題 名

45度の差

 

日 付

2011年11月23日

概 略

里美村の藪山。残念な結果だがそれなりに歩けました。


まるで杉並木のような稜線の道(380m付近)


稜線に向かい下から道が。(475m付近)

林道から稜線に戻る。(505m付近)

横川第六林道に出る。写真の尾根の上から林道に下りてきた。(500m付近)


日暮沢林道

  二万五千分の一地形図の堅破山の西 里美村の山へ行ってみました。今回の場所は説明しずらいので地図を参考に見てください(国土地理院のウオッ地図が見れます)。今回のこのルートは以前に私のホームページで「行きたい」と書いておいた処(藪山への想い参照)。ついに行ってみたわけですが、結果はあまり芳しいものでは無かった事を告白します。
(ただ、決して楽しくなかったわけではなく、計画通りに歩けなかったという話です)
なお、計画は以下のようになります。
道の駅さとみ−上原−454.8m峰−566.5m−清水部落−道の駅
(道の駅から歩いて上原部落まで行き 地図の道に沿って454.8mの三角点まで行き 次に566.5mの三角点から西にむかう尾根に入り、道沿いに清水部落に出る。)
コースタイム
道の駅(9:32)−賀美小学校前(9:56)−林道(10:07)−分岐(10:25−10:33)−本当の分岐(10:38)−450m付近( 11:13−11:17)−稜線(11:25)−林道500m付近(11:55−12:05)−横川第六林道標識(12:48−12:55)−日暮沢林道( 14:20)−道の駅(14:55)

  「道の駅」と地図にも記載されている駐車場に車を停めて歩き出す。休日なので 人が一杯で気後れするので 裏の道に出れる階段を下りて 右下に見える裏道に出る。この道は郵便局の先の辺りで大通りに出る筈だ。しばらく歩いて 通りに出る。歩いている人は殆どいないが、車は次々通りすぎてゆく。オートバイも多い。
 右手に学校が見えてきて上原部落の「賀美小学校前」のバス停留所があるが、山に入る道が見当たらない。左手にあがる道はどの道も民家の軒先に入っていってしまう。場所を探しているうちに神社まで来てしまった。これでは来過ぎてしまっているので、少し戻り とある民家の手前が藪になっているので この藪に飛び込む。ほんの10メートルぐらいで踏み跡に出て小さな神社の鳥居がある。この道は沢で行き止まりで 地図に書かれている道はどこにも無い。沢の流れは 水も殆ど無いので 歩きやすそうな場所をどんどん歩いて登る。最初からこれでは 先がおもいやられる。

 やがて水量が殆ど無くなり、沢が小さな滑状になった処を越すと 林道の跡のような道が出てくる。この道は、はじめは細い踏み跡だったが、進むにつれてしっかりとした林道になる。地図上の実線記号はだてじゃなかった。途中、砂の上にかすかな足跡。「だれだろう、こんな所に。物好きな奴も居たものだ」と思い 思わず笑ってしまう。物好きなのは、この僕も同じ。多分この足跡は仕事で山に来ている人なんだろう。それだけ 多くの人が歩いている山だという事だ。
 道はやがて沢の源頭から回りこんで 小さな峠を切り通しで通り過ぎる。地図ではこの先 右手の尾根に入る踏み跡がある筈だ。ほんの少し歩くと 道の上に空きペットボトルが捨てられている場所があって 右手の藪の中に小さな踏み跡が続いている。地図と磁石で見てみると、「だいたいこの尾根」みたいだ。でも、地図を見ると二つ目の沢の所から尾根に入るようになっているのに、ここはまだ一つ目だ。「でも多分、気がつかない小さな沢があって、これが二つ目なんだろう。なんていったって 誰かが飲んだペットボトルが捨てられているんだし、間違いないよ」と考えて この道に入る。倒木の中、すぐ小さなピークにあがって、道は尾根上に続いている。しかし、どうもおかしい。どうみても尾根は南側に向かっている。磁石を出して見ると 明らかに違う。「それじゃ、今のピークで道を間違えたか?」そう思い、ピークからすこし脇に続く尾根を歩いてみるが、この尾根はすぐに沢に向かっている。やはり違う。地図をよく見ると どうも篠手に流れ込む沢の方へ向かう尾根に入ってしまっているようだ。迷わず引き返す。
 林道を歩いてゆくと、右手に大きな尾根が見えてきた。これが目指す尾根なのは明らかだ。364mピークに向かう尾根は 地図で見るよりはるかに大きな尾根で林道に接していて、尾根の南側に明瞭な道が続いている。ここからが今日の本番ルートだ。

