題 名

王宮占領事件に至る過程

 

日 付

2008年08月31日

概 略

朝鮮王宮占領事件に至る経過を見る

 前回も取り上げた朝鮮王宮占領事件についてだが、その事件に至るまでの過程についてすこし考察してみたい。
 以前に日清戦史草案にてその内容をとりあげたが、今回はそれをよりわかりやすいように要約してみると、以下のようになる。時系列でその内容を記載してみよう。(なお、この内容はみすず399号に掲載された中塚明氏による『「日清戦史」から消えた朝鮮王宮占領事件』によるもので、記載したページ数もみすず399号のページ数を用いてあります。また、内容を読みやすくする目的で漢字を常用漢字にし 片仮名を平仮名に、読みずらい文章を読みやすいように一部変更しています。実際の文章はみすず399号を読まれるか前述のページを参照して下さい。)

 「・・・日本政府は六月下旬以来 英露両国の調停交渉にてんめんせられ 断然たる措置に出るあたわず、大鳥公使はその決心を促さんため福島中佐、本野参事官を帰して 京城の情況を説かしめしが、政府は英国の仲裁が七月十一日北京において敗れしにより、十二日に決心するところあり。大鳥公使にその意を電報し、又 在北京公使をして清国政府に向かい 絶交的文書を送らせた。大本営も十三日東京を発し、帰任する福島中佐に託し、混成旅団長へ『独断従事云々』の内訓を伝えたり。・・・」P46。
 ソウル南方の牙山に駐屯している清国軍が入京するのではないかとの噂が飛び交う中で、旅団は幾度も偵察部隊を派遣している。しかし、調べてみるとそれらが単なる噂である事が判明する。英国やロシアの戦争回避の調停が進む中、政府でも対応が検討されているが 結果が出せないでいる。この情況の中で、大鳥公使は情況を説明し 戦争に対する決意を固めさせる目的で福島中佐と本野参事官を一度日本へ返した。そんな時に、英国による交渉が不調に終った事から、政府は十二日に何らかの決定を行ったようである。この決定を受け 大本営も、混成旅団長に対して独断で事を進める事を許可する事にした。ここで政府の行った決定は 「もしも清国が更に兵を派遣したり あるいはソウルや平壌に兵を進めるような確実な動きを見せた場合には、即開戦する」事だった。

 「・・・実に七月十九日にその時期は来れり。この日未明、福島中佐東京より京城に帰任の途次 龍山により 大本営の内意を旅団長に伝えていわく『清国将来もし軍兵を増発すれば独断で事を処すべし』と。おそらくこれは本月十二日の日本政府の決心に基づけるなり。これによって旅団長は 自ら情況を判断し、必要と認めれば独断行動をなしえる事となれり」P48。
 十二日の政府の決定が、この文章によって更に明らかになる。「すなわち、もしも清国が兵を進めるか あるいは新しく兵を出兵させた場合には、現地の判断で戦端を開いても構わない。」という事である。これは、事実上戦争に突入したのと同じ意味を持つと考えられる。問題は それがいつかという点のみであるが、政府の「日本側からの開戦は極力避けたい」という意図には変化が見られない。

 「・・・よって旅団長は後報を待たず即時南下の決心をとり、この日直ちに入京し 公使に会してその決心を告げ かつ請求するところあり(7月19日)。いわく『もし明日中に盛字軍出発の確報に接しなければ、歩兵一大隊を京城にとどめ、旅団は名を行軍にかり、明後二十一日主力をもって牙山に出発すべし。しかれども明日 盛字軍出発の確報に接せば、・・・旅団はしばらく南下せざるべし。・・・旅団果たして南下の途に上ることになれば、清兵撃退の名義を作為する事に関しては 予定の計画に従い 朝鮮政府に向かい談判を進めされたし。・・・』と。公使これを領諾す。・・・」P49。
 20日中に牙山の清国軍が動かなければ 行軍に名をかりて牙山に主力を移動させる。もしも清国軍が移動を開始するならば 京城の守りに不安があるので旅団はしばらく龍山から動かないようにする。という事を、旅団長は大鳥公使に申し入れている。更に、軍を南下させた際には、清国軍を撃退する名義を 朝鮮政府と談判するように話している。この時点では、大鳥公使は軍が牙山に向う事を承認している。さらに、旅団長には 朝鮮王宮を占領しようとする意図は無かったように読み取れる。いったい、いつ、誰が王宮を占領する計画を立て そして実行に移したのか?

