題 名

ジオグラフィカを使ってみました

 

日 付

2019年08月24日

概 略

スマホGPSを使ってのハイキング

  先日行った奥鬼怒のオロオソロシ沢で少し道間違いをしてしまった。(詳しくはこちらのページで)その反省を踏まえ、スマホGPSを使ってみることにしました。


今回歩いた目兼林道


目兼橋。ずいぶん苔がついている


山頂へ向かう林道入口付近のナメ滝


林道の最後の斜面

これまでは、ガラケーを使用していて、当然奥鬼怒もガラケーで。でもいつのまにか山奥でも普通に携帯の電波が届く時代になってきていました。図書館で、岳人のバックナンバーを読んでいて 今は「スマホのGPS」の精度が良くなっているという記事を読み、自分もスマホを購入し、使ってみることにしました。

いきなり、本番の山で使ってみるのは心配ですし、使い方もよくわかっていないので、家から歩いて仏具山に登りに行くことにしました。スマホのアプリもいくつかあったのですが、「ジオグラフィカ」というアプリを使ってみることにしました。大きな、有名な山でなくても使えるというふれこみが気に入った為です。
(山の地図はこちらをごらん下さい。「提供 国土地理院-地図・空中写真閲覧サービス」)

歩き出して、しばらくで山玉町。ここから蛭田川に沿って伸びる目兼林道に入っていきます(なぜ目兼林道という名前なのかは不明)。すぐに分岐があって、ここは地図を見て位置確認。スマホを見ると、自宅からここまで直線がひかれた形。トラックログは「歩いた道沿いに線が引かれる」というはなしだったのですが、どうやらその機能がうまく働いていないようです。説明書は覚えた気持ちになっていて持ってこなかったので、良くわかりません。電池を持たせる目的で、機内モードにしてあるし、ネットにつなぐのも気がひけて そのまま進みます。
 林道沿いをゆったりとした気分であるいていますが、思ったよりも雲の動きが早いです。今日は雨は降らない予報だったので、雨具だけで傘は持ってきていません。ちょっと心配です。
 しばらく歩くと、「目兼展示林」の看板。ここも地図をみて、スマホを見て位置確認。矢印に従い「目兼展示林」が示す左の道へ進みます。
 続いて、地図上で沢が大きく曲がり、道が分岐する地点へ着きます。登山道の地図記号の方は立派な橋がかかっていて、「前沢橋」と書かれています。橋の上は気持ちよいので、少し休憩。
 次の分岐は、先ほどもあった「目兼展示林」の看板が付いていますが、ここは展示林でない方の道が正解。右に入る道に入っていきます。このあたり、間違いやすい分岐が多いですが地図を持っていることで不自由を感じません。それにしてもこのスマホのGPSは精度が良いです。ほとんど誤差なく場所を示してくれます。
 やがて、大きな伐採地に出ます。山が丸裸になってしまっていて、ちょっと悲しい位です。杉の木は伐採する為に植えたものですから、いつかは伐られるのが運命ですが、今は機械でガーっとかってしまうので、山が一気に丸裸になってしまいます。早く新しい木が育ってほしいです。(出来れば花粉の少ない杉でお願いします)

次は大丸山の分岐。火の用心の看板の下に小さな「大丸山」の看板が貼り付けてあります。地図上ではこの場所に建物があるようにかかれていますが、今は何もありません。大丸山方面は「立入禁止」の看板が鎖でつけられていて、徒歩でしか入れないようになっています。この場所も大きな伐採があって、痛々しい限りです。
 しばらく進み、峠の手前で林道が広くなった地点で休憩。昼食を取り、コーヒーをわかして飲みゆっくりします。GPSはいまだトラックログが休憩で休んでスマホを見た場所をつないでいるだけで、思ったような感じでは無いです。機内モードを解除して、なおかつスマホのバッテリーセーバーもOFFにしました。
 峠はすぐ先で、ここから蛭田川の流域から四時川流域に入ります。峠自体はゆるい傾斜なのですが、峠を越えると一気に薄暗い感じになります。天気が急変した時のような感じで、あまり気分よくありません。破線で描かれている登山道の入口はすぐなのですが、見てみると藪に覆われていて とても入ってゆく気になりません。しばらく下ると林道があるので、そちらから進むようにしました。
 沢沿いの道は思ったより長く、小さな虫がたくさん飛んでいて、不快極まりないです。沢もずいぶん深く、荒れた感じがします。確かに、今までの南向きの斜面から、北向きの斜面の場所に入ってきているので、当然といえば当然ですが、湿気っぽくて、薄暗くて、あまり気分良くないです。
 林道の入口は 広場になっていて車を止めておくのには最適な場所です。沢の方を見ると、きれいなナメ滝が見えます。天気が良ければ気分が良いでしょうが、薄暗くていまいちです。もっとも天気が良ければ良いで 暑くて大変だったと思います。ここからいよいよ仏具山への登山が始まります。