 道は地図上の364mピークの南側を進んでゆく。歩くのは楽だが、こういった道をゆくと どのあたりを歩いているのかわからなくなってしまうものだ。しかも、道といっても ふかく えぐれてしまっているような場所は、倒木が落ちていたりしてかえって歩きづらかったりする。出だしからこのような状態で 現在地点がわからないのでは、いくら地図を片手に歩いてもさっぱりわからない。左右に「明瞭な尾根があれば」と思って見るが どうもこれといった感じで同定することが出来ない。それでも「だいたいこのあたりだろう」ぐらいの感覚で歩いて行くが、登りの場合は大抵間違えることなく進んでゆける。高みへ、高みへと行けばいいからだ。
 尾根上は藪が多く歩きづらいので、途中左手から沢が入り込んでいる辺りは 杉林になっている尾根の左側を歩く。かなりの急登を終えると 傾斜がゆるくなり紅葉が美しい緩傾斜の尾根にでる。桜の木の下で休憩。思ったよりも時間がかかってしまっ ていて 予定通り進むのが時間的に難しそうで 402mの三角点へ向かう尾根を通って帰る事にする。更に、予定していた454.8mの三角点もかなり降らなければならないので これもカットすることにした。
 最後の登りを終えて470mの頂に立つが 杉林の下のいばらが酷く 歩きづらい。進む方向がわかりづらいが、ここは地図と磁石で 地図を正置して方角を決定。少し進むと小さな下りがあって 右手の林が切れている部分から林越しに展望が得られる。多分堅破山の方面だろう。杉林と紅葉のコントラストが美しい。
 490mの頂に向かって登り返す。出だしはそんなに大きな登りには見えなかったが 思ったよりも登りが続き 場所を間違えていない事がわかり安心する。さらにこの付近までくると 主稜線なので人が多く歩いているようで 踏み跡が明確にわかり  歩きやすくなり進むのがはやくなる。良い傾向だ。頂を過ぎ、525mのピークに向けて鞍部に向かうと、左手の斜面から明瞭な道がコルまで続いているのが見えた。(右の二番目の写真)何の道だかわからないが、稜線上にもこの道が続いているので ありがたく使わしてもらう。
 一気に斜面を登ると、この道は尾根の右側に ここまで伸びてきているの林道出に続いている。登りが急そうだし、525mの頂付近は広く伐採 されているので どうも登る気にならず林道に出てしまう。 この林道は 標高510m付近を傾斜も無く伸びているのでとても歩きやすく、525mピークも次のピークも簡単に回り込んでしまう。その先で 道と尾根とはほんの数メートルしか離れていない場所があり、ここから尾根に戻る。地図上にないこの林道は途中まで実線で書かれている林道の延長上にあると思われ このまま進んでは何の為にここまで来たのかわからなくなってしまう。僕は 林道を歩く為に来たのではなく あくまで道なき道をあるく為にここまで来たのだ。

