先日、かみね公園で新田次郎の文学碑を見た。「ある町の高い煙突」という小説の舞台となったのが、この日立の煙突なのである。今、この大煙突は上部が崩壊してしまい、下部のみが残っている。日立の山のガイドブックによると、神峰山から羽黒山、鞍掛山を経てかみね公園に到る登山道は、煙害防止の林が道の両側に植えられているので、途中から煙突は見えないそうである。「山から、この煙突を見てみたい。」そんな、気持ちから地図をひろげてみた。
煙突は宮田川の左岸にあるのだが、この沢をはさんだ対岸の山からなら、ひよっとしたら煙突が見れるかもしれない。第一候補として送電線のある山頂(常磐高速を走ると、宮田川にかかる橋の上から見える送電線のある山頂252.1メートル)、第二候補として その尾根つづきの三角点のある山頂(360.3メートル)の2点を選らんで行ってみることにしました。(国土地理院の二万五千分の一地図 「日立」を参考にしました)
コースタイム
高鈴町団地(8:50)−送電線分岐(9:00)−252m(9:10−9:25)−分岐(9:35)−360m峰(10:00−10:05)−下山点(10:10)−尾根上広場(10:32−10:36)−分岐点(10:50)−高鈴町団地(11:03)
高鈴町団地の最上部まで車で上る。登山口から道は林道になっていて 入り口は鎖で塞がれているが 徒歩なら問題ない。道はしっかりしていて登りもそれほど急ではないが、山桜が少ないので残念。尾根まで上がると、林の間から大煙突が垣間見えるようになる。
しばらくで、左に林道が分かれ道が細くなり登山道らしくなる。道は階段になっていて 歩きやすい。(送電線の監視用の道の為)。右手に降りる道があって、林の隙間から、送電線が右手の山に見えている。道なりに一旦沢までおりて登りなおす。階段を押さえている杭は打ち込みが甘く、飛び出しているので足元には注意が必要だ。
刈払われている山の頂上には四等三角点がひっそりと草に埋もれている。右手に送電線が見えているので、そちらの方に行くと、途中からは大煙突が見えてくるので 何枚か写真を撮った。(右はそのうちの1枚)。送電線の下まで行くと、車がひっきりなしに走っている高速道路の橋が見えてくる。天気がよければ 楽しい一日が過ごせるだろう。
先ほどの分岐点まで戻る途中、ところどころにショウジョウバカマの可憐な薄紅色の花を見つけた。まったく期待していなかっただけにうれしくて何枚も写真をとってしまった。山にも春が訪れているのだ。(なお、この先もいくつかショウジョウバカマの群落を見ることが出来た)。ここからも道はしっかりとついていて、迷うことなく進める。道に岩が目立つようになり、「山頂が近いのかな?」と思っていると 急な登り。登りきると 三等三角点のある360.3メートルの山頂であった。
地図上では ここから煙突までの直線距離は2キロも無く、すぐ前が宮田川の沢で 間を遮るものは無い筈だった。しかし、現実は林に覆われていて 何も見えない。わずかに西側の斜面の林が切れているところから 高鈴山へ続く尾根が見えるのみだ。残念だが、仕方が無い。先ほどの送電線のある山頂は、草が刈払われていたので展望があったが、ここではそれも望めない。魅力のある山には 何か特徴があるのだろうが、ここには これといって何も無かった。それだから、登山者も少ないのだろう。でも、ショウジョウバカマの花も見る事が出来たし、静かな登山が出来たので、好かったと思う。この先にも道は続いているが、予定通りここから引き返すことにする。
物足りなかったので、帰りは山頂の手前から南に延びる尾根に続く道を通って帰ることにした。来る時にはそれらしい道は無かったように感じたので 注意してみてみるが、無い。地図上の分岐点に立って南側に続く尾根を見るが、踏み後らしいものも無い。「まあいいや、わからなくなったら引き返せばいい」そう考えて、くだってみることにする。今までの、物見遊山気分はすぐに消えて、あっという間に本気モード。地図を片手に持って、まわりの風景を見落とさないように注意し、尾根の分岐では薄ぼんやりと見える太陽の位置と時計で方角を確認しながら進む。こんな事になるとは思っていなかったので磁石は持ってきていなかったのが悔やまれる。それにしても二万五千分の一地図は正確だ。ほんの小さな尾根上の高みや 分岐する小さな尾根まできちんと描かれていて、本当に助かる。
日立中央のパーキングから尾根上に続いている登山道へつながる道の分岐がある小さな山頂から、その道を見るが、よくわからない。確かに、ところどころに焦げ茶色の踏み後らしきものが斜面ぞいに点々と続いているが、地図上に道が描かれていなかったら、とうていここが道だとは思えない。
この小さな山頂を過ぎ、250メートル付近まで来ると、突然道がはっきりしてきて、日立中央のパーキングへ伸びる尾根が見えるようになる。足元に変成岩の露頭が見え出すと、刈払われた斜面に出るが なぜ、こんな場所の斜面が刈払われているのかは判らない。ただ非常に気持ちの良い処なので、山桜の木の下で持ってきたコーヒーを飲んで休憩。今回のコーヒーはドリップしたものなので、ミルクを切らして砂糖だけしか入っていないが とても美味しかった。
この先で、左手の杉林の方に進む道に入ると 道は車も走れるような林道になる。もう迷うところもないので安心して歩ける。しばらく歩くと、地図上にも描かれている露岩が右手に見え、小さな水の枯れている沢を渡ると広場に出る。砕石場だったのだろうか?こんな山の中に明らかに山を削ったかのような岩の斜面となっている。狭いが、気分のいい広場だ。ここから先、林道をひと登りで、朝通った道に戻ると 高鈴町の団地はもう一足投だ。
せっかくここまで来たので、日鉱記念館も訪れてみることにした。宮田川沿いに進む道(県道36号)に入り、山上のトンネル(本山トンネル)の手前に、日鉱記念館が造られています。以前はここから山道となって 山の上の向陽台という場所まで行き、短いトンネルで山越えしたのですが、現在はここからトンネルが出来ていて、昔の道は通行止めとなって居いて通れません。
日鉱記念館は入場料無料で、日立の鉱山の歴史を見る事が出来る優れた施設となっています。ここの二階には日立の大煙突関連の展示があるので一度見ておくと好いでしょう。上に載せた写真の3枚目と4枚目はこの場所で撮影したものです。(なお、記念館の方に写真撮影の許可を受けてあります)。二階の入り口には、以下のような文章が書かれているパネルが展示されています。その他、いくつも興味をひく展示物がありますが 詳しくは実際に訪れてみて下さい。
日立の大煙突
目に前に広がる緑豊かな山々。
かってこの辺り一帯から緑が消え、荒れ果てていたことがあった。
銅精錬による亜硫酸ガスが周辺の山林や農作物を枯らしたのである。
煙害について、科学的知見も防止技術も未成熟だった時代に
日立鉱山と地域住民は共に苦しみ悩み
また互いに誠意をもって激化する煙害問題の克服に取り組んだ。
試行錯誤の末、世界一高い大煙突が建設された。
煙害は激減し、何年にもわたる植林などにより
自然環境は少しずつ回復していった。
工業都市、日立市の発展を見守り続けてきた「日立の大煙突」。
企業と地域住民が共存共栄を目指し
共に煙害問題の克服と自然環境の回復に取り組んできた歴史が
今も大煙突に生き続けている。
|