山頂へ向かう林道は、今までと違い明るい道となる。車道なので、傾斜もそれほど急ではないので楽な気持ちで歩ける。道端にはコアジサイの花が咲き、楽しい道路だ。舗装はされていないが歩きやすい。
 普通、こういった林道を歩く時にはあまり地図を見る事は無い。道に迷う心配が無い為だ。それでも、いくつかつづら折りを繰り返すうちに「今、どのあたりを歩いているのかな?」という気持ちが頭の中に広がる。林道と地図をてらしあわせながら歩けば、こんな気持ちにはならない。ただ、今回はGPSのテストで来ているので「実際どれだけ来ているのか」がGPSで見ればわかるので「見たい」という気持ちになるのだが、ここは我慢。

そのうち、大きな右カーブがあり、道の端に倒木が2本並べて置かれている場所に出た。道の端まで行ってみると、そこから急な土の斜面が沢になってまっすぐ下に向かっている。傾斜はおよそ30度位ありそうだ。顕著な地形なので、ここでついに地図を見てみる。地図上では、林道が大きく右にカーブしていて、その場所から急な沢がある場所は2か所。そのどちらかであることは間違いない。一つ目のカーブは 地図で見ると急な斜面はおよそ40メートル位。二つ目のほうは、かなり長く続いている。急峻な事、およびここまで歩いてきた感想から二つ目のカーブと想像してここで初めてスマホのGPSを見てみる。
 結果は、「一つ目のカーブ!」だった。地図の読み方自体が間違っているわけではなく、どちらも同じような地形になっているので、間違えてもおかしくは無い。ただ、どうして間違えたのかを考えてみると、「ここまで随分歩いた」「だから、もう二つ目のカーブの付近まであるいているんではないか」という気持ちが読める。つまり、地図を見る以前に、「こうだろうな。こうあってほしいな」という気持ちが、判断を誤らせたものと思う。GPSは今までの記録を見るとほぼ正確だから、違っているのはこの自分自身であることは明らかだ。
 地図を読んで、現在地を間違えて判断していても実際にそれが遭難に結びつくわけではない。ただ、小さなミスがいくつも重なった時に、それまで大したことの無い状況が一変して大きな問題になる。地図をある程度正確に読み込めても、先入観を持って読めば 違った結果が導き出される。「こんなには歩いていなかった筈」、「こんなに急な斜面があるのはこっちの斜面」、「カーブの感じが少し違うようだ」。そいうったもろもろの判断が、気持ちの在り方によって捻じ曲げられてしまう。それが、山での道迷いに繋がってゆくのだろう。今回は非常に勉強になった。

この後は、地図にあるいくつかのカーブを繰り返し、二つ目の屈曲点へ。地図で見るのと違い、目の前の斜面はゆるやかな傾斜の笹原になっている。急な斜面がでてくるのは、数十メートル先のようだ。こういった違いは多分、現地で見ないとわからないように感じる。(今回は、国土地理院発行の川部・上平石の地図を用いている。丁度地図の切れ目にあたり、コピーして使用したのだが、重なり具合が悪く、二つ目のカーブの場所が少し重なってしまっていた。この為もあってか読み違いが発生した可能性もある。地図検索サービスの方の地図を見ると、沢の源頭と林道はかなり離れていることがわかる。もっと新しい地図の場合、重なり部分が広くとられているので迷う事がなかったかもしれない。まあ、後で考える事で、見地での判断でないので 何とでもいえそうであるが)
 このカーブを過ぎ、大きな左カーブの場所を過ぎれば主稜線。展望も良くなりさわやかな林道になるだろうと想像していたが、実際には深い雑木林から暗い杉林の中の道で、少しもさわやかな感じでは無い。稜線のそばを歩いているが、展望はまるでない。一か所、大きな一枚岩が上にのった石室のような大石が道の左側にあった。大雨の時には雨宿りが出来そうだ。記憶しておこう。
 そして、ついに小室からの登山道のそばまで来た(一番下の写真)。暗い杉林を抜けられるという気持ちから 思わず足が速くなり、ついに山頂の一角にたどり着く。道がY字路になっていて、ここをもどるように左の登りの斜面に入り、しばらく進むと鉄塔の前の草原に出た。ついに山頂まで来れた。けっこう長かった。
 鉄塔の前の木陰でザックを降ろし一休み。小雨がパラパラ落ちてきたなと思っていたら、ついに本降りの雨。ザックから合羽を取り出してはおり ザックカバーもつける。地図で見ると、三角点のある山頂は、少し戻った先を左手に登ったところのようだ。戻ってみると、斜面の赤土がでている踏み後があって、この先が三角点のある山頂であった。来た時は、左側ばかり見ていたので、つい通りすぎてしまったのだ。ザンザン降りの雨の中、三角点を確認。東の方を見ると、霧のかなたにうっすらと町が見えた。今日はじめての展望らしい展望だ。そして、これが最後の展望となった。
 山頂を後に、小室に向かう林道を進む。初めて仏具山を訪れた事が思い出される。今から半世紀も前の話だが、山頂は一面の牧草地で、緑に覆われた別天地だった。その中にひときわ高くそびえるピラミッドのような峰があって、牧草地を息を切らして登りつめると 白い大きな丸い石がある。当時は花崗岩だと思っていたが多分あればはんれい岩だと思う。そのピークはいったいどこへ行ってしまったのだろう。今の山は、当時の面影が何も無い。山腹にあったはずの古民家も、跡形も無い。アスファルトの濡れた道を歩くと、そこだけコンクリートに石をはめ込んだ当時と変わらない道だけが その場所が昔歩いたあの古民家の跡であることを教えてくれるのみだ。昔、登ったあの仏具山はいまはもう無くなってしまって、まったく別の山になってしまったように感じてしまう。山は変わらないものと思っていたが、山は変わる。山と人の関わり方が変われば、山は変わってしまう。昔の山は、今はもう、自分の心の中にしか残ってはいないのだ。

