題 名

両手で刈込ばさみ、首にはシルバコンパス

 

日 付

2013年01月23日

概 略

日立の十王ダム北側の山・今度は行ってこれました。


秘密兵器の刈込ばさみ


370m付近の作業用道路


397mの二等三角点


三角点の脇に作られていた石積み


397m山頂を望む

十王の町と海が見える

  日曜日、 恥ずかしながら行ってきた日立の山、どう考えても残念な結果としか言えず、リベンジが必要との結論に至り、再度訪れてみました。前回からの反省点は3点で以下に記載します。
 1.軽登山靴だった事。(今回は皮製の登山靴とスパッツ準備で向かいました)
 2.藪(イバラ)対策として、刈込ばさみを準備
 3.今回は、地図に加え磁石を多用する積もりで、地図のコピーには事前に磁北線を引いておきました。
 場所は地図を参考に見てください(国土地理院のウオッ地図が見れます)
 計画としては、梶内部落から高速道路の下を抜けて 前回下山に使用した登山道から373.4mに登り、一旦沢に降りて388mを直接目指す。ここから、道なりにぐるりと回って397mに登り、帰りは十王ダムへ向かう道の脇・高速道路の下に出るといったものです。(前回の計画も参照してください)。
コースタイム
山部黒磯−駐車(8:53−9:03)−高速道路脇(9:27−9:30)− 373.4m(10:12−10:17)−コル(10:32−10:35)−388m(11:15−11: 20)−横川方面分岐(11:35−11:45)−397m三角点(12:36−12:40)−370m(13:25−13:30)−林道(13:45)−高速道路脇(14: 05−14:13)−山部黒磯(14:25)

  前回同様、十王ダム分岐点の十字路の先の左手の空き地に車を止める。歩いて「寿みかん農園」の看板前から山道に入る。高速の下をくぐ り、前回の下山口を目指す。(200mの山から高速側に流れ下りる小沢の左岸、ガードレールのある場所から入山する)。雪はもうかなり少なくなり、前回凍っていた部分も既に解けている。高速道路脇から道に入り、送電線の下を過ぎた先で、登山道に入る。ここまでは順調で、問題なく進めた。
 雪は殆ど残っていなくて、晩秋の山のよう。それでも320mを過ぎる付近から少しづつ雪が見え出す。大岩は350m付近にあった筈なので、この場所をまず目指したが、すぐに見つける事が出来た。出来たというより、ここまで登ってきた時に利用させてもらった登山道は、ここから大岩の脇を通って、斜面の下に向かっていってしまう。一体、何の為に造られた道なんだろうか?理解に苦しむ。この大岩の南側にハンドジャムの効きそうなクラックが二本あるので、この岩にボルダリンクに来る為のものか?(多分違うだろう)
 ここから、道を離れて藪の中を進むのだが、雪があちこちにまだ残っているので助かる。ひと登りで373.4mのピーク。想像通り、基準測量の標識が建っていた。ピークの反対側を下ると次の小ピークとの鞍部。前回はここから斜面を直上したが、今回は左手に伸びる作業用林道に入る。イバラが生えているがそんなでもない。しばらく進むと道が途切れるが、目の前には320mの鞍部が見えているので、キックステップで降り、道に立つ。さあ、ここからが本番だ。

 かねて準備の刈込ばさみをザックから取り出し、地図を見る。実はここから、388mピークの手前の小ピークまでは直線的に沢が伸びているので、ここでシルバコンパスの方向を合わせて歩き出す。すぐに沢を渡り、左岸の林道。前回通った通りに進むと、道が登りになる付近で既に方向が違っている。ここから、道を離れ、沢沿いにあるもっと古い作業用林道の方に移るが、ここはすごいイバラの山。準備した 刈込ばさみの出番だが、切っても切っても限が無い。さらにイバラ同士がその棘の部分で複雑に絡み合っていて、切ってもなかなか切り落とす事が出来ない。切ったイバラが体にくっっついてきてしまったりする。最初は、「道を作ってやる」位の勢いで切ってたのだが、そのうち適当に「通れればいいや」位になってしまう。
 ふと、磁石を見ると、どうも来すぎたみたいで、沢の奥まできてしまっている。右手に見えるのが正しい尾根なので、この尾根に向かって林道を離れて進むが、ここもすごいイバラ。まったくどこまでこのイバラに悩まされるのか。
 斜面を登りきり、一旦下って更に登り388mのピークへ。周りを見回すが、どうも記憶に無い。前回は、このピークには立っていないようだ。このピークで、再度シルバコンパスの方向を合わせる。まっすく進むと横川の部落へ進んでしまうが、その手前360m付近で方角を変え 397m峰の方へ進む。分岐点までの方角を合わせるわけだ。周りはヒノキの林で見通しが利かないが、磁石の示す方向に進むと、尾根がはっきりしてきて道を間違えていない事がわかる。なんと磁石の頼りになる事か。
 小ピークを過ぎ、何気なく左手を見ると、すぐ脇に作業用の林道が走っている。「どうしょうか?」と、考えたが、しばらく山道を進む事にする。左手に、鞍部のような地形がみえたが、そのまま進む。前方が明るくなってきて 雑木林の斜面が見え出した。林の下は気持ちのよさそうな笹が生えていて とても快適そう。しかし、これは間違いで どうやら先ほど見えた鞍部のような場所が分岐点のようだ。
 先ほどの分岐まで戻り、鞍部に下りるが 先ほど通ってきた小ピークからはほんの少ししか歩いていない事がわかってがっかり。鞍部から尾根を進むか、作業用の林道を進むか迷ったが、尾根の上からほんの数メートルしか離れていない所を林道が進んでいるので、林道の方を進むことにする。この林道のイバラもかなりすごく、 刈込ばさみ大活躍だ。

