題 名

遠かった平ヶ岳

 

日 付

2012年06月26日

概 略

憧れの平ヶ岳に行ってみました

マークのある写真をクリックすると大きな画面で見れます(1024×768)


下台倉山へ登る途中、朝日が昇ってきた


下台倉山から台倉山への稜線。
結構アップダウンがある

台倉山付近からの燧ケ岳。
後ろに日光白根山も見えている。

大倉清水。まだ雪が多い。

白沢清水。ちょろちょろと水が流れている。

池ノ岳への登りから見た平ヶ岳

池ノ岳への途中から見る荒沢岳。

姫ノ池から平ヶ岳を望む。

同じく平ヶ岳の稜線。雪がかなり残っている。

ひょっこりひょうたん島のような浮島。

平ヶ岳の山頂を目指す

山頂に着く。右は三角点、正面に見えるにが平ヶ岳の最高点とアメダス観測所

山頂は雪が消えたばかりで、枯れた草原のよう。
右手に見えるのは至仏山。

こちらは山頂からの燧ケ岳。見渡す限りの草原。

最高点付近まで行くと湿原が広がっている。

越後駒ヶ岳と中ノ岳か?。

  平ヶ岳に昨年の6月 行ってみました。しかし、雨の為下台倉山の山頂までで断念。雲のかかった平ヶ岳の山頂をみて帰ってきました。その後、7月の豪雨で道路は寸断されてしまい、山に行くような状況ではなくなってしまいます。
 今回はリベンジしたく20日に予定していたところ、時ならぬ台風の襲来。三度目の正直といったところです。
 車で移動中に気象通報を聞き、オホーツク海の高気圧は ほぼ動かず、九州の低気圧も速度はゆっくり。前線は北緯31度から32度の 間であることを聞いて、26日の晴天を確信。でも、星が出ていないのですこし心配しながら12時には就寝しました。(駐車場に着いたのが10時45分でしたので)。

コースタイム
駐車場(3:35)−1197m(4:40)−下台倉山(6:00−6:10)−台倉山(7:10−7:15)−台倉清水(7:25)− 白沢清水( 8:10−8:15)−池ノ岳(10:00−10:15)−平ヶ岳(10:55−11:35)−池ノ岳( 11:55−12:30)−白沢清水(13:23−13:26)−台倉清水(14:00−14:05)−台倉山(14:15−14:17)−下台倉山(14: 57−15:10)−1220m( 15:45−15:50)−林道(16:40−16:45)−駐車場(17:00)
登り七時間二十分 下り五時間二十五分(休憩含む)
花の写真をアップしました。

  夜10時45分、登山口の駐車場に着く。 既に2台車が止まっているので、起こさないように一番奥に車を止める。少しお酒を飲んでから就寝するが 今日はよく眠れない。30分毎に目が覚めてしまう。興奮しているのか、それともあせっているのか。

 朝、にはまちきれなくなって準備をしだし 三時半 には出発。普段なら、お湯をわかしてカップラーメンを作り、コーヒーを飲んでから出発するのだが 今日はポットに詰めてきて残っていたコーヒーと、昨晩 田島のリオンドールというスーパーで購入したアンパンを食べて準備とした。心の中で「余裕のなさがこういった行為を招くんだ」と思いながらも「遠いから仕方が無い。登るの遅いから 早く行かなくちゃいけない。」と自問自答。ヘッドランプをつけての登山開始となった。「この時間ならあのやせ尾根を通過する頃には明るくなっているだろう」と想像していた。
  下台倉山迄は かって知ったる道だか、急登の連続で 息を切らしながら登る。始めは上着のシャツを着ていたが、朝露で濡れるのでさっさと脱いでしまう。途中で鷹の巣山に朝日が当たり モルゲンロート。振り返ると 雲海が続いている。今日は一日晴れそうだ。
 1406のコルからの登りで、男女二人連れに追い越される。ここを登り切って下台倉山の昨年引き返した場所まで行って休む。雪の具合は昨年同様。天気は上々。「頑張るぞー」

 ここから台倉山までは、地図でみるとそれほどでもないが、思った以上にアップダウンがあって長く感じる。東側 只見川方面はすっぱり切れていて 眺めは良好。燧ケ岳の後ろからは日光白根山のあのぴょっこりした山容も眺められる。ここで 結構な年配の単独登山者に追い越される。この人は半ズボンにズック靴の軽装。雪があるのに大丈夫なんだろうか?軽快に飛ばしている。私は、スリーブレスの下着で歩いていたが、天気が良く肩が日焼けしそうなのでやはりシャツを着てあるようにする。

