旗を立てて、麓から見えたかどうか?色川大吉氏の「日本の歴史21」によると、「・・・山上の神社のあたりが樹林になっているほかは、頂にかけて見透しのよい草原である。・・・」(色川大吉著「日本の歴史21」P314より引用)と書かれているので、現在とは大分様子が違うのかもしれない。雑木林もそれほど背が高くはなかったのだろう。(当時は、山上の炊事用には薪を使用したので、大きくなった雑木は 次々に伐って使用していたからかもしれない。三枝祇神社本宮拝殿付近は昔からうっそうとした杉林だったろうから、すこし南に下ったこの場所が もっとも展望が好かったのではないだろうか?)。この先にある「天狗七飛び石」という場所は岩場になっているので今でも展望が好い。下に ここからの展望を写したものを入れておきます。当時の眺めはこのようなものだったのだのでしょう。
 この旗立石にある記念碑の後ろには、「檄文」が刻まれています。現在、かなり風化が進み、文字が読みづらくなっています。一般の登山者達がこの碑文を読むかどうかがわかりません。又、それを読んでどう感じるかもわかりませんがここにその碑文を掲載しておくことにします。

抑も建國の要は衆庶平等の理を明らかにし各自天與の福利を均く享るにあり而して政府を置くの趣旨は人民天賦の自由と幸福とを扜護するにあり決して苛法を設け壓逆を施こすべきものにあらざるなり然而今日吾國の形勢を観察すれば外は條約未だ改まらず内は國會未だ開けず爲に奸臣政柄を弄し上聖天子を蔑如し下人民に對し収歛時なく餓莩道に横はるも之を檢するを知らず其惨状苟も志士仁人たるもの豈にこれ之を黙視するに忍びんや
夫れ大厦の傾けるは一木の能く支ふる所にあらずと雖も奈何ぞ坐して其倒るゝを見るに忍びんや故に我々茲に革命の軍を茨城縣眞壁郡加波山上に擧げ以て自由の公敵たる専制政府を顚覆し而して完全なる自由立憲政體を造る出せんと欲す嗚呼三千七百万の同胞よ我黨と志を同ふし倶に大儀に應ずるは豈に正に志士仁人の本分にあらずや茲に檄を飛して天下兄弟に告ぐと云爾
明治十七年九月廿三日

茨城縣 富松正安 玉水嘉一
保多駒吉
福島縣 杉浦吉副 三浦文治
五十川元吉 山口守太郎
天野市太郎 琴田岩松
草野佐久馬 原利八
河野廣體 横山信六
小針重雄
栃木縣 平尾八十吉
愛知縣 小林篤太郎

関戸覚蔵著「東陲民権史」より引用−漢字はなるべく原文のままにしましたが、一部変換が出来なかったものについては当用漢字にしてあります。

 加波山上に挙兵の旗を揚げ 檄文を配った彼らは、山上から真壁の町を見下ろしただろう。だからこそ、夜 町屋(真壁)の町の警察署を襲撃したのではないか?襲撃によって啓発された多くの同士が集う事を夢見たとしてもそれを非難することは出来ない。この山上から 町を見おろせばそんな気持ちにもなるだろう。まして、酒を担ぎ上げてきて痛飲している彼らの姿を想像すればなおさらだ。(しかし、現実はそう甘いものではなかったし、この事が逆に警察の包囲網を強固なものにしてしまったのだ。)
 稜線を歩いて、丸山の手前の駐車場に降りる。ここには自由民権運動の記念碑が建てられている。ガイドブックには「自由の魁」記念碑と紹介されているが、実際の記念碑は加波山神社本殿前にあり これはとは違うので、ごっちゃになっているのだろう。しかし、こういった記念碑が建てられて 多くの人がそれを見るという事の意義は大きい。そこには 以下のように書かれている。

自由の楷
加波山は古代から伝誦の多い信仰の霊山であり、また自由民権発祥の地としても誇り高い歴史を刻んでいる。
ここにあらためて眞の自由とは何かを心に問うよすがとなれば幸いである。
昭和五十七年四月二十九日
参議院議員 岩上次郎 謹書

