「富士山を世界遺産に」という話が持ち上がっている。「富士山を世界遺産にする国民会議」が主催したシンポジュームが2月15日に東京で開催されたそうであるが、私は はっきり言ってなぜ今富士山を世界遺産にしなければならないのか、理解に苦しむのである。
富士山、実は私は富士山は嫌いではない。むしろ好きだ。今までに四回富士山に行き、そのうち三回は頂上に立っている。(一回は荒天の為断念)。その中で最も印象深いのはやはり、始めての富士登山である。須走口五合目から登り始め、頂上を往復したのだが、はっきり言って大変だった。自分で言うのもなんだが、やはり甘くみていたのだろう。「老若男女、体力さえあれば誰でも登れる」というガイドブックのふれこみを読んでいたし、ヨーロッパの登山家であるラインフォルト・メスナーが「45分で駆け上った。」などという記事を読んだりしていたので、「大した事無いんじゃないか?」と考えたのだった。しかし、地図を見ると1300メートル程も高度差がある。この山に登ることが どんなに大変か私は現地で思い知らされた。
九合目までは、何とか登れたが、山頂の石垣が見えているのに、登っても登っても着かない。登山者の半分以上の人は皆バテバテになっているが、私もその一員となっていた。最後の階段にたどり着いてから、鳥居をくぐるまでの間はもう、ほとんど這いつくばっているような状態だった。そんな苦労にもめげず、2回目は南側、富士宮口から登った。この時には登り方のコツがわかっていたので、かなり楽に登れて3776メートルの富士山レーダーまで到達する事もできた。
しかし、富士山の好さは、登るよりむしろ眺める事にある。私が今まで見た中で一番印象に残っているのは三月の韮崎、駅の裏にある平和観音の所から観た純白の富士。私は、この富士山の姿が一番だと今でも想う。 前置きが非常に長くなったが、言いたかった事は単純で、「富士山はやはり好い山だ」という事である。富士山は確かに 見て好し、登って好しの山であり、誇りにして良いと思う。思うが、富士山はやはり日本の一つの山にしか過ぎない。日本第一の高峰であるというそれのみでは、とうてい世界遺産の対象としては不十分と言えよう。その形状が美しいのはコニーデ式火山の特徴であって、似たような形状の山は他にも存在しているのだ。ただ、日本に住む私達が「誇り」と感じるその心情は郷土愛としてみれば、当然の心理であり なんら問題とならない。ただ、私がこの「富士山を世界遺産にする」ことに不信な感情を抱くのは、富士山が富士山だからなのである。「富士山が富士山だから・・・」という言い方は 禅問答のようで理解しずらいが、この会の会長を務める中曽根康弘元首相のあいさつにある「・・・富士山は単に美しいだけでなく、日本人の心を表している山だ。・・・」を聞けば、なんとなく納得できないだろうか?富士山に対する愛慕の情を愛国心にすり替えようとする意図が見え隠れするのが嫌なのだ。山と愛国心を結びつける考えは 実は昔からある。そのひとつとして、志賀重昴氏の「日本風景論」をとりあげてみよう。 明治二十七年十月二十七日に出版された「日本風景論」は、十二月二十日には再販。翌二十八年三月二日には三版を出すほどの売れ行きを示し、最終的には十四の版を重ねることになる。明治二十七年といえば この年の六月にはじまった日清戦争を抜きにしては語れないだろう。その内容の詳しい点については触れないが(私は未だ読んでいないので)大室幹雄氏による「志賀重昴『日本風景論』精読」によれば、志賀氏は「日本の風景のすばらしさの要因を以下のように述べている」として 本のなかで引用している。(以下又引きばかりで申し訳御座いませんがしばらく勘弁してください)。
「・・・日本の風景が優れて美しいのは、(一)気候、海流の多変多様なる事、(二)水蒸気の多量なる事、(三)火山岩の多々なる事、(四)流水の浸食激烈なる事の四条件にもとずくのだが、これら四条の地理的な特徴は、それらが日本に特殊的、つまり他の国にはない独自性を有するから、すでにそのことのみで優れている。・・・」(大室幹雄著「志賀重昴『日本風景論』精読」P275より引用)。志賀重昴の文は江戸時代末期の漢文の流れを汲みながら、なおかつ平易で読みやすい文を使用している点で当時の知識人にも一般人にも受け入れ易かったし、さらに志賀の文章がもつ単純な明るさと爽快さに貫かれていていた点も又 当時の人々に受け入れられた一因であったようだ。