 「・・・翌二十日・・・行軍命令を発する為 旅団各隊長を会合したるに、午後一時に至り本野参事官、公使の命をふくみ来て旅団長に請いていわく『このごろ朝鮮政府はとみに強硬に傾き 我撤兵を要求し来れる。よって我一切の要求を拒否したるものとみなし 断然の処置に出でんがため、本日該政府に向いて『清兵を撤回せしむべし』との要求を提出し、その回答を二十二日と限った。もし期限にいたり確乎たる回答を得られなければ まず歩兵一個大隊を京城に入れてこれを威嚇し、なお我意を満足せしむるに足らされば旅団を進めて王宮を囲まれたし。しかる上は大院君(李昰應)を推して入闕(城に入る)せしめ かれを政府の首領となし、よってもって牙山の清兵の撃攘を我に嘱託せしむるを得べし。よって旅団の出発は暫く猶予ありたし』と。・・・旅団長はこの請求を容れたり。・・・」P49
 旅団を明日より牙山に進めるための会合を開いている間に本野参事官が来て、旅団の出発を見合わせていただきたいという申し入れがあった。その内容は、『清兵を撤兵するよう要求を出せ』と朝鮮政府に要求し、もしこれに応じなければ(当然応じはしないのを見越している事に注意)歩兵一個大隊でまず威嚇を行い、それでも言う事を聞かない場合には旅団でもって王宮を囲み 大院君を引っ張り出して政権を取らせ、日本側の要求(『日本軍に、清兵を追い払うよう要求する』)を出させるという計画である。
 この時点では(20日午後1時)旅団長は牙山の清兵に向かって 行軍する予定でいた。その準備の為に旅団の各隊長を集めていたのであるから 間違いの無い情況であろう。そこに本野参事官がやって来て、出発を見合わせてもらいたいという申し入れを行ったのである。情況から言って 本野参事官の独断で事を行ったとは到底思われないし、日清戦史草案内でも「公使の命をふくみ来て」となっている事から、大鳥公使がこの依頼を行ったと判定して間違い無い。
 それでは、18日に「然れども王宮を囲襲することは貴大臣より此上の訓令ある迄は差押うべし。」と陸奥宗光に対して電訓を送り それに対して19日に「我が軍隊を以て王宮および漢城を囲むは得策に有ずと思考するが故に、これを決行せざることを望む」という電訓が来ている事はどう判断すべきなのだろう。情況から見て、19日に旅団長が大鳥公使に対して「21日に行軍に名をかりて牙山に主力を移動させる。」と話した事が全てのきっかけになったようだ。もしもここで旅団が牙山に移動してしまったら、「開戦はさらに遠のく」と大鳥公使も陸奥宗光も考えたとして矛盾は無い。19日の旅団長と大鳥公使の会談から20日の午後1時までの間に何があったのか?この部分の記録は何処にも残されていない。しかし、前後の関係から二人の間になんらかの意思の疎通があり 以前から打ち合わせていた王宮占領を行う事に決定したと考える以外には説明がつかないのである。

 「・・・今や旅団は一刻片時も早く南下するの必要あり。しかれども京城における王宮威嚇の事、またこれを了せざるべからず。ゆえに旅団長はすくなくともこれらの時局にして急速に経過せしめんため、二十一日大鳥公使に協議し 朝鮮政府もし期限に至りても確乎たる回答をなさざれば、予定の一個大隊をもって威嚇する手続きを省略し 直ちに旅団を進めてこれに従事せしむる事に改めたり。・・・」P50
 大本営の意向では 早急に南下しなければならないが、かといって王宮占領を行わないわけにもいかない。P49にあるように「・・・朝鮮政府にして日本公使の掌中に在れば 旅団南下の間 京城の安全を保つに容易にして、又行進に関しては 軍需の運搬、徴発皆便利を得べし・・・」と考えれば、王宮占領も悪くは無いだろう。しかし、いかにも時間が無駄だ。いっそ威嚇などという手段を省略して 一気に王宮を囲み大院君を引っ張り出してこちらの思うとおりにしてしまえば無駄な時間を費やさずに済むだろう。そう考えたとしても不思議ではない。また、それが出来る自信はあったし 人数も必要と思われる程度には準備できる。軍事的な観点から旅団長は 一気に王宮占領を目指したのでる。その計画を大鳥公使は承認している。
 さらにここで注意したい点は、
 第一段階として 歩兵一個大隊でまず威嚇を行い
 第二段階として 旅団でもって王宮を囲み 大院君を引っ張り出して政権を取らる。
 という計画の第一段階を省略するという事である。つまり、第二段階は威嚇ではなくあくまで占領目的であったという事になる。この点を見誤ってはいけない。旅団の目的が「あくまで王宮を軍でもって取り囲み威嚇することである」とする意見を述べている方もいらっしゃるようであるが、それは第一段階の目的であって 第二段階の目指した結果では無い。本当に目指したのは、王宮を占領し 国王を擒にし、その上で大院君を引っ張り出して 日本側に都合のよい命令を出させる事にある。威嚇が最終目的では無いことを正しく認識すべきであろう。

 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る