 尾根の上は きちんとした道は無いものの、踏み跡が続き とても歩き易い尾根に変わった。主稜線に上がったからか、右側の斜面から風も吹いていて 爽快この上ない。林道を離れて山に分け入ったのは大正解だった。傾斜がゆるくなって 右手から顕著な尾根があがってきている付近からは 下草が笹に変わるが、笹の背丈が膝ぐらいまでしか無いので ますます歩きやすくなる。地図上の510mの登りを終えるともう後は登りらしい登りもなくなり 爽快感すら覚えるような場所になる。
 右手に尾根らしき斜面を見送って(この時点ではその尾根は、566.5mの三角点に向かう尾根で、今は林道に向かう尾根上を歩いていると思っていたし、地図を見て確認もした。しかし、見ただけで単純に「ここだろう」と思い込んでいる。危ない行動だ)なおも 歩き易い笹の斜面を歩いていると しだいに道が東の方角に向かっていることに気がついた。太陽が右手から射していたからだ。改めて地図をみてみると どうやら道を間違えたようだ。とりあえず 先ほどの尾根の分岐まで戻り、すこし斜面を下って登りかえす。地図上では この566.5mのピークは 5メートルの補助線が引かれているので広い伸びやかな山頂のように思っていたが、小さなピークに立つと、向こう側は急な斜面になって落ち込んでいる。三角点に似たような標識が立てられているが どうもよくわからない。こんな急な斜面など地図上では全く想像できない。いったいここはどこなのだろうか?
 この小ピークから 右手には顕著な尾根が伸びているので、これが正しい道のように見える。左手は藪が多く 急な斜面になっているように見えるが、どうもよく判らない。地図と磁石を出して、右手の尾根の方向を見てみると尾根の延びている方向からは堅破山への稜線のようだ。では、さっき歩いていたのはどの道なのか?それともこの尾根は 主稜線と林道に下る尾根の間の小さな小さな尾根なのか。それにしては顕著な尾根だ。更に驚いたのは、林道に向かう尾根は 方向的には左手の藪混じりの斜面の方角だ。「ほんとなのか?」と思ったが、でもこの場所では地図を見て それに従って歩くしかない。方向を合わせ、磁石を見ながら方向を確認しつつ進むと、いつしかまわりの斜面の傾斜が出てきて尾根らしい場所に出た。ここまでくれば間違いなのだが、三角点の分岐がどこだかは結局解らずじまい。簡単そうに見えていながら かなり複雑な感じの山頂だった。

