題 名

オロオソロシ沢に迷う

 

日 付

2019年07月30日-2020年9月4日

概 略

奥鬼怒のオロオソロシ沢で道に迷った話

  奥鬼怒のオロオソロシ沢を遡り、その後 根名草山を越えて念仏平の避難小屋へ宿泊。次の日は、根名草沢を下って日光沢温泉に戻ろうという計画を立て、山に向かいました。奥鬼怒の山は初めてですが、ネットの情報から、「たいした事はないんじゃないか」ぐらいに考えての山行きでした。
 結果として、オロオソロシ沢を抜けるのに時間がかかり、大嵐山の山頂では道に迷い、日光沢温泉への下りでも道に迷うという、さんざんな登山で、予定と違い、日光沢温泉に 泊まり、次の日ゆっくり帰ってくるという行動に終わりました。 今回は、失敗に終わった登山の事のみ以下に記載します。
 登山の状況はヤマレコに載せましたので、そちらを参照してください。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1949058.html
 なお、2022年8月22日〜8月23日にかけて 検証に行ってきました。こちらもご覧ください。

コースタイム
女夫渕無料駐車場(5:22)−コザ池沢出会い(6:15)−八丁の湯(6:50)−日光沢温泉(7:17−7:20)− 砂防ダム(7:45−7:50)− オロオソロシ沢出会い(7:56−8:00)−二股(10:05−10:30)−ナデ入口(11:10)−尾根(13:00−13:10)−大嵐山(14:40−14:45) −根名草山鞍部(15:00−15:10)−日光沢温泉(18:00)

7月31日
日光沢温泉(7:40)−女夫渕無料駐車場(9:15)


日光沢温泉。左下に水場が見える


オロオソロシ沢。ゆるやかなナメ滝が多い


大嵐山の山頂付近


日光沢温泉付近の道路。左の斜面の上に出てしまった


急な排水溝


鬼怒川の流れ。風が心地よい

一つ目の失敗は、ナデを登っている際に、登山道と交差している地点を見逃した事にありました。

ナデの途中で登山道があることは知っていても、それがもっとポピュラーと言っては語弊がありますが、もっと整備がされている山であれば、赤ペンキや赤布、赤テープなどで その存在がはっきりするだろうと考えていました。奥鬼怒の山に一度でも登っていたなら、この付近の山の登山道の 概況が分かっていたのかもしれませんが、「何らかの目印があるだろう」と勝手に考えてしまっていました。

 それと、考えられる理由の一つは、それまで殆どの滝は高巻いてしまっていたので、もう少しクライミングがしたかった事にあったのかもしれません。現に、水が枯れた後の枯滝2つは、岩が脆くそれほど簡単な滝ではなかったのですが、普通に登りました。後で登山道がナデを横切る場所に立ってみると 1つ目は多分、自分が登ったナデではありませんでした。草付きが多かったし、幅も狭く、ナデの両側にダケカンバの林があったような記憶が無かったからです。3つ目のナデは、登山道と交差する場所にロープが張られていました。さすがにロープを見落とす事は無いと思います。と言うことは、2つ目のナデが私の登った場所となります。

すぐ下に見えるダケカンバの木が2本生えている場所に、右側から登り、その後のダケカンバの後ろに立った記憶、そして、少し右上した時に、歩きやすそうな場所があって、これを伝い、ナデの左端まで行って、その先の草付きの斜面に入った記憶もありました。当然、気が付いてしかるべき登山道になぜ、気付かず、登り続けてしまったのでしょう。

 二つ目の失敗は、2304m山頂(ガイドブックによれば大嵐山となっています)から、北側の日光沢温泉の方に進んでしまった事です。
 少しの手間を惜しまず、稜線に登りついた場所からほんの数分で登れてしまう山頂に行けば、明確な踏み跡があったのに、山頂まで行くのを億劫がり、踏み跡らしきものを拾いながら進んでしまったのです。

 沢を遡り、登山道に出るのに長くて3時間というコースタイムを本で読んで、ネットで見て頭に入れていました。ところが ここまで沢の出会いから5時間弱かかってしまっていたので、

