桜の名所でしられる日立市。その駅前の桜並木は有名で、道路の両側 道が国道6号線とぶつかるまでの間は まるで桜のトンネルのようになっている。日立の町は、山が海際まで迫っているので丘陵地が多いが 駅の北西側 バスでおよそ15分程度の丘陵地に 山いちめん桜を植えてあるかみね公園がある。ここは、598メートルの神峰山から派出した尾根の突端になっていて、レジヤーランドや動物園などがあり 一年中市民の声が絶えない。その中で最も人出の多いのが 桜の咲くこの季節である。私も今回かみね公園に桜を見に行ったのだが、偶然に新田次郎の文学碑を見つけた。
もう10年以上も前、日立駅前のヨーカドーで日立鉱業所の大煙突の写真展が開催されたことがある。煙突が崩壊した事を知った市民が、その別れを惜しむかのような気持ちで開催したのだろう。素晴らしい写真が処狭しと展示されていた。「日立の人々の大煙突に対する思い入れ」を感じさせられた。ただ、この文学碑についての記載は 観光パンフレット等で見たことは今まで一度も無かった。その存在は知っていたが、かみね公園の駐車場から徒歩5分程度のところにあることは気が付かなかった。
かみね公園の頂上駐車場が一杯になることは予想していたので、日立ゴルフ場の先 道路脇に駐車スペースがある場所に車を止めて 公園迄歩くことにした。歩きだして、100メートル位だろう、道の脇に細長い広場があってちょっとした公園になっている場所があった。枝垂れ桜の花の蕾は薄紅色にふくらみ、一部は咲きかけていたが 人一人いない。ちょつとした道路脇の空間に造られた 車で走っては間違いなく見過ごしてしまうであろうこの公園には「新田次郎文学碑」の看板が立てられていた。「えー、こんなところに」というのが正直な気持ちだった。 「・・・新田次郎の文学碑には『誕生と死と』と題するその小説の一節が刻まれている。文学碑を囲む一角は小公園に整備されており、ベンチにすわると大煙突が眺められた。・・・」(山と渓谷社発刊「茨城県の山」の一節より)と書かれている。確かに、枝垂桜の脇にベンチが置かれている。座ってみるが、しかし今は煙突を見ることはできなかった。かわりに、煙突の絵を描いた銅板を埋め込み 下部に「大煙突記念」と彫られた、御影石で出来た記念碑がそこにあった。今は見ることが出来なくなった大煙突の面影をこの絵が今後後世に伝えてゆくのだろう。
記念碑には いかにも作家のものであることを示すかのように原稿用紙と 多分自筆の文字だと思われる「或る町の高い煙突 新田次郎 第二十八回 誕生と死と ・・・」という文章が彫られた銅板が飾られている。裏にまわってみると 以下のような文が刻まれた こちらも銅板がかけられている。
「『ある町の高い煙突』文学碑について
作家新田次郎がはじめて日立市を訪れたのは昭和四十二年九月二日である そのおり工都日立の象徴ともいえる大煙突の建設にまつわる話を聞き深い感銘を受けたという
この小説は大正のはじめに大煙突を創りあげた良心と情熱を兼ね備えていた若い群像を描いたもので 主人公の関根三郎は 市内入四軒の関右馬允(せきうまのじょう)がモデルである
ここに日立市制五十周年を記念してこの文学碑を建設する
平成元年十一月十一日 『ある町の高い煙突』文学碑建設委員会」 「大煙突記念」碑の方の後ろの文章も紹介しておこう。
「大正四年より七十八年間 大雄院の山上高くそびえ立ち 日立の発展に大きく貢献した大煙突は 環境保護の先駆的役割を果たして日本の近代産業の展開に多くの示唆を与えた
いま大煙突の全容を仰ぐことはできないがその精神は不滅である
茲に有志相謀り浄財をもってこの記念碑を建設し ありし日の威容とその果たした功績を永く後世に伝えようとするものである
平成六年二月十九日 大煙突崩壊一周年の日 大煙突記念碑建設委員会
大煙突の記録
一、久原房乃助社長の英断により大正三年三月十三日着工、大正四年三月一日完成、通煙開始
一、煙突の高さ 地上一五五・七メートル(標高四七八・七メートル)
一、平成五年二月十九日午前九時三分地上五十七メートルを残して上部崩壊 大煙突については、新田次郎氏の「ある町の高い煙突」を読んでもらう事が良いが、「郷土ひたち文化研究会」発刊の「煙害問題昔話」は、「ある町の高い煙突」の主人公のモデルとなった「関 右馬允」氏の書かれた文章なので、こちらも参考にしてもらうと良い。
大煙突は、煙害との闘いの結果導き出されたものである。左に示した模式図を見てもらうと明らかになると思うが、日立の西側にある阿武隈山地の山は 高鈴山を始めとしておよそ600メートルほどの山並みとなっている。600メートル以上の高度にまで煙突を高くすることは出来ないが、ある程度の高度に煙を出すようにすれば、鉱山の煙害は防げる(偏西風によって煙が海の方に飛ばされるので)はずである。そういった発想を持ったこともすごいことだが、それを許可した久原社長の英断もすごい。当時としては世界最大となる大煙突を造る決断を下すのには 相当な勇気が要ったであろう。
「大煙突」は日立の鉱山と地元住民の協力によって造られた。この事は 日本近代化の中における公害防止の魁として あるいは地域住民と企業の協力の見本として 長く記録されるべきものなのである。
|