 暫く下っていくと、ついに右下に林道が見えてくる。急な斜面を 木の枝をたよりにずり落ちるような形でおり、林道に飛び出す。(4枚目の写真のところ)やはり藪の中と違って気分的に楽なので休憩し おにぎりを食べ コーヒーを飲む。地図では三叉路になっているように描かれているが 実際は四差路になっていてわかりずらい。現在地点は間違いないので 確認し 左手のプレハブ小屋が建てられている方の林道に進む。この林道が大きく右にカーブする地点から目指す尾根に入ればよいわけだ。ただ、困ったことにこの付近は丁度地図の折り目に当たっていて 広げて持たないと見ずらい。これが後で大きな問題となる事に僕はまだ気がついていなかった。
 カーブミラーのある角を曲がる場所が、どうやら下りる尾根のある所みたいだが、どうも急だ。少し先まで行くと工事中なのか作業用の車両が四台放置されている。休日なので近寄ってみるが人は見当たらない。この当たりは489mピークに向かう尾根が出ていて、歩きやすそうな尾根が続いているが、尾根自体が違うので少し戻り、「国有林分収育林契約分収林」と書かれた看板の裏から斜面におり、急な斜面を横切って尾根に入る。杉林の中の顕著な尾根でわかりやすい。地図で見るとピークを4つ過ぎて 5つ目が三角点のある頂。ここから南の沢に入るのがルートである。問題はこれといって無いように思えた。
 二つ目のピークの先は30メートルほど下るようになっているが、「いつまでもその下りが出てこないな」と考えている内に、大きな岩がいくつも転がっているピークに出る。この先 小ピークを越えた先が急なくだりになっている。「やっと二つ目のピークの下りだ」と思い下りる。目の前には次のピークが見えているのだがどうも様子が変だ。あまりに下りすぎる。一度、先ほどの大岩が転がったピークまで戻り 地図を見、磁石を出して確認するが、尾根の方向や下る方向は間違っていない。どうも変だ。間違えるとすれば 左手の沢に向かう尾根に迷い込むパターンだが、それらしい場所は無いし、進む方角も違っていない。林の中から周りの斜面を透かして見るが どうも解らない。いったいここはどこなのか?引き返した場所まで戻り、磁石を見ながら進むがやはり方向は違えていない。尾根上の40mの下りにしては急すぎる。さらに 下からは水の流れる音まで聞こえてきた。これは一体どうしたことか?
 最後は急な斜面を降りて沢に出た。少し沢の上流の方に行ってみる。沢が右に曲がる場所まで行ってみるが大きな沢だ。いくら地図を見ても該当する場所が見当たらない。どうにも解らず沢伝いに下ることにする。杉の植林された林なので問題は無いが、藪が多くて閉口する。しばらく下りて行くと、開けた場所に出て 右手に踏み跡が現れた。左から顕著な沢が入ってきているし、その沢ぞいに新しい道が付けられているので、その手前の杉の木の下でザックを降ろし休憩。改めて地図を見てみる。まず、この沢の流れていく方向だ。沢はここからおおむね西に向かって流れている。先ほどの尾根から左手に伸びる尾根に紛れ込み 沢におりてしまったとしたら その沢は南に向かって進む筈だ。西へ向かう沢だとしたら、この沢は下ろうとしていた沢ではなく、もう一本北側の沢(日暮沢)か?それにしても どこで迷ったのか?「右手に誤ってくだるような尾根など無かった筈だが」。と思いながらも 地図をビニール袋から取り出して広げて見てやっと解った。470mのピークの先で、右手に顕著な尾根が走っている。これに迷い込んだのだ。だから、二つ目のピークからの急な下りがいつまでも出てこないわけだ。しかもこの尾根は 50メートルを越える急斜面で沢に降りている。もう間違いは無い。現在地点もわかった。
 時間はもう2時を過ぎてしまった。この時期3時半には暗くなってしまう。今日はこのまま この日暮沢の林道をくだるしかない。残念だが、今回の山歩きは失敗と言わざるを得ない。作業用の道は いつしかしっかりとした林道になり、そしてついに大通りに出た。道の駅はそこからほんの20メートルしか離れていない。次々と走る車やバイクの音がうるさい。場違いな所にいる自分を感じた。

 さて、僕はどうしてこんな簡単そうな場所で尾根を取り違え 道に迷ってしまったのか?それは実は地図をジッパーのついたビニール袋に入れて持っていた事にあった。更に、今回のこの まさに迷った場所が地図の折り目だったことだ。下った尾根の左側を常に見ながら歩いていたので、まさか右手に枝尾根が出ていたとは気がつかなかったのだ。不覚だった。間違えた場所から進んだ方向と、実際に進んだ方向の角度の差は45度しかない。このほんの45度が大きな違いになってしまった。いくら磁石を使っても いくら地図をみても、間違えてからでは遅いのだ。間違えてから磁石を見て磁石の指し示す方向に歩いても、出だしが違っていればその先は違ったものになってしまうのだ。
 さらに失敗だったのは、地図の必要な部分をコピーして持っていかなかったことだ。ほんの10円出せば いくらでも地図をコピーすることが出来る。今回使うもっとも重要な部分が丁度地図の折り目だったなどと とても許される話じゃない。更に悪いのは 「こっちの方角」みたいな「あやふやさ」だ。きちんと必要な部分をコピーし、磁北線を書き込んでおけば あやふやさが相当程度削減される。より正確な方向を知る事が出来る。「大丈夫だろ、地図も磁石も持ってゆくんだし」じゃなく、きちんと地図を 磁石を使いこなさない限り、道迷いは何度でも起こすだろう。気をつけなければいけないし、より以上に正確な磁石の使い方を身につける必要性があるという事だ。45度に泣かないようにする為に。
 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る