参考のために『瀬戸内の花崗岩』を志賀が褒め称えている文章から 大室氏が引用した箇所を読んでみよう。「・・・島裡(とうり)の麦苗(はくびょう)漸(ようや)く秀(ひい)で、而(しか)して島の地素(も)と些少(さしょう)、為めに岸崖より直(ただ)ちに圃籠(ほろう)を作(な)すを以て、麦浪(ばくろう)は海浪(はくろう)と瀰漫(びまん)して相接し、農車蜑屋其間(のうしやたんおくそのかん)に突兀(とつこつ)し、桃花、菜花(さいか)之(こ)れを繞(め)ぐり、舟は錦繍(きんしゅう)図画の中を行くが如し。既にして東南風の季節となるも、風は四国中央の山系に障屏(しょうへい)せられ、其の余力のみ微(かす)かに到り。海面細かく紋を生じて、氷の如き一輪此間に躍り、花崗岩に反映して更に皎潔(こうけつ)を増す、会〃(たまたま)汽船を走らして此間を過ぐ、月色の大観此(かく)の如きもの復(ま)た他処に需(もと)むべけんや・・・秋季長空(ちょうくう)に横(よこた)はり、風霜、花崗岩骨を砭(さ)すや、風樹(ふうじゅ)は錦を渓間に織り、島際(とうさい)の風煙(ふうえん)〔を〕染むるに似(に)、特に小豆島(セウヅシマ)寒渓(原名神懸(カンカケ))の如き、紅葉は花崗岩、火山岩の表に繍錯(しゅうさく)し、其勝克(そのしょうよ)く丹青も画(か)く能(あた)はず、実(まこと)に諸島に冠絶す。秋去り、冬来り、六花(ろっか)淅瀝(せきれき)として飛ぶや、雪の白は花崗岩の白と映発し、諸島皆な皚々(がいがい)、風趣更に一層・・・」(大室幹雄著「志賀重昴『日本風景論』精読」P211より引用)。この文章を大室氏は「漢文による山水遊記の呼吸そのまま」と評価するが まさにその通りである。『日本風景論』は このような調子で続いてゆく。志賀氏の思想についていまだ本を読んでいない私には何とも言いがたいが、彼の言いたかったことを要約すれば、「世界中で日本の風景が最も美しい」という点にある。「お国自慢」と言える発想であり、それ自体を論理的で無いと言って非難することは可能だが、気持ちは理解できるし、書かれている内容は情緒的であり共感できる。だからこそ当時「十四の版を重ねる」ほどに売れたのである。
しかし、書かれたものは、時としてその人が考えているのとは違った読み方をされる事がある。「日本の風景が美しいのは、日本という国が優れているからだ。」という本の内容から、「日本が優れているのは、日本の民族が優れているからだ。」という発想に飛躍するのは難しく無いだろう。さらに、「日本の風景が美しいから、日本という国は優れているし、日本人が世界の中で最もすぐれている。」そう考える人もいるだろう。『日本風景論』への書評は様々のものがあったが、当時の世相−日清戦争で日本が勝利している−から日本の優秀性とこの本を結びつけた言論も見られる。すなわち、「・・・大勝利の原因とは何ぞ、大日本的精神即ち之れ。此の精神や、固より目睹る可らず、耳聴く可らずと云ふと雖も、我が大日本国民は、生まれながらにして之れを有す。遺伝と感応とは尚ほ幾世々の子々孫々を淘冶して些しも渝ることなけん。頃者志賀矧川氏『日本風景論』を著はす、(中略)詳かに日本風景の万国に卓絶する所以を論ず。其の観察は悉く根拠を科学に求め、其の文を行る、奔放流麗、近頃稀有の大著たり。(中略)而して其の山や水や、果して如何に国民の性情と相俟つかを説明して余蘊なきを以てなり。・・・」(大室幹雄著「志賀重昴『日本風景論』精読」P32からP33より引用)。このように、『日本風景論』を読んだ人は決して少なくはないだろう。志賀氏がそれを望んだか、望まないかに関わらずに。 ところで、幕末の儒者として知られる藤田東湖は、『天地正大の気、粋然として神州に鐘まる、秀でては不二の嶽と為り、巍巍として千秋に聳ゆ』で始まる『文天祥の正気歌に和す』という詩を書いている。ここで云う不二の嶽というのは富士山のことで、神州−つまり日本に天地の正しい気が集まり、それが富士山という山となって現れているのだと説く。この詩を、当時の人々は当然知っていただろう。志賀氏がどれだけ藤田東湖の思想を引き継いでいるかは不明だが、こういった考えを思想的に持つ人は多かったと想像する。だからこそ、美しい国−優れた国−優れた民族というナショナリズムが日本に根付いた。そして、その象徴の一つとして富士山があった。逆に言えば、富士山それ自体がナショナリズムに結びつく危険性を孕んでいると言えよう。「富士山を世界遺産にする」ことに反対なのは、実にこの点を危惧するからなのだ。
|