日々のつぶやき 5


04月03日

 


 はっきり言って、大変だった。今回の「総額表示」は。
 大衆にアピールする価格を「税込み」価格にしなければならないという「総額表示法」という法律の猶予期間が3月31日で切れる為に、全ての商品の価格表示方法を変えなければならなかったからだ。
 商品のプライスカードを全て張り替えして(私の勤める小売店では グループ内企業のプライスカード代金だけで数百万もかかっている。これに人件費を加算したら、どれぐらいの余分な出費になるのか、見当もつかない。しかも これと同じことを数年後に迫った消費税の税率アップ時に又 行わなければならないのだ。
 今は「やっと終わった」という気持ちで、少しの余裕を楽しんでいる。


02月18日

 


 先日より 「福島県民の歴史」という本を読んでいる。「こんな本なんて」と思っていたが、読んでみると 非常にためになる事が書かれていた。まずは、読んでみることは必要な事だと感じています。


01月13日

 


 先日、福島自由民権大学で知り合った方々と「いわき読書会」という集まりに出席させていただきました。読む本として指定されたのはエンゲルスの「イギリス労働者階級の状態」という本で、「文章の書き方や言葉使い」について学ぶそうです。この本、世が世なら「主義者」とよばれてしまいそうですし、外国物はちょっとした小説しか読んだことがないので心配していました。が、読んでみてわかったのは これは明治の自由民権のころの時代背景に非常によく似ている(本来はイギリスの方が先です。念のため)ので、「この時代を学ぶことによって 逆になんらかの啓示が得られるかもしれない。」ということです。しかし、いまだ最初の数ページ目あたりから前に進めません。気持ちを引き締めて なんとかしたいものです。


01月04日

 


 皆様、あけましておめでとうございます。昨年より書いていた(もっとも、実際の書いたのは何回かしかなかったのですが)「谷中村はなにをされたのか?」という文章をアップしました。2003年中に終わらせたかったのですが、タイミングが悪くて遅くなりました。その上、今年は正月から仕事。だんだん、正月というこの日が(普通に仕事をしていると)普通の日になってしまうようで とても寂しいものです。
 それはそれとして、今年も頑張って書いてゆくようにしますので よろしくお願い申し上げます。


12月11日

 


 イラクへの自衛隊派遣が閣議で決定され、正式に発表されました。これは、近代におけるもっとも最悪な選択となって 後世の人々に記憶されることになるでしょう。最近、めったな事では私見を述べないようにしていましたが、今回のこの決定が、日本をして再び軍国主義へと歩ませる第一歩になるような気がして書くことにしました。私達は どうしたら過ちを繰り返さないようにできるのでしょう。再びあの明治時代の重国家へと逆戻りしようとする動きを止める為には、何を為せば良いのでしょうか?
  自衛隊派遣をどう見るか (私見のページとなります。戻る時はブラウザの戻るボタンでお戻りください)


11月12日
 


 先日、漢楚軍団という中国の漢の時代について書かれたホームページを作成されている方から、万世大路についてのお話があり、何度かメールのやりとりをさせていただいていたら、私のホームページへのリンクを張って下さいました。とても良いホームページなので、今後の参考にさせていただきたいと考えています。
 私のホームページはご存知のようにNIFTY様のサーバーを利用させてもらっていますが、先日その内容をしらべていたら辻井書店らというホームページがあって、その蔵書にはあの「蹇蹇録の世界」が書かれていました。図書館で借りて読んだのですが、どうしても又読みたくて調べていて とうとう見つけることができました。早速申し込みをしようとおもっています。やはり『求めよ、さらば与えられん』ですよね。


11月 2日
 


 先日、丸沼書店のホームページhttp://marunuma.fms.co.jp/を見ていたら、苅宿俊風氏の「自由民権家乃記録」が掲載されていた。早速申し込んで、ついに本を手に入れる事ができた。福島の県立図書館には帯出禁止で この本があることは知っていたが 如何せん、バスで行って往復5千円もかかってしまうので 出来れば手に入れたかった。『求めよ、さらば与えられん』の諺通りであった。
 内容はまだ良く読んでいないのだが、「今後もうすこし詳しい内容を示せるだろう」そんな風に考えています。


10月23日
 


 もう、このホームページを作りはじめてから2年半もたつ。思えば、長いようでもあり短いようでもあった。ただいえる事は 「その日その日が充実していた」ということだ。これからも、同じようにがんばっていきたいし、また頑張っていきたいものだ。ただ、明日は今日の続きであっても 同じ明日とは限らない。今までは 永遠に近い時間があるだろうと思っていたけれど、この頃 違うことに気がついた。明日が又 同じように続く日であれば良いが いつこのページを閉じなければならなくなるかは わからないのだ。その時まで、全力で頑張ってゆければいい。そんな風に思うのです。


10月13日
 


 以前より行きたかった万世大路に行ってきました。行くまでは、不安な気持ちで一杯でしたが 天気も良くて最高に楽しい一日を過ごせました。(色々とハプニングはありましたが)まさに、「案ずるより生むが安し」でした。所要時間もほぼ 予定と同じぐらいの時間でした。以前に私のホームページで、このルートを書いておきましたが、ついに行って来れたので 「言うだけ言って、行動は伴わない」という批判は 何とかかわせそうです。


