題 名

加波山登山

 

日 付

2007年04月21日

概 略

茨城県桜川市の加波山へ行ってみました

長岡付近からの加波山
加波山神社山頂の拝殿と社務所
加波山神社本殿
旗立石
山上では桜が咲いていた。
加波山神社はもう目の前だ

 4月20日に 昔から登ろうと思っていた加波山に行ってみました。ここのところ天候が不順で 好天の日を選ぶのは大変でしたが、丁度休みが取れたので、行ってみることにしたものです。山と渓谷社版の「茨城県の山」ガイドブックによると、4・5月と10・11月が適季であるとの事。山上では寒くもなく暑くもなく、木々の葉もまだ新芽の出始めで展望も得られ そのうえ桜の花も咲いていて 本当に良い時期でした。一本杉峠の下でであった老夫婦の方は笠間から来られたそうで、「先週も来たけれど 今週は緑が急に濃くなって 最高だ」と言っておられました。
 コースはいくつかあるようですが、今回は加波山神社から登って、山頂まで行き、一本杉峠まで縦走してから林道を戻ってくるものにしました。(行った道を戻るよりも楽しそうでしたので)

コースタイム
たばこ神社駐車場(9:00)−五合目(9:38)−七合目(山椒魚谷)(9:55)−林道(10:08−10:13)−社務所(10:16)−加波山神社(10:32−10:40)−旗立石(11:00−11:20)−林道入口(11:35−11:40)−一本杉峠(11:57)−林道分岐(12:33)−駐車場(13:20)
(登山口には加波山神社(たばこ神社)と三枝祇(さえなずみ)神社があります。三枝祇神社も加波山の名がついていますが、混乱しやすいので以下この名前で統一しておきます。)