「もう、計画を遂行するのは不可能だから、早く日光沢温泉まで戻り、車へ戻って家に帰ろう」という気持ちが自分の中に芽生えてしまっていたのでしょう。思わす、北に向かう尾根に踏み込んでしまったのです。

 「山頂まで、登りかえすのは億劫だな」といった気持ちもあったと思います。下り始めてすぐ気が付いたのは、「道のない山頂からの下山は、方向を間違いやすい」という事でした。登りは、ただ高いところを目指して進めば良い。だけど下りは いくつかの方向から一つ選んで進まなければならない。下り初めで、方向を間違って遭難した例は数多くある。そんな思いから、少し下ったところで、地図と磁石を取り出してみました。地図をまず、正置して、尾根の方向を確認して、間違いない事を確かめました。細い尾根です。迷いようが無い。

 そのうち、踏み跡が怪しくなってきて、尾根の北側の斜面でついにわからなってしまいました。その時思ったのは、「もし、間違えて手白沢方面の枝尾根に入ってしまったら、取り返しがつかない事になる。」という事でした。「このままこの北側斜面を歩くのは得策ではないのではないか」と、考えてしまったわけです。この判断が正しかったか、誤っていたか、いまはもう判断できません。でも、この後、南側斜面に回り込んだのは明らかな失敗だったと断言できます。心の中のどこかで、「もし間違えても、南斜面なら、くだれば登山道に下りれるに違いない」と考えていたのです。そして、南斜面に足を踏み入れてしまいました。
 シャクナゲが密生していて、歩き辛い所です。少し歩いて、シャクナゲの木の上の 比較的安定した場所で再び地図を取り出しました。地図を正置しようとして、右足を少し後ろに動かした時でした。ふと、気づくと、シャクナゲの枝の上に、ザックを背にした自分は、亀のようにひっくり返っていました。右足が、穴のような場所に落ちたのです。あわてて起き上がろうとしましたが、体を起こす事ができず、苦労して右手でシャクナゲの枝を掴んで、立ち上がる事が出来ました。「やられた」と思いました。でも、「大丈夫だろう」と勝手に思っていました。そして更に少し歩いた時です。足元のシャクナゲの隙間から、体が傾いた斜面の中に落ちてしまっていました。幸い、土の斜面で なおかつ傾斜があったので、足が下になり座ったような形で落ちたのでたいした事はありませんでした。

「おい、そろそろ冷静になったらいいんじゃないかい」心の中の自分が声をかけてくる。

「何を言ってる、自分は冷静だ。それに、お前の言う冷静っていうのは、大嵐山の山頂に戻ることをさしているんだろ。そんな無駄な事できないよ」もう一人の自分が答える。

「状況をよく見てみろ。この南斜面に入ってから、シャクナゲの林の中、まったく進めないじゃないか」

「そんな事ないさ。地図を見てみろ。もうすく あと標高差にしてほんの50メートル下れば、登山道に出れるんだぞ。これから山頂に戻ったらあと1時間は優にかかってしまうぞ。時間の無駄だ」

「その考えが、冷静になっていないっていう事なんだ。全然進めていないじゃないか。それに見ろ。目の前の岩の隙間を。あれは3メーター以上の深さがあるぞ。あんなのに落ちたら、登り返せないからな。あんなものが、あちこちに開いてるこんな斜面、絶対行けないぞ」

「でも、1時間もかけて山頂に戻って何があるというのだ」

「俺にもわからない。ただ、より登山道の近くにある山頂に行けば 根名草山の鞍部に下る踏み跡位はあるんじゃないか。まずは、確実に登山道に出れる方を選ぶべきだろ」

「そうかもしれない。だけど、時間はどうなんだ。戻って1時間、鞍部まで30分、それから下って3時間。夜になってしまうぞ」

「お前、この段階になってまだ車まで戻れる気になっているのか。いいか、奥鬼怒の遊歩道は夜間通行禁止だ。しかも温泉の近くは当然テントを張ったりする事はできない。だったらもう、日光沢温泉に泊めてもらうしかないだろ。確実に帰れる選択肢はそれしかない。」