 9月29日
 


 トップページに使っていた田中正造氏の墓は栃木県ではなく群馬県の館林市のものでした。お詫びして訂正させていただきます。
 先日、書いておいた憲法についての文が出来ていませんので、今回は写真のみの交換としました。なお、この写真は 米沢市の萬世大路記念公園内にある案内板を写してきたものです。
 先日、米沢を通る予定があって、そのついでに見てきたものです。この後、旧栗子隧道へ向けて車を走らせますが、途中の分岐点で路を間違い 採石場の真ん中でついに路が無くなって引き返してきました。後で地図を見たら、途中の分岐を右折すれば良かったようです。ただ、その時には「栗子隧道へ向かう旧道の路は 跡形も無くなってしまった」と 採石場の路のどん詰まりの藪を見つめて呆然としてしまいました。今度は、以前書かせてもらったように、この旧道を歩いてみたいものです。


 9月21日
 


 大日本帝国憲法について書こうと考えたのは ずいぶん前になる。様々な資料にあたったし、日本国憲法についても いくつか調べてみたが、どうしてもいまく纏め上げられなくて、ここまできてしまった。今、言えるのは 「憲法問題」と簡単に言えるような単純な問題ではなく むしろ憲法それ自体が 「明治における最大の産物」だったという事のみだ。憲法が 明治−大正−昭和という時代を作り上げたのか? あるいは逆に 明治というその時代そのものを 具体的な形で示したのが「憲法」だったのか?
 私にはいまだ良く分かっていないのだ。ただ 言えることは大日本帝国憲法が形作られたこの時代を具体的に知ることが、とても重要な意味を持つということであり、この時代の全てが 現代の私達に「忘れてはいけない事実を示している」という点なのだ。


 8月15日
 


 「閔妃事件について」という項目をやっと書き上げて、サーバーにあげる事ができた。本当は、この文章、もっと早く書き上げていたはずだったのだが 先日図書館で 半藤一利氏の「日本国憲法の二〇〇日」という本を見つけ、読み出してしまった。とても面白く、興味のある所が多かったので 原稿をほっぽり投げて読みふけってしまった。そうこうしているうちに、書くのがおっくうになってしまう自分に気づいた。8割がた出来ていたので 何とか書き終えたがやはり興味が持続している間に 書いてしまう事がどれほど良いかあらためて思い知らされた。
 あまり批判がましい事は言いたくないが、渡部昇一氏の書かれた「渡部昇一の昭和史」と比べると「日本国憲法の二〇〇日」の面白さ、情報の確かさは比較にならない。今度、明治とはあまり関係ないのだが、この本についての文章を次回のテーマとしたい。題名を「日本の国体」とでもしようかと考えていたが、どうも大上段に構えすぎて、最後まで続かないパターンになりそうだ。もっと的を絞ったものの方が良いのかもしれない。


 8月 2日
 


 先日「司馬氏の功罪1・2」という文章を書いてみた。ある方からメールをいただき、自分なりに考えた結果をまとめてみたものです。ところが、「司馬氏の功罪2」のほうの内容が 自分で読み直してみても よく理解できませんでした。書いた本人も理解し難いのでは仕方ないので、意味がわかりずらい点を書き直ししました。今後は、もうすこし内容を考えてから書くようにします。(以前の文章を読まれた方、ご迷惑をおかけしました)


 7月15日
 


 以前より「欲しい」と思っていた石川安次郎著の「沼間守一」(大空社)を購入した。値段的に(私にとっては)安い買い物ではなく ずいぶん長く迷ったが、夏のボーナスを考えて決断した。
 今、これを手にして「やはり思い切って買ってよかった」と思う。明治を代表する人物のひとりである彼のことを、私はまだまだ良く知らないでいる。「この本を手がかりとして、何か気づくことがひとつでもあれば良い。」そんな風に思います。
 話は変わりますが、先日行ってきた谷中村の写真をキャノン様のカメラ購入者用のホームページに載せてみました。あまり写りはよくないのですが、よろしければご覧下さい。映像


 6月21日
 


 新聞の広告欄に「朕ノ不徳ナル、深ク天下ニ愧ヅ」という文章が並んでいた。文藝春秋の七月号内容の一部だが、非常に衝撃を受けた。いまどき「新しい資料など見つからないだろう」などと考えていたが、とんでもない。これだけの資料が眠った状態だったことの影に いったいどんな真実が存在したのだろうか?非常に興味があったので 文藝春秋ではあったが購入してみた。今は読んでいる真っ最中です。


 6月13日
 


 「失敗の本質」を読んでから、昭和−戦前の歴史についても興味がわいて来た。しかし、戦前の本(昭和の初期から敗戦にかけて)を読み進んでゆくうちに、どうしてもその中間の部分−大正についても知る必要を感じてきた。その間の思想や政治についての理解にギャップがあって、どうしても考えが途切れてしまうからです。
 簡単に概要を知るために、井上清氏著の「日本の歴史 下」を読み直してました。以前に指摘を受けていたのですけど、「歴史を語る時に、その時代だけを特別に扱うだけでなく 長い歴史のなかの部分で捉える必要もある」と、言われていたことを思い出す。読んでみて、歴史の流れの概要を知ることも出来たし、逆に明治を見直す気持ちが新たにわいてきました。

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る