裏には、以下のように書かれた版がはめ込まれている
寄贈者  石原清志
彫刻士  槙 渉
成人代表 櫻井平左衛門

 加波山が「自由民権発祥の地」であるといった話はあまり聞かないが こういった記念碑を見た自由民権運動を知らない人達に「自由民権運動って、一体何なのだろうか?」という興味を起こさせることができるとしたら、それもまた一つの自由民権研究・顕彰のあり方なのかもしれない。

 ここから、一本杉峠を越えて加波山神社に戻ります。途中から見た加波山の西面の姿は痛々しかった。桜坊の手前で 山頂がよく見える場所があって ここから見ると正面のスカイラインの部分が「本宮路」が付けられた尾根なのですが、現在は採石場の中を通ってしか行けなくなっているようです。この尾根こそ志士達が町に出る時に下った尾根です。急ではありますが、沢を渡ったりするような場所もなく比較的安全に下れるところから選んだのでしょう。(「本宮道」は加波山山頂からくだりますが、加波山神社山頂の社務所から標高差で70メートルもある険しい道です。上のようにかきましたが、実際は「親宮道」を通ったとも考えたほうが妥当かもしれません。)。桜坊を通り過ぎ、2合目の寝不動尊を過ぎると、加波山神社の方へ下る道と右手に入る広い道に分かれます。加波山神社の前に下る道はその先で町中を通る昔からの道ですが、右手に入る道は町はずれを通って行きます。現在はこの道を採石を積んだトラックがうなりを上げて通ってゆきます。その為に広い道路となっていますが 当時は畑の中を通ってゆく細い道だったと思います。志士達はこの道を選び、そして長岡畷(なわて)の場所で警官達と衝突する事になった。「人目を避けたい」という気持ちから 裏道を選んだのでしょうが、それがかえって怪しまれたのです。
 県道41号線まで戻ってきたところに交番があって、県道と何度か交差して走っている旧道が右手に分かれます。丁度Y字路のようになっているのですが、そこを右手に入ってほんの50メートル位の場所に長岡畷の碑があります。以前に見た写真では、周りが開けていて田圃の畦のような所に碑が建っていたので そのような想像をしていたのですが、現実はすぐ脇に家が建てられていて、丁度石碑の部分がL字型にコンクリート製の壁で区切られた3坪程度の雑草の生えた空き地のような場所でした。とても整備されているとは言えない状態にガッカリさせられました。地元長岡の人達にとってみれば、「突然やってきた他の土地の人達が こともあろうにこの地で警察といさかいを起こすなんて、迷惑な話だ」とでも思っているのでしょうか?確かにそういった想いを持つ方も居たでしょう。しかし、そういった歴史であったとしても その事実を正しく後世の人達に伝えてゆく事も大事なのではないでしょうか。歴史を伝えるという事は、そういう事だと思うのです。長岡畷の石碑・ちなみに畷とは田圃の事
 この碑の裏にも旗立石の石碑と同じように檄文が刻まれています。加波山事件の研究者の一人である大内雅人氏は この檄文を「平尾八十吉が起草したもの」として調査しています。だとすれば、ここで亡くなった彼の霊を慰めるためにも、この碑の意義を問う事は大切な事です。この碑の文章も下に掲載しておきます。

正面
嗚呼長岡戦畷之跡  本間憲一郎書 (達筆なのでよくわかりませんでしたが 憲一郎と書かれているように思います)
 
左面
嗚呼人の強弱は勢いなり鬼人も恐れぬ志士達も山中金こく水に乏しく又同志の来援する者なく涙を呑で加波山を放棄し宇都宮に突進し縣庁を襲撃せんと此の地に差懸る時野牛警部等の一隊と爆弾轟く中に白刀乱入激烈壮絶な戦いに志士平尾八十吉警官村田常儀共に斬死す春風秋雨茲に七十年當時を忍び各自立場を異にすと云へ共等く國家民生のため身命を捧た両氏に對し厚く霊を弔慰し併て十六男兒の遺蹟を後世に傅る者也
加波山義挙七十周年記念 紀元二千六百十四年 昭和二十九年九月二十三日
                               平間盛一撰文 桜井清謹書