「ウーン。日光沢温泉の宿に泊めてもらうか。悪くないな。でも、泊めてもらえるのか。予約してないぞ」

「大丈夫だ。山で遭難しかかっている登山者に、『予約していない人は泊められません』て言うと思うか?真摯にお願いしろよ。それに、あそこは水があった。おい、もう水ないんだろ。この付近のどっかにツエルトで泊まるなんて無理な相談だ。水がなきゃ、どうにもならんぞ」

「そうか、わかった。お前がそう言うなら戻ろう。山頂まで。そして登山道に戻るんだ」

書くと長くなってしまう。しかし、ほんの少しの間、自分の心の中で葛藤があったのは事実だ。でも、本当はもう、戻る気になっていたと思う。

斜面を少し降りて、登れる場所があるかどうか、先の方を見てみる。どこもここもはるか上の方にシャクナゲの枝が見えるだけで、とうてい登れそうも無い。右手は深い大穴になっていてこっちも行けない。罠にはまったような感じだ。最後に、落ちてきた所を見る。どうやらここは、土の斜面の一番上まで行けば シャクナゲの枝に手が届きそうだ。背伸びして手を伸ばし シャクナゲを掴んで一気に体を引き上げる。これじゃまるでジャングルジムだ。それでも、地表に出れた。歩いてきた踏み跡を足元に気をつけながら一歩づつもどり、そうして栂の林に入った。あとはこの藪をこいで 山頂をめざすだけだ。正直「助かった」と思った。

こんなに、下ったのかと思う位、山頂は遠かった。沢を登って、たどりついた場所がどこだったか、それもわからなくなって、多分この付近が山頂かなと思うゆるやかな場所に出た。まわりは、林に囲まれていて何も見えないが、そんな中、直径2メートル位の丸い水たまりの前に出た。この先から、倒木に沿って、何者かが歩いたような踏み跡があるのに気付いた。踏み跡らしきものを進んでゆくと次第にその跡はしっかりしたものとなって、細いやせた尾根の上を進むようになる。間違いない、これは誰かが歩いた 跡だ。そして、この尾根の上からは 立ち枯れの目立つ根名草山の大きな山が目の前に見えた。もう、それからは安心だった。踏み跡を外さないように注意して進んだ。根名草山との鞍部が見えるところまで出て、もう走るように鞍部へ進んだ。そこには、登山道が見当たらなかったが、ふと前方の山の右手の斜面に赤土の道らしきものがあるのが分かった。登山道は鞍部すら通らず、尾根の左側をずっと巻くように進んでいたのだ。そしてやっと登山道に出れた。

続いて三つ目の失敗に入ろう。

登山道を順調に歩き、手白沢温泉への分岐に到着した。ここで、左手に進む日光沢温泉方面の道に入る。はじめは斜面を横切るような形でついていた道は、次第につづら折りの道となる。先ほどの分岐から温泉まで標高差でいうと600メートル。かなりな下りだ。しかも、もう17時をまわっている。暗くなるまで1時間半の勝負だ。それにしても休憩は取ったもののもう11時間以上歩いている。人間歩こうと思えば歩けるもんだなと一人納得。 最後の水を飲んで、ロールパンをかじって、歩き出す。霧が出てきていて、目の前の斜面も良くは見えない。この向かい側の斜面は、鬼怒沼方面の山で、途中から傾斜が緩くなっており、どの位下ったかの目安になる。下り始めは、かなり下の方に見えていたが、やがてその高さよりかなり低い所まで下りてきた。

