題 名

資料を読もう

 

日 付

2006年01月24日

概 略

市史を読んでみて

 私は今、福島県いわき市に住んでいる。この市の歴史が書かれた「いわき市史 近代1(上)資料編」を先日読んでみた。今までにも何度か手に取り(尤も、手元にあるわけではなく 図書館で借りてくるのだが。注:現在は販売していないので)読んでみたことはあった。私にとって いわきの近代−特に明治以降の時代−を知る上では もっとも系統だった資料であるこの本に、今までは気がつかなかった点が 記載されていることがわかった。
 実は、ここいわき市においても上遠野という地において明治17年に農民騒擾事件が発生しています。(この件については、現代企画室刊の「民衆運動の<近代>」という本のなかで 小野浩氏が『福島県菊田郡上遠野の困民党事件』という題で書かれています。また、私のホームページでも上遠野農民騒擾事件ということで書いてあります。)この内容について調べる目的で この資料編は何度も読んでいました。しかし、今回 改めて読んでいて 以下の点に気がつきました。ちょっと引用してみます。

一 〔明治十六年六月 諸会社調〕
 明治十六年六月現在 貯蓄金及銀行類似会社調
 磐 前 郡
名 称 営業目的 資本金 株 金 願及届済年月日 開業年月日 町村番地 社長
磐城丸回漕会社 回漕業 一万五千五拾円 金五拾円 明治十二年
九月廿七日
明治十二年
六月
磐前郡平町字二丁目六番地 内田 為善
開産会社 養蚕・製糸伝習・貸付桑苗・産業貸金 弐万円 金五拾円 明治七年
八月十日
明治七年
十一月十二日
磐前郡平町字三丁目六番地 馬目 清吉
共有会社 石油・砂糖 磐城紙 金五千円 金二百五拾円 明治十六年
四月
明治十六年
五月廿七日
磐前郡平町字三丁目九番地 駒木根伊右エ門
魚商会社 魚商業 金三百弐拾五円 金弐拾五円 明治十六年
十月十四日
明治十六年
十月十四日
磐前郡平町字四丁目十四番地 松崎長十郎
右取調候処相違無之候也 平町組戸長代理
松木 操 
福島県令 三 島 通 庸殿

 明治十六年六月現在 諸会社及講会結社調
 磐 前 郡
名 称 営業目的 資本金 株 金 願及届済年月日 開業年月日 町村番地 社長
牧牛共立社 蕃殖及搾乳 一万八千六百三拾二円六拾四銭 三拾円 明治九年三月 明治九年四月 上小川村字中戸渡三十二番地 佐藤 列之助
右之通本年丁第拾壱号御達ニ拠リ取調進達仕候也 福島県令 三 島 通 庸殿
   明治十六年八月七日 『明治十年明治十六年
 諸会社規則並会社調 福島県』 県庁文書
磐城郡下小川村組戸長代理
    用 係
横 山 忠 平

ニ 〔明治十六年六月 貯蓄金・銀行類似会社調〕
 明治十六年六月現在 貯蓄金及銀行類似会社調
 磐 前 郡
名 称 営業目的 資本金 株 金 願及届済年月日 開業年月日 町村番地 社長
貫 一 社 貸 金 二千三百○五円 五 円 明治十六年
五月廿一日
明治十六年
五月廿八日
小名浜村字横町十八番地 江尻 安吉
右者本年丁第六十一号御達ニ拠取調進達仕候処相違無之候也 磐前郡小名浜村組戸長代理
   明治十六年九月四日 永 山 福 衡 
福島県令 三 島 通 庸殿

 明治十六年六月現在 貯蓄金及銀行類似会社調
 磐 前 郡
名 称 営業目的 資本金 株 金 願及届済年月日 開業年月日 町村番地 社長
興 益 社 貸 付 金 四千三百十三円 五拾円 明治十四年
九月十二日
明治十四年
十月一日
湯本村百六十八番地 若松 伝内
右取調候処相違無之候也 福島県令 三 島 通 庸殿
   明治十六年八月十六日 『明治十年明治十六年
 諸会社規則並会社調 福島県』 県庁文書
磐前郡湯本村組戸長
大平 左司馬

三 〔明治十八年 会社名・所在地調〕
 会社三椏の花
社 名 所 在 地
開産会社 磐前郡 平 町
磐城丸回漕会社
魚商会社
巡益社
共有社
磐城炭砿社
貫一社 磐前郡 小名浜村
牧牛共立社 磐城郡 上小川村
玉泉社 菊田郡 泉  村

  〔『明治十八年八月福島県菊田磐前磐城郡治一覧表』 内郷白水町 菊地康雄氏蔵〕
 いわき市史 近代1上資料編 P362からP365より引用

 この資料を見て どのように考えるだろうか?一・ニには存在して三には存在しない会社があることに気がついたであろうか?私は、最初これを見た時は全くわからなかったのだが、ある時偶然に気付いた。つまり、明治14年に設立された「興益社」という貸付金会社が明治18年には無くなっているのだ。確かに会社であるから、新しく出来たり、無くなったりというのはよくある事かもしれない。しかし、この明治16年から明治18年というのは、貸付金会社が苦しい運営を強いられていた時期だ。同じ貸金会社である「貫一社」は明治18年でも存在はしていたことがわかる(但し、今の段階ではその業績は不明だが)が、「興益社」が無くなった事に注目すべきだ。小名浜という場所は 海に近い場所であるから海産関係の産業に貸付していたものだろう。しかし、興益社の設立された湯本は、農業関係者が多かったのではないか?あの農民騒擾事件のあった上遠野は 湯本から直線距離で8キロ程度、道なりに行っても13キロ程度。徒歩で3時間弱だ。騒擾事件は明治17年4月1日であるから、時期的にも一致する。
 直接的な行動こそ無かったものの借金の返済が滞り その為に経営が成り立たなくなってしまった可能性が大きい。もっとも、騒擾事件の影響ばかりではなく、当時社会状況自体 極端なデフレ状態だった為 そういった関係に貸付していたとしたら 営業続行が困難だったことは明らかだ。

 そうすれば、次に調べたいのは、この「興益社」の実態であり 若松伝内という人物についてだ。彼が、誰で どういった行動をしていたか、それがわかればまた新しい展開もあるだろう。確かに資料を読むのは退屈で面倒臭い。ただ、何か今まで気が付かなかった事がわかるというのは とても嬉しいものだ。こういった気持ちを持ち続けることができるなら そうった苦労も報われよう。もっと、資料を大切にしたい。

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る