裏面は檄文

 この場所で亡くなった平尾八十吉に遺体は、桜川にかかる小幡橋にたもとの斃馬捨場に埋められたそうである。岡村安久氏はこの点について、以下のように書いている。「・・・たとえどんな人の亡がらでも、馬捨場へ投げるという無惨な仕打ちは常識では考えられない。・・・」(岡村安久著「伝聞加波山事件」P56より引用)。まったくその通りである。道路脇で倒れて死んでいた犬や猫を取り扱うのと同じ扱いというのはいかにも酷い。
 小幡橋は、「上小幡から原方方面に通じる農道の中間、桜川にかかる橋である。」と書かれているので、地図を見て多分ここだろうと思われる橋に向ってみる。その橋は、以前に何かで流出でもしてしまったのだろうか?赤い鉄鋼で組まれた橋げたの上に やっと車が1台通れるぐらいの仮設橋であった。勿論、通常は欄干に橋の名前が刻まれているはずだが それすらもついていない。橋の手前側に幅8メートル位の空き地があって 多分ここがその斃馬捨場だったのだろう。枯れた薄が何本も立っているだけの閑散とした場所だ。石碑が二つ建てられてあったが、斃馬捨場を示すものではなく この場所が小幡橋であるという確証が取れなかったが、位置的には間違い無いだろう。ちなみに、他の橋も見てみた。すぐ下流にあるのは「樺穂橋」、上流の方は「手面橋」、さらにその上には名前の不明な橋(付け替え工事中−阿倍田と高久を結ぶ橋)、「はねだばし」と続く。

 時間も大分使ってしまったので、真壁の真徳寺に向う。車のカーナビを操作したら「真徳寺」が出てきたので信用して行くが、着いてみたら「大林院」と書かれていて どうやら違うようだ。門の前で草をひいている人に聞いてみると、もう少し北に方にあるとの事。すぐ脇にサイクリングロードがある真壁の町並みを示す看板(これは廃線となった常総筑波鉄道の線路跡を自転車・歩行者専用の道路にしたもの)ので ここを歩いて行くが 思ったよりも遠かった。
 真壁の町は歴史ある町並みが随分残されている。「国の登録有形文化財制度を活用」しているとの事。その中の一軒「鈴木醸造」前を通っていたら、女将さんらしい女性がいて道を尋ねる。真徳寺はそこから五百メートル位先 通りを一つ越えた先の町並みの右側にあった。(通りの名前は「古城通り」。県道41号線の向かい側に真壁城跡がある為、この名前なのだろう)。
 真徳寺は、天台宗の寺で、思っていたよりも大きなお寺である。正面に本堂があって、その右側に平尾八十吉のお墓があった。墓地の隅の方にでもあるのだろうと想像していたが、他の墓地のように基礎の石は無いものの、本堂右の墓地の入り口にあり、すぐにわかった。「故 平尾八十吉君之墓」という文字が刻まれた墓石の表面は大分痛んできていて、文字も判別しずらい状態となっている。花立には榊がポッンと挿されていているだけだが、それでもきちんと整備はされているのが嬉しかった。
 この後、公民館の裏にある「桜川市歴史民俗資料館」を訪れてみた。一階が事務所で、二階が常設展となっているこじんまりとした施設だ。古代からの真壁の歴史等の展示が多く、真壁城の模型も大きな場所を占めている。桜川市のそれぞれの町の史跡や文化財がパネルとなって壁に展示されているのも 一見の価値はある。しかし、私は不満だった。真壁といえば、加波山事件の志士達による町屋分署の襲撃事件や、中村家でのお金の調達など、いくつか記録に残すべき歴史はあるはずだ。隣町である樺穂の 長岡畷の記念碑の写真位はあってもおかしくないだろう。意識的に避けているかのように 何も無い。そういった近現代の史跡は歴史とは見做されないのだろうか?

 予定外ではあったが、最後に真壁城跡にも行ってみた。本丸の場所には今は非常に立派な体育館が建てられていて、駐車場も広くとられている。城跡だった事を示すものは 北側の一角に建てられている「史蹟 真壁城址」と書かれた記念碑と、その脇の赤い鳥居(稲荷神社)のみである。その先は掘割になっていて、二の丸・三の丸と奥に続いている。自然を巧みに利用した城だったらしい。二の丸跡へ行ってみると、加波山を 正面からやや左側にむかった方に望むことが出来た。山にはもう西日が当たり、日陰の部分に暗さを感じたので 時計を見るともう四時をまわっている。帰る時間が来たのだ。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る