題 名

まるで化かされたかのよう

 

日 付

2013年01月20日

概 略

日立の十王ダム北側の山で道迷いしてしまいました。


350m付近の大岩


木の北側に雪が残っている


歩きよい山道

真っ青な空が見えて気持ちが良い

  先週の月曜日、この時期にしてはめずらしい大雪が降りました。今回はそんな雪の積もった藪山を歩いてみたいなと考えてみたら、いてもたってもいられず出かけてしましました。
 今回の場所は地図を参考に見てください(国土地理院のウオッ地図が見れます)。なお、この地図には送電線が記載されていません。 画面はマウスでドラッグすると移動できますので、見てみてください。
 計画としては、梶内部落から高速道路の下を抜けて沢につけられている道を歩いて373.4メートルの三角点の場所に達し、ここから388メートル峰を越え、397.0メートルの三角点を通って、十王ダムの手前に伸びる山道を(途中から車道になる)通るルート。簡単に言えば、梶内部落に流れ落ちている沢の源流域を馬蹄形に回ってこようとするものでした。
 この朝は寝坊してしまい、起きたらもう9時。あせって出発したせいで、本当は革製登山靴で行くべきところ、なにげなく軽登山靴を持ってきてしまいました。いったい、どうなることやら。
コースタイム
山部黒磯−駐車(10:20−10:30)−山道へ入る(11:07)−大岩のピーク(11:25−11:28)− 373.4m(11:32−11:35)−380m(12:08−12:13)−370mピーク付近?(13:03−13: 08)−基準測量の標識(13:50−13:55)−高速道路脇(14:30−14:35)−山部黒磯(14:55)

  車を止める場所がみつからず、十王ダム分岐点の十字路の先。左手の空き地に車を止める。近くには民家も無いので、大丈夫だろう。ここから、梶内方面へ向かって道路を歩く。しばらく進むと送電線が見え、その先には岡の上にお墓もあり、入り口はすぐにわかる。丁度 「寿みかん農園」の入り口の看板のある場所だ。道なりに進むが、高速の下をくぐる道の入り口がわからない。民家の裏に続く道は、どうみても民家のお墓に行く道のようだ。(実際には、この道で良かったのだが)。
 斜面を下り、沢沿いに進むが、すぐに行き止まり。竹薮の中を、遮二無二登ってゆくと、ぽっかりと道に出た。ここを左手に進むと、高速道路が見えてくるが、道には倒木があったりして、結構悪い。それでも、高速の下をくぐると、車道に出れた。本来は、高速にそって、北側からこの付近に来るのであろう。
 ここから、正面の沢沿いの道を進む。道は広く、キャタピラの跡は凍っていて歩き易い。左岸に枝沢が見て、「地図からするとこの付近に送電線があるはずだが」という場所で上を見ると、確かに送電線が見えている。道は、一部水が流れている部分があった他は、非常に歩き易く、行程がはかどって助かった。
 左岸に又沢が見えて、右手が雑木林で明るくなった付近で、道が大きく左にカーブしている。この手前から、直線的に山側にはいってゆく作業道が見えたので、地図の220m付近と判断し 直進する沢の方に進む踏み跡をたどる。一箇所道が崩れかけていた場所を過ぎると、沢の中を進む踏み跡になり、ここから右岸の斜面に続く踏み跡に入る。周りを見回すと もうかなり尾根に近い所まで登ってきているのがわかり、ひと登りで尾根の上にあがる。尾根沿いに雪を踏みしめながら登ると、細い踏み跡に出て 斜面に大岩が見えてくる。道は、岩の右側を巻いて登るような感じになっていて、岩の裏側に出ると、視界が開け、稜線に出た事がわかる。右手から、誰かが登ってきたのだろう。踏み跡が点々と雪の上に残っている。ここで、コーヒーを飲んで一服。木々の北側の雪が解けずに残っていてなんとなくおかしかった。

