茨城県庁の隣に、電源開発公団のビルがあって その一階に川又書店という本屋さんがある。ここでは 茨城県内の二万五千分の一の地形図が置いてあるので、先日行って 高萩の奥「堅破山」の地図を購入してきた。堅破山、658メートルの山は 茨城では結構有名な山で、登山者も多い。私も二回程訪れて見た事がある。
今回、「行きたい」と考えているのは この堅破山ではなくもっと西側。里川の東岸にそびえる山並みだ。計画としては、上原部落から山に入り、454メートル・566メートル・402メートルの三角点を順次まわってきて福平部落へ降りてくる。時間があるようだったら もうすこし足を伸ばして もう一回り外側の稜線を歩いて清水部落まで来るというのも良いかな。と考えるのだ。
「なぜ、こんな山に行きたいのか?」と訊ねる人がいるかもしれないが、行って自分の足で歩いてみたいんだ。地図を見て、そして藪をかき分けて歩く姿を想像してわくわくしてしまうんだ。
勿論、こういった山には何もないかも知れない。有名な山、人が良く集まる山には 何らかの見所がある。眺めが良かったり、気分の良い草原があったり、なにかしらあるものだ。しかし、ここにはそんなものは多分無いだろう。道すらも たとえ二万五千分の一地図に記載されていても無いかもしれない。自ら好き好んで藪山に入ろうなんて、気が狂ったとしか思われないかもしれない。でも、行ってみたい。たかだか、500メートルの山、「そんなの山じゃないね」と思われても仕方ないし、多くの人が考える藪山っていうのは1000メートルとか2000メートルとかの道の無い山であって、こんなのは丘。ただの丘にしか過ぎないね。行く価値ゼロ。そんな風な声があがっても仕方ないが それでも行ってみたいのだ。
先日、苗場山・巻機山
という結構有名な というか「日本百名山」の内の二座に登ってきました。あの山は良かった。さすが、百名山に選ばれるだけの事はある山だ。眺めは良いし、道も良いし、非の打ち所も無いような山。まさに山。でも、それでも物足りなさを感じてしまう部分が自分の中にあって。ただ、道を歩くだけの山。そういったら語弊があるかもしれないが 地図を出すこともなく、現在地点を確認する必要もなく、歩いて行ける山。何の心配もなく登れる山。素晴らしい。だけど、僕には不満。
自分で考え、自分で進むべき方向をさぐり そして進む。道はあるが、そんなもの役に立たない。多くの踏み跡が交錯し どれが正しい道かもわからない。それどころか、下手をしたら自分の今いる居場すら見失ってしまうような そんな山並みを自分の力で選び出し 歩く。そして、思っていた山頂に着いた時に初めて 誰もいない山のなかの高みで喝采を叫ぶ。そんな、山に そんな場所に惹かれる。
ここに、「岩と雪」という雑誌の40号がある。その中で、原真氏が「コリンウイルソンの登山観」という題で 次のような事を書いている。つまり「かって、社会科学者デーヴィド・リースマンは『孤独な群集』のなかで、社会の性格を三つの型−『伝統志向』『内的志向』『他人志向』−に分類した。・・・そして現代のアメリカは内的志向から外的志向へと徐々に変わって行っているとリースマンは分析する。現代人の一般的特徴である他人志向的な人間というのは、自分が何を欲しているのかということよりも、他人が何を考えているのかということのほうに注意する。彼の欲求は結局のところ隣人たちが考えていることと同じになってしまう。・・・」
「自分が何をしたいか」よりも「他人が何を欲しているか」を考えてしまう。というのだ。日本百名山は、確かにこの産物なのかもしれない。決められた山に、決められた形で登る。僕はそれを否定しないし、百名山は素晴らしい。指折り数えて見ると僕も27座ほど登っている。が、だからといって拘泥はしたくない。登りたい山に登る。まさにそれが「内なる呼び声によるクライム」だ。
「内なる呼び声によるクライム」という言葉はもう40年も前、高田直樹氏の文章で読んで覚えていた。あの当時の山の雑誌に掲載されていた言葉だが、心にひっかかったまま その掲載された本は 読み返す事が出来ずにいたのである。しかし、便利な世の中になったものだ。今はウエブサイトで読む事が出来る。詳しくは この高田直樹氏の文章を読んでもらいたい。
言うなれば、自分の内なる心が「登りたい」と思うなら行ったら良いし、「やだな」と思ったら行かなきゃいい。簡単なことだ。他人に左右されるような そんな山登りはしたくないし面白くないだろう。惰性で行ったり、「あと百名山まで何座だから 頑張らなければ」とかと言った 他人に左右されるような、そんな生き方はしたく無い。
(この文章は 百名山を否定するものでも何でもないです。ただ、何年か前集団遭難のあったトムラウシ山。あそこではその十年以上前にも同じように同じ場所で大量遭難が発生している。天気が悪かったら行かなきゃいい。でも、どうしてもという拘りの心が、人を駆り立てるのではないだろうか?山では、この拘りの心がえてして悲劇を招く場合が多い。自分はどうなのかを、常に見つめて 内なる心の声を聞くようにしなれればならないのではないか?)
|