 傾いた三角点の標識のある台倉山の山頂から台倉清水すぐ。水場と言うが、追い越していった付帯連れに後で話しを聞くと、「雪に完全に埋まっていた」との事。この先もかなり雪が多い。道も笹に覆われていて 足元が見えない。木道がひかれているももの、ところどころが段差になっているので 笹を掻き分けて歩かないとつまずいたりして危ない。展望はないし、藪は多いしで ここの部分も結構長く感じられた。
 白沢清水は、木道の終点まで行って見て見ると、大きな岩から水がしたたり落ちている。この上には沢はないので、ここから染み出しているのだろう。水が落ちている場所の少し下の、流れている所なら 何とか飲めそうだ。
 少し休んでいると、次の登山者が追いついて来たので、先に行ってもらう。この先、1711mのコルまでの間は 残雪がかなり多い。先ほど追い越していった登山者もここで道を見失っていたようで、二人で道を探しながら進む。踏み後がしっかりしていないのは、皆が迷っている証拠。赤布が欲しい所だ。
 笹原の中に 急な道が出てきたらもう池ノ岳への登り。先ほどの登山者に、「右手の沢が終わるところが池ノ岳ですから あと30分から一時間ぐらいですよ」と話し、先に行ってもらう。私は実はもうバテバテで 足もつりそうな状態。5分登って5分休むようなローペースで登る。山頂に近づくにつれ、花崗岩のザレた斜面があらわれ注意しながら進むと、平らな花崗岩の岩の上に出た。ここはもう池ノ岳の一角で 右手のシラビソの林に続く道をたどると すぐに姫の池に出れる。「オー」と感嘆の声をあげたくなるような素晴らしい池で 浮島もあっったりする。右手に進んでゆく木道もあって行ってみるとそこも大きな池になっている。広々とした空間。雪が消えて間もないのであろう。春先に咲くショウジョウバカマからイワカガミ、そして初夏に咲くチングルマまで咲いている。季節が凝縮されているかのようだ。

 一旦下って、ワタスゲの咲く湿原の脇を通り、平ヶ岳に向かう。水場のある場所へ向かう木道はあるが、斜面にはまだ大量に雪がついていて、多分水場は雪の下だろう。一旦、林を抜けてから、山頂に向かう木道にでる。ここで年配の単独登山者とすれ違い「もうすぐ、山頂ですよ」と声をかけられるが、もうすぐが長い。山頂手前の木道で、今度は二人つれの登山者。「山頂は、昼寝もできるぐらい大きなベンチがありますから」と声をかけられ、頑張る。そしてついに山頂の標識に着く。ここを右に入ってすぐ三角点の標識 2141メートル。やっと来れた
 最高点は この先なので早速行ってみる。高いアンテナはアメダスの観測点らしい。ここで、白沢清水で会った登山者と再会。苦しかったが来た甲斐があった。立ち入り禁止の場所まで行くと、右手には大きな池塘。そして その奥には越後の山々。シラビソの林。青い空と真っ白の雲。これ以上の山頂があっただろうか?苗場山の山頂も広くて気持ちが良かったが ここは間近に雪を抱いた山なみが広がっていて素晴らしい。六月の晴れ間を丁度利用出来たのが良かったのだろう。最高の登山が出来た。

  玉子石を帰りに見てゆく予定だったが、疲れているのと往復した場合に「池ノ岳を遅くとも13時には出る」に間に合わなくなってしまうので断念。下る途中で 男女の登山者とすれ違う。駐車場に五台車があったので、これで全員が山頂に到達できたことになる。晴天に感謝。
 姫ノ池まで戻ってきてカップめんを食べ、コーヒーを飲む。そうこうしている間に 朝一番に追い抜いていった二人組み。話を聞くと「玉子石を見てきた」との事。そうすると、やはり一時間。行ってたら 大変だったと思う。

 下りは、 白沢清水までは比較的楽だったが、ここから台倉清水までは思った以上に遠い。「朝、一時間かかったから、一時間弱かな?」と考えて歩いたらやはりそのぐらいかかった。下りに、この長い道は大変つらい。更に、台倉山から下台倉山までも結構遠い。「こんなに、たいへんだったか」と思うほど 遠い。遠い。そして、例の下台倉山の昨年ひき返した場所まで戻ってきた。ここから、平ヶ岳を見て「有難う、そしてさようなら」と言った。何故か涙がこみ上げてきた。最近涙腺が緩くなってきているせいか、感動するとよく涙がこぼれるが、この涙は、なんの 涙なのか。やっと登れた事に対する感動か。それとも、頑張った自分に対する喜びか。それは後で考えよう。

 ここから、最後の下り。コースタイムでも一時間半はかかるので、あせらず、ゆっくり。時には後ろ向きになり、そして時にはロープに摑まって一歩一歩下る。登りの辛さが無いにもかかわらず、どんどん疲労が溜まってゆくのがわかる。赤ザレた道は滑りやすく、粘土質の深くえぐれたところは歩き辛い。とにかく気を抜けない。最後の痩せ尾根を越え、赤土の急斜面を抜け、杉林の中の斜面を降りると、道が平らになっているのが見える。「ああ、終わった。帰ってきた」と、ひとりつぶやいてみた。
 林道に出て、下台倉沢で顔を洗い、長い林道を歩いて(10分ぐらいだから大した事もないのだが)ついに駐車場へ戻ってきた。車は既に二台だけになっていた。長い、長い山旅だった。
 靴を脱ぎ、サンダルに履き替え、車を走らせ 桧枝岐の「燧の湯」に入る。既に日は山陰にかくれ 一日の終わりを告げていた。露天風呂に入って川向こうの林を見ていると 一日の疲れが抜けて行くような気がした。
 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る