雨のなかを、濡れてツルツル滑るアスファルトの道路を慎重にくだり、標高でいうと240mのT字路に出る。ここはもう、登山道ではなく一般の林道だ。右手には新しい家が建てられ、正面にも整備された農地のようなものが広がっている。雨はやんでいたのでここで雨具を脱ぎ、道路を左折し、国道289号線沿いの森の駅を目指す。対岸の山がもうずいぶん高くなっていて、そしてついに「おやじがんこそば」という蕎麦屋の前で国道に出る。ここから、国道をそのまま進めば町に戻れるのだが、トンネルを抜けるのはどうもあまり好きでないので、小室橋を渡り、旧道を進む事にした。
 ツルツルと滑りやすいアスファルトの道を歩いて小室橋へ出る。昔、小学生の遠足で、この小室橋まで学校から歩いてきた事があって、川の右岸の橋のところから河原に降りれて、川遊びした記憶があるが、今は一面の草に覆われ、とても遠足で来たとは思えないような場所になっている。道の木が道路に覆いかぶさって 薄暗くなんとなく不気味。
 ここから、道なりに緩い登りを進むと、旧289号線。そこには、「道路崩壊の為、通行禁止」の看板。あきらめて、トンネルをくぐる今の289号国道に戻る。

道路わきには歩道が付けられているのだが、歩く人も稀とみえ 歩道に草が生えてしまい、車道の端を歩くしかない。道路は、60キロ制限だと思うが、どの車もものすごいスピードで走り抜けていくので恐ろしくなる。しかし、旧道が進めないのでここはがんばって歩くしかない。トンネルは1440m。途中で、道路がカーブしているので先が見えないが、歩道の幅は80センチ程度あるので、安心して歩いてトンネルを抜ける。
 この後は、四時川発電所方面の道に入り、途中から川部の町の方面へ。後はだた、自宅を目指して歩くだけだ。この日、万歩計は43448歩。時間は休憩を入れて11時間半。結構歩けた。

スマホのGPSであるジオグラフィカを使ってみる計画で歩いてみたが、結果としてGPSは十分満足できる状態であることがわかった。残るは、トラックログが正しく歩いた軌跡を描いてくれない点のみだが、多分これは後で考えてみると、スマホが勝手にスリープモードになってしまうことが原因なのではないかと思う。スマホは習うより慣れろで 見よう見まねでなんとか使っているが、もう少し使い方に慣れる必要がありそうだ。
 それと、今回の教訓としては「先入観や、欲望が混じった目で地図を見ると、地図を見誤る恐れがある」という事であろうか。「こうあってほしい」と思って地図を見ると、すべて、その要望に沿ったように地図を見てしまう可能性があるという事だ。特に、自分だけにそういった傾向があるのかどうかは不明だが、こういった傾向があるのがわかれば、もう少し地図を正しく読めるようになるだろう。今後も、メインは地図とコンパスで行こうと思うが、スマホGPSは手放せない存在であり続けるだろう。
 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る