題 名 |
|||||||
日 付 |
2003年10月13日 |
||||||
概 略 |
万世大路の現状を見てきました。−詳しい映像はこちらを見てください。 |
||||||
福島市の方で、以前に何度か「万世大路を歩いてみよう」という企画が行われたことがあった。当時の私はまだ、万世大路の存在の重要さに気が付いておらず、新聞に掲載されたこのニュースをただ見ているだけだった。「それが、何故今 万世大路なのか?」。それには、高速道路の存在があった。
万世大路は、明治9年から明治13年にかけて かの有名な 土木県令とまで言われた三島通庸によって作成された道路である。栗子山は800メートルをこえる長さのトンネルで抜けるもので、当時としては最新のアメリカの機械とオランダ人技師をも呼んで作られた道路である。(しかし、実際には人力で掘った部分が多く、「万世大路記念公園」には ノミの跡が残るトンネルの岩盤がモニュメントとして残されている。 ところで 万世大路という名称は、明治天皇がこの地を訪れた際につけた名前である。「万世の長きにわたって この道路が人々の役に立つように」というのが 天皇の意思だったようだ。(二ツ小屋燧道南側の入口付近には、明治天皇が休憩した場所があって ここには現在「鳳駕駐蹕之蹟」という石碑が立てられている。−注:鳳駕とは天皇の乗り物のこと) この道路はしかし、奥羽本線が出来てからは あまり歩かれなくなってしまった。鉄道が出来れば、そちらの方が格段に楽なので これは当然のなりゆきといえるだろう。しかし、巷に車が増え出してきた頃から、再びこの道路が見直されることになる。「汽車でゆくよりも 自分の車で行った方が むこうに着いてから楽だ」というのが その理由となろう。この心情は今も変わらない。ただ、この道路は道幅が狭く、急カーブが連続することもあって 平均時速で15KM程度しかスピードが出せなかったそうである。この為、新しく道路が作られることとなり、2000メートルを越える長さを有する東栗子トンネル・西栗子トンネルが作られ、新しい国道13号線として 昭和41年に開通した。万世大路は ここに八十余年にわたる長い歴史を閉じることになったのである。 しかし、時代は又動いている。東北横断道路なる高速道路が この山中に作られることになったからだ。この道路は万世大路のある場所を通るのだが この道自体を使うわけではなく、まったく新しく作られるものだ。栗子山中におよそ8900メートル程のトンネルを掘ろうというのだから(福島県の大滝宿の先から、山形県の刈安まで全てトンネルにしてしまう予定らしい) 壮大な計画だ。この道路は多分 栗子の自然を、あるいは万世大路を、過去の遺物にしてしまい 本当の意味での万世に残る建造物となるのだろう。そして、天皇が休んだというあの「鳳駕駐蹕之蹟」は 草に覆われて忘れ去られてしまうのであろう。時代の流れというのは 寂しくそして辛いものだ。
今回、万世大路を米沢の刈安(米沢スキー場前)から、東栗子トンネル入口まで歩いてみて所要時間は7時間半。途中の栗子燧道のところは 山を越えたが この時間が1時間40分かかっている。これが仮に燧道の中を歩いたとしたら10分程度になるので、差し引き6時間かかったことになる。当時の人達は私などと比べるとかなり健脚だったろうし、写真を撮影する為の寄り道もしなかったであろうから5時間程度で歩いたと想像する。福島側の「大滝宿」から「刈安」までであれば 1日行程としては短すぎるぐらいだ。昔歩かれていたであろう板谷−峠の道(こちらの方は歩いたことが無いので時間は不明だが)に比べれば、格段に早くなったろう。この道路の重要性がわかる。 以下に今回撮影した写真の一部を掲載しておきます。
|
|||||||