 ここから、一登りで373.4mの三角点のある頂に着く。展望は無く、三角点も雪ノ下でどこだかわからない。それでも、雑木林と雪の残る山頂は爽快だ。空は青く、こんな登山だったらとても楽しいだろう。でも、遠くに今日の目的地と思われる山頂が、林の合間に見え隠れしている。はっきり言って「遠いな〜〜」という感じ。今日中にたどり着けるのであろうか?
 斜面をくだると、山の木々を伐採する時の林道に出る。暫く林道を行くが、次の350mのピークの左側を道は巻いているので、ここで直進し、頂にでる。地図では、ここから正面の杉林の中に道が続いているように書かれているが、すごく急な斜面。ゆっくりキックステップで下り、作業用の林道に降り立つ。地図上にある道は、もう全くどれだかわからず、正面側の斜面を登る気力がわかない。
 作業用の林道をゆっくり歩いて進む。地図では388mのピークから降りてきている沢である事に間違いなさそうなので、このまま道なりに進む。(後日踏破の際に確認したところ、記憶ではここから「沢の右岸ぞいの林道を進んだ」と記憶していたが、道はすぐ沢を渡って左岸に移っている。更に林道沿いに進んだ為に、左岸二本目の沢から尾根に上がったようである)
 結構、沢の奥まで来ていて、沢が二本に枝分かれする場所から、右俣に入り沢を詰め 尾根に上がる。ここから380mのピークに立ち、尾根伝いに388mのピークに登る。(実際には380mのピークに着いたものだが、誤認している)。反対側の斜面に結構急な沢がつきあげていて、その沢の左側にそって尾根が伸びている。少しこの尾根を進み、途中から左手に折れて次の370mのピークを目指すわけだ。
 計画に従い、この尾根を進むが どうにも次のピークが出てこない。更に道が下りになっていってしまう。どうやら、下りすぎたらしいので引き返す。左手の小尾根に入るが これも先が沢に降りていってしまう。結局、降り始めた場所まで戻り、正面に進むと鞍部を通って次のピークへの登りが出てきた。途中で、左手から林道が進んできているので、この林道に入る。林道を暫く進むが、いつまでも林道を進むと自分のいる位置がわからなくなるので、適当な場所で林道から外れ 尾根にあがる。この作業用林道を進みたくなかったのにはもう一つ理由があって 道の上にびっしりとイバラが生えていて歩くのが大変だからだ。ここのイバラはものすごく、密生して生えているので避けても避けても全く進めない状態。本当に苦労する。397mの三角点へ向かう尾根が南東方向に分かれている場所まで既に来ているのだから、ここのピークを登っていったほうがよいだろうという気持ちもあった。(実際は、388mピークから南東に伸びる尾根に入ったようであるが、どうも良くわからない)
 尾根上を進むが、ここもすごいイバラだ。一歩進むのにも体中傷だらけになりながらの行進。全くいやになる。なんで、こんな場所に来てしまったんだろうか?ピークを過ぎすが、あまりにイバラがすごいので再び林道に入る。こちらも同じぐらい大変だが、イバラさえ避ければ道は歩き易い。
 ちょっとした鞍部に着く。ここは、新雪が深く積もっていて草や木々が押し倒されている。林道の反対斜面がどうなっているのか見たがったので、この新雪をかき分けて南側の斜面に続く道に入る。しかし、この道は次第に下り坂になっているのでここが、十王川にくだる道と判断。さっきの鞍部に戻り、左手の斜面を登る。登りおえてから南側に進んでいって 途中から左手に下れば398mのピークの連なりの一番手前側のピークのはずなので進むが、どう進んでも道が沢に向かって落ちていくようになってしまう。仕方なく、一旦沢に降りる。沢の中にも林道が点けられていて、ここもイバラにやられながら進むが、林道にあじさいらしい草が植えられているようになっていて、こういった場所はイバラが無く快適に進める。沢の一番奥のところは広い空間になっていて、稜線が見渡せる。なるべく右寄りに登り、稜線に立つ。(この部分は370m付近を彷徨っているのだが、自分ではもう397mピークの二つ手前位まで来ている気持ちになっている)
 ここから、稜線を進むが、どうした具合か尾根はどんどん下っていってしまう。一旦手前の沢におり、向かい側の尾根に再度登り直して稜線を進むと、次第に向かい側の山の斜面が見えてきて、ついに大きな鞍部に降り立つ。ここが、地形の形から言えば397mの先の鞍部のようだ。この向かい側の斜面を登ればもう先は見えたようなもの。少し右手に歩いた付近から林道の跡が斜面についている付近から斜面を登るが結構急だ。(この場所は、地図の320mの鞍部。373.4mのピークから500mとは離れていない。どういったら良いのか。この時よく周りをみまわしていたら、朝方目にした光景と同じ事に気がついたのではないだろうか?でも、この時点では「踏み跡が結構残っているな」。位にしか思っていなかった)

 かなり急な登りをこなすと、小さなピーク。「基準測量」という名前の書かれた杭が建てられており、いくつか踏み跡も見えている。「あとは、この踏み跡を伝っていけばもう下山口はすぐだ」と考え、安心してしまう。(後日踏破の際、このピークがまさしく373.4mである事を確認。唯、三角点は見当たらなかった)
 この後、暫くは踏み後が明瞭ではないが、道は尾根伝いに続いているので、安心して進む。しだいに、雪が少なくなってきて、落葉のなかのふみ後が判別できるようになる。歩きよい踏み後をたどりながら、写真を撮影したりしてゆっくり下る。もう、心配する必要はなく、道なりにくだれば良いだけだ。そろそろ、軽登山靴の中まで水が染み込んできてしまっているのでその点だけが気がかりだが、なんとかなるだろう。
 深く切れ込んだ道をしばらく進むと、広い道に出て、頭上を眺めると送電線が見えた。「どうも、地図上の道と、自分の進んでいる道が合致しないが、別な登山道なのだろう。このまま下れば高速道路の脇に出るはず」。そう考えながら更に進むと、やがて高速を走る車の音が聞こえ出し、そしてついに高速の脇に出た。
 「ああ、今回も無事帰ってきた。良かったよかった」と、荷物をおろしてしばらく休む。「どっちへ進んだら良いかな」。と、考えたが、ここは右手に進む事にする。一旦登って、そして下る。と、なんだか見覚えのある風景。そこは、朝登り出した林道の入り口。あまりの驚きにしばらく声も出なかった。いったいこれはどうしてしまったのだろう?僕は、どこをどう歩いてきたのだろうか?少なくとも、朝登った林道の入り口よりも、南側に出る筈。その場所よりも北側におりてくるなど、ありえない。化かされたのだろうか?? 

 ここのところ、藪山を歩いた紀行を書いています。たかだか300m。大した山じゃないのは確かです。でも、逆に登山用の道ではなく 山仕事用の道だったり 獣道だったり、あるいは本当に道が無かったりします。地図を読み、磁石を見ながら歩かないと とんでもない山の中に行ってしまったり、あるいは今回のよう に、とんでもない場所に出てしまったり。生半可な気持ちで入山すると危険です。このページを見て藪山に向かってしまい怪我をしたとしても、私には責任を負う事は出来ませんので、その点注意して読んでいただければと考えています。(もっとも、私のような酔狂な人が多く居るとは思えませんので安心はしているんですが、一応参考までに書かせていただいています)
 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る