題 名 |
|||
日 付 |
2012年06月26日 |
||
概 略 |
憧れの平ヶ岳に行ってみました |
||
平ヶ岳に昨年の6月 行ってみました。しかし、雨の為下台倉山の山頂までで断念。雲のかかった平ヶ岳の山頂をみて帰ってきました。その後、7月の豪雨で道路は寸断されてしまい、山に行くような状況ではなくなってしまいます。
コースタイム
朝、にはまちきれなくなって準備をしだし 三時半
には出発。普段なら、お湯をわかしてカップラーメンを作り、コーヒーを飲んでから出発するのだが 今日はポットに詰めてきて残っていたコーヒーと、昨晩 田島のリオンドールというスーパーで購入したアンパンを食べて準備とした。心の中で「余裕のなさがこういった行為を招くんだ」と思いながらも「遠いから仕方が無い。登るの遅いから 早く行かなくちゃいけない。」と自問自答。ヘッドランプをつけての登山開始となった。「この時間ならあのやせ尾根を通過する頃には明るくなっているだろう」と想像していた。 ここから台倉山までは、地図でみるとそれほどでもないが、思った以上にアップダウンがあって長く感じる。東側 只見川方面はすっぱり切れていて 眺めは良好。燧ケ岳の後ろからは日光白根山のあのぴょっこりした山容も眺められる。ここで 結構な年配の単独登山者に追い越される。この人は半ズボンにズック靴の軽装。雪があるのに大丈夫なんだろうか?軽快に飛ばしている。私は、スリーブレスの下着で歩いていたが、天気が良く肩が日焼けしそうなのでやはりシャツを着てあるようにする。
傾いた三角点の標識のある台倉山の山頂から台倉清水すぐ。水場と言うが、追い越していった付帯連れに後で話しを聞くと、「雪に完全に埋まっていた」との事。この先もかなり雪が多い。道も笹に覆われていて 足元が見えない。木道がひかれているももの、ところどころが段差になっているので 笹を掻き分けて歩かないとつまずいたりして危ない。展望はないし、藪は多いしで ここの部分も結構長く感じられた。
一旦下って、ワタスゲの咲く湿原の脇を通り、平ヶ岳に向かう。水場のある場所へ向かう木道はあるが、斜面にはまだ大量に雪がついていて、多分水場は雪の下だろう。一旦、林を抜けてから、山頂に向かう木道にでる。ここで年配の単独登山者とすれ違い「もうすぐ、山頂ですよ」と声をかけられるが、もうすぐが長い。山頂手前の木道で、今度は二人つれの登山者。「山頂は、昼寝もできるぐらい大きなベンチがありますから」と声をかけられ、頑張る。そしてついに山頂の標識に着く。ここを右に入ってすぐ三角点の標識 2141メートル。やっと来れた
玉子石を帰りに見てゆく予定だったが、疲れているのと往復した場合に「池ノ岳を遅くとも13時には出る」に間に合わなくなってしまうので断念。下る途中で 男女の登山者とすれ違う。駐車場に五台車があったので、これで全員が山頂に到達できたことになる。晴天に感謝。 下りは、 白沢清水までは比較的楽だったが、ここから台倉清水までは思った以上に遠い。「朝、一時間かかったから、一時間弱かな?」と考えて歩いたらやはりそのぐらいかかった。下りに、この長い道は大変つらい。更に、台倉山から下台倉山までも結構遠い。「こんなに、たいへんだったか」と思うほど 遠い。遠い。そして、例の下台倉山の昨年ひき返した場所まで戻ってきた。ここから、平ヶ岳を見て「有難う、そしてさようなら」と言った。何故か涙がこみ上げてきた。最近涙腺が緩くなってきているせいか、感動するとよく涙がこぼれるが、この涙は、なんの 涙なのか。やっと登れた事に対する感動か。それとも、頑張った自分に対する喜びか。それは後で考えよう。
ここから、最後の下り。コースタイムでも一時間半はかかるので、あせらず、ゆっくり。時には後ろ向きになり、そして時にはロープに摑まって一歩一歩下る。登りの辛さが無いにもかかわらず、どんどん疲労が溜まってゆくのがわかる。赤ザレた道は滑りやすく、粘土質の深くえぐれたところは歩き辛い。とにかく気を抜けない。最後の痩せ尾根を越え、赤土の急斜面を抜け、杉林の中の斜面を降りると、道が平らになっているのが見える。「ああ、終わった。帰ってきた」と、ひとりつぶやいてみた。 |
|||