題 名

民権家批判に対して

 

日 付

2007年02月25日

概 略

道徳と感情がらみで・・の批判に対して

 先日、大室幹雄氏の「志賀重昴『日本風景論』精読」を読んでみた。富士山を世界遺産に?というページを作成するための資料として読む必要にかられたからだ。随所にあらわれる辛口の批判とアップテンポな口調、これでもかという位に並べられた参考文献。非常にためになったのだが、納得のできない点が存在していたので、ここにその内容を提示しておこう。この本を読まれた方が、無意識のうちに事実と違った認識を持ってしまう事が無いことを祈って。

 その箇所は、明治期に民衆の間から湧き上がってきた自由民権運動についての批判なのだが、とりあえずは読んでいただきたい。「・・・幕末から明治初期にかけての欧米渡航者たちのうえで、彼が(福沢諭吉のこと)傑出した観察者、いわば欧米先進社会をフィールドにもった『人間の地学』のもっとも優れた探検者だったことを想い出そう。これを、たとえば、明治十年代にはいって、膨湃と湧きたってきた自由民権家たちの、道徳と感情がらみで、思い込みがひどくて抽象的、だから儒教の積極的な変形にすぎなかったともいえる諸議論が、歴史的また地理的なものにかかわる地平を欠いていたのに対比すれば、福沢の諸著作を暗につらぬいていた地理学的な特徴に気づかれるはずである。・・・」(大室幹雄著「志賀重昴『日本風景論』精読」P114より引用)。大室氏は、このように述べているが、その認識の低さと理論の大雑把さにはあきれる。その部分を詳細に述べたのが、以下の文章らしいので、その部分も引用してみよう。
 「・・・富士山病は、庶民層と知識人層の区別なく蔓延する心理−精神的な風土病であるから、万世一系の天子による親政が回復したって絶えるはずもなく、明治維新後の自由民権運動家たちに健全に継承されていった。一例のみを。『嗚呼我同胞三千五百有余万の兄弟よ、嗚呼同胞三千五百有余万の兄弟よ、仰で芙蓉峯の高みを望み、俯て琵琶湖の深を瞰よ、豈美なる山川ならずや、豈愛すべき邦土にあらずや、此美なる山川に、此愛すべき邦土に、居住棲息する我同胞三千五百有余万の兄弟よ、今日は是何等の時ぞや、貴ふべきの民権已に伸暢するか、重ずべきの国権已に拡張するか、之を思い之を憶へば、月明かなりと雖も以て我輩の心は愉はしむるに足らず、花美なりと雖も以て我輩の情は慰むるに足らず。(中村哲『わが学芸の先人たち』による。傍点、振りがなは大室(この部分は省略))』
 琵琶湖と対になっているけれど、『仰で芙蓉峯の高みを望み』の一句の有無が、この政治的な文章の生死を決定していることは容易に知られよう。明治十二年に、岡山県倉敷の知識人たちを中心に結集した自由民権家たちが、全国の同士にあてて発した檄文の書き出しで、政治学者中村哲によると『自由民権の聖歌のように全国に語り伝えられ、いまなお明治の自由民権史に花をそえている有名な文章である。』これを書いた倉敷知識人たちの『文体』(つまり教養そのもの)には、幕末の混乱期に当地に淹留して漢学を教えて、『一代の文章家を以て任じた森田節斎』の感化がうかがえると中村は述べている。私見によれば、この森田節斎は尊皇攘夷のデマゴークにすぎず、その意味で富士山病にもっともかかりやすい知識人の典型だった。精神上の風土病は倉敷、岡山県の知識人たちに遺伝して、中村の記述どおりだったなら、全国の自由民権家に伝染していったとみなしてよかろう。ちなみに、彼らの文章を『悲憤慷慨型の美文』と中村は評している。だれが読んでも、これは適評であるが・・・」(大室幹雄著「志賀重昴『日本風景論』精読」P281からP282より引用)。

 大分長い引用となったが、この内容から大室氏の思考が読み取れる。まず第一に考えるべきは、ここで引用されている檄文の筆者についてである。檄文というその性格上から、筆者が不明であることはやむを得ないが、なぜここで倉敷の自由民権家を取り上げたのであろう。自由民権家といえば、第一に思い浮かべるべきは板垣退助や植木枝盛ら土佐の人物である。しかし、ここには土佐の「と」の字すら出てこない。倉敷の民権家の意識と土佐のそれを比較した文献を不勉強な私は見てはいないが、もし倉敷の知識人の意識が「全国の自由民権家に伝染していった」という理論が学会で取り上げられれば、大変なセンセーショナルとなるだろう。こういったことを(推測であったにしろ)著書の中で堂々と取り上げているのはいかがなものか?さらに、この檄文をもって、自由民権家を「道徳と感情がらみで、思い込みがひどくて抽象的」と決め付けるそのやり方は、果たして正確なのであろうか?
 東京五日市の千葉卓三郎は色川大吉氏によれば以下のような文献を読んでいたという。すなわち、「・・・彼の利用文献中、もっとも多いのは『フランス国法学大博士エミール・ポアソナード氏の抗議録である。・・・ポアソナード『仏蘭西法律書』(明治一三年刊)、同『経済学講義』(九年)、同『性法講義』(一〇年)、同『法律大意講義』(一三年)、同『仏国民法講義(財産篇)』(一三年)、同『仏国民法(コマンド篇)講義』(一三年)、同『仏国刑法講義』(一一年)、同『民法草案財産篇講義』(一三年)他。その他、憲法研究としては、天民館蔵版『英米普仏・立憲政体一覧表』(明治九年)、田中耕造『各国憲法』(十年)、ミル『代議政体論』(一一年)・・・」(色川大吉著「明治の文化」P120からP121より引用)この後もストーリ、チェンバー、アルベーロ・ベイネー、ジプスケ、ベンサム、ポルセール、リーバル、ウインドシャイド、織田純一郎、グリーン・リーフ等々と続くが、ここではその全ては取り上げない。さらに、千葉卓三郎らは毎月三回もの学習会を開催していた記録もある。しかも、こういった人物は彼のみではなかったし、そういった彼らに、「道徳と感情がらみで、思い込みがひどくて抽象的・歴史的また地理的なものにかかわる地平を欠いていた」などと、よく言えたものである。私は残念ながら、近代の文学についての知識に欠けている為、「志賀重昴『日本風景論』精読」のその他の部分について話すことは出来ない。しかし、自由民権家についての論があまりに杜撰なので、「他の部分も『はりぼて』のようなものかもしれない。」といった感覚に襲われる。できれば、自由民権家についての記述は削除した方が好いのではないだろうか?

 最後に、つけたしではあるがこういった文章もあることを示し、終わりの言葉にしたい。「・・・そして独歩の短命のあとに命ながくつづいたのは、独歩の鋭くやわらかく、ときに清朗でさえありえた靱い散文ではなくて、さしあたりは、田山花袋の平淡すぎて季節のない日差しみたいな散文、いつもじめじめしていて心気くさいばかりの島崎藤村のそれだった。日本の散文は、一言で軟弱へなだれおちたのである。別言すれば、福沢から内村や志賀にいたる元気のいい硬質な散文を拒絶した。・・・」(大室幹雄著「志賀重昴『日本風景論』精読」P214より引用)。辛口の批判は、確かに聞いていて歯に衣着せぬ「すっきり感」を与えてくれるが、しかし程度はあるだろう。島崎藤村は「いつもじめじめしていて心気くさい」だなどと書かれては、これだけ綿密に考えて書いて世間をびっくりさせた筆者の努力もだいなしにならないか?

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る