はじめに明らかにしておきたい。私は 自衛隊をイラクへ派遣することには絶対反対である。
その理由をあげればきりが無いのでまず 結論から言おう。日本が、この日本という国が 国際社会の中で際立っており、そして際立っていられる理由の一つに日本国憲法の存在があげられると思う。日本国憲法の理念 特にその第9条に示す「戦争の放棄」は 世界にさきがけて平和な社会を築こうとしたことの現われである。現在は、原爆をはじめとする核兵器の存在によって 人類の生存そのものまでが危機に立たされていることは いまさらあらためて言う事ではない。そんな中で 我々が取るべき道は 全ての国際社会間の紛争に対して 平和的な解決を求めることである。仮に、誤ってでも核兵器が現実に使用されたならば、その時点で我々人類が滅亡に向かうであろうことは明らかだ。それを阻止する方向性は 戦力の放棄。これ以外にはあり得ないと考えるのである。
「絵空事である」と 言われる方も多いだろう。そういつた批判は私自身も理解している。しかし、明治以降の日本の歴史をかえりみても、或は世界の近代をかえりみても 戦争に費やされた人と武器とお金は とてつもない多大な負担を国民に強いたことは明らかだ。全ての国が その戦力を放棄することがもっとも 限られた地球の資源を有効に使う路であろう。
日本は、日清戦争にはじまり 第二次世界大戦が終了するまでの長い間 戦争をし続けてきた。その結果が どのような悲劇をもたらしたのか 改めて問う必要も無いほどである。その中から生み出された「戦争の放棄」という理念こそ、日本が世界に誇るべき「日本の宝」ではなかったのか?世界中の国々にさきがけて 自ら全ての戦力を放棄し「戦争の根絶」を求めた精神は いったいどこへ行ってしまったのであろうか?
先日、自衛隊をイラクへ派遣する事が 閣議で決定され小泉首相の演説が行われた。この2003年12月9日は、日本の現代史の中で もっとも大きな岐路となるであろう。憲法の精神をないがしろにし あたかも当然のように自衛隊を派遣する事を決定してしまった(しかも暴動も反対デモも行われる事なく いたって平和裏のうちに)政府の責任は非常に重い。あたかも、自衛隊を派遣する事が 派遣の実績を作る為の行為であるかのようにも見える。中曽根氏は「よくやってくれた・・・」と首相に話したと聞く。「よくやってくれた」とは どういう意味なのだろうか?「これで実績を作る事が出来て、あとはなし崩しに戦争が行える国家(いわゆる軍国主義)を復活させる事ができる。」という嬉しさの表れだったのではないか?
自衛隊である必要は はっきり言って無い。危険だから、生命を奪われる危険があるから、だから他の人達よりも「経験」をつんだ自衛隊出なければならない。そういった意見であった。確かに、危険であり間違いなく奥氏のような犠牲は発生するだろう。だが、行くのは自衛隊である必要性は無い。イラクが求めているものは 軍隊ではないのだ。自衛隊では無いのだ。彼らが望んでいるものは、水であり生活物資であり、医療器具であり、医者であり、そして彼らが職を得るための援助だ。それを行うのは 自衛隊である必要は無い。非政府組織であっても、活動は可能であるし それ以外の民間人であっても良いのだ。確かに危険と隣あわせであることは間違いない。しかし、何も武器を持たず 本当にイラク国民の為に、イラク市民の生活を良くする目的で活動している者を傷つけることが 出来るのであろうか?それを行えば 彼らは間違いなく全てのイラク国民からも責められる事になるだろう。事故は起きるかもしれない。しかし、事故と攻撃は全く別物だ。このことを認識する必要があると思うのである。
こういった活動は、自衛隊が派遣される事によって行えなくなる。不可能になるのではないか?なぜなら、同じ日本人だから。軍服に身をくるみ 武器を携行して 市民から離れたところで活動する軍隊を だれも友とは思うまい。明らかに敵である。その敵の仲間が、「のこのこやってきた」位にしか思われなくなるのだ。今まで、日本はどこの国からも信頼され 友好的に(表面上であるか、心からであるかは不明であるが)扱われていたのは、日本が武器を持たずにあくまで平和的な解決をのみ望む国家であると思われていたからに他ならない。憲法によって 戦争を放棄し、すべての武器を捨てた国家であるならば、相手も安心して接する事ができたであろう。中立の立場で、真に復興や支援の為に活動できる可能性があった。その根本が今 くずれ去ろうとしている。
識者は、「国益」という言葉を多用している。彼らの言う「国益」は
1.イラクは石油の輸出国であり 日本は原油の大半を中東から輸入している。だから、イラクの平和の為に活動すべきだ。
2.日本は、安保によって米国に守られている。この保護を失わないように行動する事が大切だ。
3.国際社会の中で、自衛隊を派遣することで国家としての大義を果たすことが 世界の一員として必要だ。
という事らしい。しかし、1は問題外だ。イラクに自衛隊を派遣することは、いわばイラクの敵であることを、或は中東の敵であることを示すだけであろう。その事によって我々はどんな国益を得られるのか。イラクに平和が戻ったとしても「敵」に喜んで石油を輸出するであろうか?お金を払えば良いといった問題では無いような気がする。
2についてだが、これは厄介な問題である。ただ、「アメリカの傘の下にいるから日本が安全な国なのだ」という妄想はそろそろ捨てるべきだ。日本が侵略されないのは安保がある為ではなく、戦争を(外見上は)放棄している日本に 攻め込むべき動機が見つからないからであり、現在の国家情勢の中では戦略的にわざわざ占領する必要性がないからであって、決してアメリカのおかげではないのだ。
3についてだが、本当に国際社会は日本の軍国主義化を歓迎するであろうか?日本はあくまで中立的な立場であった。どこの国にとっても、あくまで公平な立場の国家の存在は大切なものなのだ。しかし、そいうった立場は自衛隊の派遣によってもう取れなくなる。数十年前、日本が指折りの「ならずもの国家」であった。「再びそうなるかもしれない」と とられてしまうのではないか?
よく見てみると、大切だと考えられている「国益」など 単なる詭弁にしかすぎない事がわかるであろう。
ここに、12月10日の読売新聞がある。この社説にはまったくあきれた。詳しくは述べないが そのタイトルには「国民の精神が試されている」とある。確かに、復興支援は国際社会に課せられた義務であろう。しかし、「文民では危険が伴うからこそ・・・自衛隊の派遣しかない」という発想自身が間違っている。軍隊を派遣しておいて何が復興支援か?そこには、イラク国民の思想とか想いを全く無視した 単なる押し付けしか感じられない。イラクの人達には これ以上の軍隊は必要が無いのだ。軍隊でない、武器を持たない あくまでイラクの国民の立場に立った支援こそが、今求められているのではないのか?
「日本の理念が試されている」というならば、小泉首相の言った憲法の前文をもう一度読んでみれば良い。そこには こうあったはずだ。「・・・政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないやうにすることを決意し・・・日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理念を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生命を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。・・・」。
小泉首相の引用した部分とは違う箇所であるが、この部分がもっとも重要な憲法の理念であろう。ここに言う「崇高な理念」とは第9条にうたった「・・・国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。・・・」事を指すのは明らかだ。日本が真に見せるべき理念は、自ら戦争を放棄し、武器を放棄し 国際紛争を平和裏に解決しようと努力する事に他ならないのではないか?身の危険をもかえりみず丸腰で 武器を持たずにイラクの復興支援にあたることではないのか?
|