 たばこ神社のわきの駐車場に車を停め、神社にまず参拝する。神社のところに、「登山者は社務所に断ってから登ってください」と書かれていたので、社務所の処にいた女性の方に話をする。「途中の鳥居はくぐらずに、とにかくまっすぐ行ってください。脇に入る道は採石場に出てしまいますから。」との事。お礼を言って別れる。隣にある加波山神社は 極彩色の色が塗られているかなり新しい神社だ。ここもお参りしてゆく。拝殿の前に加波山の概念図が「ご自由におとり下さい」と書かれて置いてあったので 一部いただいていく。この図は山頂の神社の社が順序よく描かれているので、後で大変役に立った。(なお、ガイドブックにあった加波山神社里宮は 三枝祇神社である。下山後訪れてみた。)
 2合目には鳥居があって、加波山不動への道が分かれる。3合目で道がわかれ、左に入る。この分岐点のところには「桜坊」と書かれている。昔 何かの施設があったのだろう。(今はもう荒れ果てている)。ガイドブックに書かれている「本宮道」の分岐もあるが、採石場の中と通ってゆくようになっていて 入る気がしない。
 左手の道は、コンクリート敷きになっているが 傾斜が強いので直径10センチぐらいの丸い輪がいくつもけずりこまれた滑り止めがついている。そこを石を満載したトラックがうなりを上げながら下ってゆく。みてると、どういうわけなのか 運転手は女性ばかりだ。4合目を過ぎると、砕石場が見渡せるようになり、音がすごくうるさい。まるで 突然都会の工事現場に来たかのようだ。(なおこの音は6合目を過ぎる頃まで聞こえ続けていた)
 5合目で車道が終わり、やっと山道になる。車でここまで来た人が居て、話をする。この人は、「山の上の駐車場まで(「自由の楷」の碑と自由民権運動の記念碑のある広場)車で入ろうとして、道がわからずここに来てしまった。」と話していた。私の後から登りだしたらしく、途中で何度か話をする事が出来た。彼は この後も別な山に行くそうで、手には「車で登れる山」(と書いてあったようだ)のガイドブックを持っていて、あちこち登りまわっているらしい。道には 山桜の花びらが雪のように舞い落ちていて 綺麗な山道だ。
 7合目で沢を渡る。ここは「山椒魚谷」と呼ばれている水のきれいな沢で、飲むとほんのりと甘い。昔は山上に水が無かったろうから、ここまで水を汲みにきたのであろう。ここからは、左岸の山の斜面を登るようになり、いままでの山腹を歩く道と変って急登となる。しばらく進むと、鉄製の段がつけられている階段の道となる。おかげで歩きやすくなるが、かなり急な登りだ。しかし、そう長くは続かず 頭上が開けてきたように感じる頃、林道に出る。木製のベンチが備えられていて、休憩にはもってこいの場所だ。二万五千分の一の地図は、この部分道が描かれていない。ここまでの沢沿いの道も 実際とはすこしずれているように感じる。この林道は多分 杉の植林用の道なのだろう、今も使われているのだろうか?車の通った形跡が見られないのだが。
 この先、ほんのひと登りで稜線に着く。右手に進んで脇に不動明王の置かれた階段を登って加波山神社の山頂拝殿に着く。(2番目の写真)。ここからは、禅定道とよばれる急な道で、岩場が連続する。山頂までは標高差70メートル、ここまで来て この登りはつらいが、鎖や手すりがあって注意して登れば、そう危険ではないだろう。加波山の山頂は、思っていたよりも急で細い尾根になっている。そこに次々と社が現われてくるので、どれがどれだか 初めて来た人には判別し難いだろう。社の基礎は石垣になっていて、やっとこ建っているようにも見える。順に、親宮本殿・たばこ神社・加波山神社本殿・三枝祇神社本宮本殿と続く。この本殿の先には いくつかの花崗岩の巨石があり、それぞれの下には御幣が飾られているので これらの巨石が本来の御神体なのだろう。鏡石、船玉大神は判ったが、三尊石・岩切大神石はどれだかわからなかった。(なお、3番目の写真は加波山神社本殿。この社の前には「自由の魁」という文字が刻まれた大岩がある−加波山事件七十年記念・吉田茂・昭和二十四年八月といった文字も読み取れるが、風化が激しく文字は全体的に判別し難い)。
 三枝祇神社本宮拝殿の左側に続く道に入ると、旗立石に着く。後ろを見ると「〇〇建国の要は衆庶平等の理を・・・」といった文字が刻まれているが、長い年月の結果判別し難い文字が多い(〇の文字は不明)。最後に「加波山事件六十五周年」と刻まれているので、今から58年前だ。加波山事件は私達の今の生活の中で風化してしまったのだろうか?その精神は今も受け継がれているだろうか?
 旗立石の付近は展望が無く、当時ここに旗を立てたということだが、麓からみえたのだろうか?周りの木が大きく成長しているのだろうか?ただ、風が強くて寒いぐらいだ。この先は、熊笹の生えた気持ちの良い尾根が続き、ベンチのある小さな山頂を過ぎると、急な下り坂になる。木製の手すりと階段がつけられきちんと整備されたこの道は、丸山の手前の駐車場まで続く。下り始めてすぐ右に入る踏み後があるが、ここは「天狗七飛石」と呼ばれる処。足元がすっぱりと切れ落ちていて恐ろしいが、眺めが良い。左奥に筑波山・そして真壁の町並み、長岡の付近と広々とした町並みが一望できる。今日の展望の中では一番だ。
 先ほどの分岐まで戻り、階段を降る。かなり急で、降るのも大変だが、林の中からは風力発電の施設が望まれるので、おおよその高度がわかる。下から登ってくる人とすれ違うが、かなり息を切らしている。下の駐車場まで車で来れるので楽に登れると思うのだろうが、地図を見ると駐車場の標高は540メートル。山頂までの標高差は170メートル程度だから 1時間かからず登れるのだろう。しかし、長岡の加波山神社の方から登った方が いかにも登った感じがするので(5合目まで車で入れば頂上まで1時間弱だ)私は、こちらの方がお勧めできると思う。
 駐車場には車が4台も止まっている。山頂でであった犬を連れた2人組みと、先ほどすれちがった人、1台は車の脇に人がいたが あと1台はわからない。山菜採りに来た人かもしれない。このわきに自由民権運動の記念碑がある。高さは3メートル弱と かなり大きい。「・・・ここに改めて 真の自由とは何かを問うよすがとなれば幸いである」と刻まれた石碑が右側にある。南を見ると 目の前には大きな風力発電の施設が2基。風が強いのだろう、ブーン・ブーンと大きな音を立てて回っている。ここは芝生の広場となっているので、休憩には最適の場所だ。春の日差しを受けて ゆっくりコーヒーを味わう。

 丸山の山頂に向って幅の広い赤茶けた土が露出する林道を登ると、2基目の風力発電装置の手前に、右に入る道がある。道標がつけれらていて 「一本杉峠」という名前が見えるので、そちらに進む。山腹をトラバースしてゆく道は しばらくすると急な下りとなる。花崗岩質の山に特有の赤土が出ている斜面のなかに続く道は滑りやすく注意しながら進む。「大分下ったなー」と思うころ、右手の山腹にアスファルトの林道が見えだし 一本杉峠にひょっこり飛び出す。道はさらに先の山中へ続いているが、私はここから右手に伸びる加波山神社へ戻る林道に入る。道は大分荒れていて、車ではとても通れそうにないが、オートバイなら大丈夫なのだろう、走った真新しい跡が残っている。
 30分ほど下ると道が二股に分かれ、右手の上り坂の方に入る。ほんのひと登りで加波山の見える場所に出る。山の麓には大きな採石場があって、再びうるさい音が聞こえるようになる。音が聞こえて思うことではないが「ああ、戻ってきたな。」と思った。ここからは、単調な林道歩き(舗装道路を歩く)になる。疲れがでてきて、もう登りも無いのだが 加波山神社まで50分もかかった。加波山神社のすこし派手な社が見えてきて、そして駐車場わきの牡丹桜の花の匂いがしだし、山登りは終わった。
 合計で4時間弱の登山であった。途中何度も、林道を横切ったり アスファルトの車道を歩いたりして興ざめする処もあったが、天気には恵まれて 楽しく登ることが出来た。思っていたより盛りだくさんな山登りで 満足することが出来た。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る