注意はしていたのだが、突然道がわからなくなった。ところどころに赤いビニールテープの張られた木があって、それも目印になっていたのだが、最後の赤テープからほんの10メートル位しか離れていない場所で、道が忽然と消え、そして黒っぽい足跡のみが点々と続いている。明瞭ではない道だったので、戻ってみたがそれでもわからない。ほんの少し前までは間違いなく登山道を歩いている。それが倒木の前で突然消えた。「道がこの倒木で遮られているのではないか」とも思い、その先を見てみるが少なくても5メートル位はこの倒木の藪が前方に続いていた。どうもわからない。そしてついにその黒い足跡にそって足を踏み出してしまった。「すぐに正しい道が出てくるだろう」と考えたからだ。でもいくら下っても道は現れなかった。黒い足跡にそって歩いてゆくのだが足が滑ってしまいあるきづらい。そして、右手に浅い沢が見えてきた。この沢は、両側に草がまるで刈り取られたかのようにきれいに生えている。あと、標高差で50メートル程度。ついにこの斜面を下る事にした。 「ここを下るのは容易だが、最後の斜面(道路の法面)が下れなくなってしまうのではないか」という心配はあったが、「道が見つからないから仕方ない」と漠然と考えていた。

やがて、斜面の終わりが近づき、その先に葦の原っぱが見えてきた。しかもそこには、赤い色のトタン屋根の建造物。「着いた」と思ってしまった。斜面を最後まで下りると、篠竹の原が、行く手を遮る。ほんの5メートル程だが、篠をかき分けその先にある薄の生えた原に出る。どうやら、休耕田らしく畔も残っている。水の流れている、薄の生えていない所をたどり、水流が多くなってきたので、左側の畔の上に登る。

目の前に鉄パイプで組み立てられた橋が見えてきた。藪をかきわけ、橋の上に登ると、しっかりした橋だ。ここを左手に進めば、先ほど見えたトタン屋根の建造物、多分農作業用の備品を雨が当たらないようにしまっておく小屋掛けのようなものだと思われるが、その場所に行けそうだった。しかし、橋の先まで行き、その先の篠竹の藪に入ろうとすると、黒と黄色のトラロープが張られていて、入られないようになっている。(後で考えるとこれは、中に入られなくする為のロープではなく 逆に中から こちら側に入れなくする為のものだったのだろう。)仕方なく、橋を渡って右手に進む事にした。踏み跡の脇にはトラロープが張られていて、これをたよりに、踏み跡沿いに進む。やがて、目の前が開けてきて、道路が見えてきた。朝、日光沢温泉に向かう途中に歩いた道だ。しかし、その道路わきの法面はコンクリートを格子状に組んで作られた斜面で、道なんかどこにも無い。あせった。この斜面はずっと先まで続いているので、法面の上を少し左手に歩いてみた。「降りれる道があるかもしれない」と思ったのだ。しかし、その先には両側がコンクリートで固められた排水溝。ここをあえて下ろうとすれば、間違いなくボブスレーのコース を下りるように滑り落ちて大ケガしてしまうだろう。

10メートル程斜面を登り、排水溝の向かい側に降りるが、ここはさっきの排水溝以上に大きな排水溝になっている。二つの排水溝の間を降りてみたが、急な斜面の行き止まりで、その先には降りられそうもない。もうすぐそこに道路が見えているのに、降りれない。ロープを使って降りる事も考えたが、ここでそんな行為はできそうにない。

篠竹の斜面を登り直し、どんどん登って先ほど降りてきた踏み跡に戻る。「トラロープで入られないようになっていても、その先にしか道は無い筈」それが、出した答えだった。橋をわたり、トラロープを跨いでその先の篠竹の斜面を強引に登る。そしてついに上から見た小屋の前に出た。もうすでに使われてはいないようで柱も壊れているが 明らかにここは休耕田だ。(後に資料を見ると、この部分は畑であったと書かれていました。しかし、ここでは変更せずに始めに書いた通りにしておきます。)畔の上に何本も鉄の杭が刺さっているが、その脇が歩けるようになっていて、そしてついに右下の草に覆われた斜面の中に黒々とした踏み跡が見えてきた。あとは、ここを下れば良かった。いつしか、正規の登山道に戻ったのだ。多分あの休耕田の畔の角のところに、左から道が入ってきていたのだろう。もう、そんな事はどうでも良くなっていた。朝方通ってきた雪崩除けの柵がいくつも並ぶ斜面の中に続く道を ゆっくり進む。そしてついにその先に温泉の建物が見えてきた。最後の階段をおりると、そこはもう日光沢温泉のガスボンベの置いてある建物に開いた通路の所だ。荷物を置いて、こころゆくまで水を飲んだ。時計をみたら、もう18時になっていた。 