 地図の高原方面へ下る道が分かれる付近から、林道が殆ど判別できなくなって細い登山道に変わってきた。気持ちの良い笹の生えた尾根上に続く登山道は先ほどと変わってとても歩き易い。行程もどんどん捗ってゆく。地図上では、道が沢の方に向かって進んでいってしまっているが、この登山道が尾根の上を進んでいるので 地図の道は無視し このまま尾根の上を進む。南の雑木林の間から石尊山が見えてきて、かなり進んでいるのがよくわかる。「もうすぐ、397mの山頂に着くのではないかな」と思っていたら、ひょっこりと三角点の場所に出た。ああ、今日の最後の予定地。「ついに着いたか」と思うと、感無量だ。やっとこれでリベンジを果たした。
 三角点の場所から少し東側の斜面に入ると、なにやら石垣が。まあるい井戸のような形状だが、いったいこれは何なのだろう。(四枚目の写真)。
 ここからも道なりに進み小さなピークを越えると気分の良いカヤトの原っぱに出た。350mの鞍部と思われる。ここから林道に沿って進むが、結構イバラが多いので、途中から左手に進む林道に入る。この林道は行き止まりだが、その手前で左の斜面に登る道があって、登りつめると平らな山頂に出た。地図上の370mの細長いピークと思われる。道は、ここから左手の斜面を下るようになっている。地図を見ると方角は正しそうなので道なりに下る。しかし、この道はかなりな赤土の急斜面で滑りやすく苦労する。降りきったあたりでふと「これは下りすぎるんじゃないか?」という疑問がわいてくる。ずっと登山道を来たので、その勢いで降りてきてしまったが、これはどう見ても違うようだ。急な斜面だが、登り返す。
 370mのピークから、林道に戻り先へ進むが 道はすぐ行き止まり。先へ、藪を越えて入ってみるが、全くわからない。右手に斜面を少し歩いてみるが 地図上の道など、どこにあるのか見当もつかない。埒が明かないので、一旦尾根に戻る事にして登りなおすが、この斜面もまた、イバラが多い。更に切り倒した倒木が多いので 踏み外すとモモまで雪に埋まってしまう。 刈込ばさみで次々イバラを切りながら尾根の上に上がると、立派な林道に出た。(右の写真)ここからは、正面に石尊山。その奥に神峰山、高鈴山も見える。「ああ、ここまで来て良かったな」と思う。コーヒーを飲み、おにぎりを食べて少し休んでから林道を下る。
 送電線が見えてくるとこの林道も終わり、砂利道にでる。ここを左折し 後いは林道をぽくぽくと歩いて、車までもどった。二度目にして、何とか踏破できたが、今回はきちんと地図と磁石を利用したのが勝因ではないだろうか?それにつけても 前回もう少し細心に行動していれば 踏破可能だったろう。教訓になった。

 ここのところ、藪山を歩いた紀行を書いています。たかだか300m。大した山じゃないのは確かです。でも、逆に登山用の道ではなく 山仕事用の道だったり 獣道だったり、あるいは本当に道が無かったりします。地図を読み、磁石を見ながら歩かないと とんでもない山の中に行ってしまったり します。生半可な気持ちで入山すると危険です。このページを見て藪山に向かってしまい怪我をしたとしても、私には責任を負う事は出来ませんので、その点注意して読んでいただければと考えています。(もっとも、私のような酔狂な人が多く居るとは思えませんので安心はしているんですが、一応参考までに書かせていただいています)
今回のルートですが、高速の方から、397mの三角点を目指すルートは比較的安全だと思います。ただ、途中の斜面で工事しているので、道路はダンプが随分走ってました。砂利の林道も入り口にロープが張られ、車は入れないようになっています。住宅が6軒ほど建っているので、この住宅街まで車で入り、ここから歩くようになるでしょう。 刈込ばさみは持っていった方が良いかと思います。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る