そして。

山を、なめていたのだろうか。そんな風に思う。ネットで見た情報や、本で読んだ情報を頼りに、いきなり初めての奥鬼怒で一泊二日の沢登りの行程は、無謀だったのではないか。それが、本質なのだろう。奥鬼怒の山は、ほかの山ほど、道路が整備されているわけではないのだ。それとても、何度か奥鬼怒の山に来ていればわかっていた筈だ。この行程はネットで見て3時間、山を越えて3時間、沢をくだって3時間。そんな見積もりをあざ笑うかのように山には、不明瞭な場所が多かった。単純に、いくつかの沢歩きをこなしていた経験があるから大丈夫という安易な考えが、今回の結果に繋がったのではなかったか。3回も道を見失うような状況があったのに、何事もなく下ってこれたのは、偶然?だったのか。しかも実働11時間を超える行動。暗くなる前に温泉まで戻ってこれたのは、運が良かったからなのか。そうではない、経験の成せる技だと、信じたい。

しかし、山をあまく見ていたのは事実なのだろう。その山には、その山の、その山域にはその山域の特性があるはずで、どこも有名で登山道の整備された山ばかりではない。もう一度、自分の山との向き合い方を考えてみる必要がありそうだ。


今回の検証の目的は、1.最後に迷った場所とその周辺の確認 2.薙の部分の確認 等であるが、別に拘る気持ちは無かった。今回の一番の目的は、根名草山・念仏平の避難小屋・行けたら日光白根山だったから。
 でも、一応日光沢温泉から行くことは決めてあった。


こんな斜面に降りてきてしまったのだから、降りられないのは当然か

これが、一番深くまで切れていた沢。ナメ滝のようだが、コンクリート製

ここが、上から降りてきてでてきた畑(田圃)。良く見ると中央やや右に鉄パイプで作られた橋。これを渡ったと思われる。
なお、この先の登山道が尾根上の所から九十九折になる箇所に一箇所、倒木があって道が迂回している場所があった。
多分、その場所で道を失ってしまったものと思われる。

二番目の薙。先の林の入り口に赤い布が見えるのは 今回私がつけたもの。
三年前に付けた赤布は 日焼けして真っ白になってしまっていた。
赤布ではなく、赤いテープの方が有効と思われる。

前回は、国土地理院の地図を持参したが、今回は紙の地図と共にジオグラフィカを使用してみた。
左が国土地理院地図、右がジオグラフィカ(ネット上の情報)である。二つ目の薙は、上側の方。
実際に登山道が横切るのは、稜線の130m程下の地点である。

 今回は、前回の失敗を踏まえ、帰ってからそれまで使用していたガラケーを止め、スマホに換えた。更にスマホ用の地図アプリ「ジオグラフィカ」をインストールして、都合30回以上はあちこちの山で使用し その使い勝手を確認してからの登山である。
 勿論、国土地理院地図の不備を指摘したいという意図ではない。国土地理院も「もう、紙の地図の更新は行わない」と言っている通り、紙の地図の更新には莫大なお金と時間がかかる。私は、前回、「地図を紙で」持参し、それだけで満足してしまっていた。一瞬でもインターネットで地図を参照していたなら、前回のような過ちを犯さないですんだかもしれないのだ。
 事前に、色々な情報を得る事に懐疑的な意見がある事は知っているが、本当に必要なのは最新の情報を入手しておく事に他ならないのだ、

 山で、迷い そしてその検証を行えた。その為の準備もある程度行なえたと思っている。そういった確実な歩みが必要な時もあるのだと思う。
 なお、検証時の記録はこちらからそうぞ。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4617047.html

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る