題 名

紀行・万世大路を歩く

 

PDF

2003年10月13日−2007年10月30日更新

概 略

山形と福島間の旧国道13号(万世大路を歩いてみました)−詳しい映像はこちらを見てください。

 10月10日は、「晴れの特異日」と呼ばれる程 天気が良くなる確立が高い日である。万世大路付近概念図数年前迄は、この特徴を生かして、「体育の日」という国民の祝日として使われていたが、「休日を連休に」ということで 平日に変わってしまった。言わせてもらうならば、これは改悪にしか過ぎない。「スポーツの秋」という言葉があるとおり、秋の登山には最適の日であったものが 一部の人達の意見で変えられてしまったのは残念なことである。
 10月10日、必ず晴れるであろうこの日に なんとか休みをやりくりして かねてより懸案だった「万世大路」に行ってみることにした。「雨男」の名前が付くほど登山の日は雨が多い私ではあったが、さすがに「晴れの特異日」には勝てず、晴天のもと 秋の山歩きを楽しむことが出来た。以下はその記録になります。
(なお、昔の新聞が偶然でてきました。福島民報新聞1996年5月25日付けのもので、万代大路の記事がのっています。かなり黄ばんでいますが 参考になるかと思い のせてみました。【PDFファイル−kurikot.pdf 59662バイト】この時点ではまだトンネルは通れたようです。早い時期からの保存運動があればよかったと、今更ながらに思います)

コースタイム(2003年10月10日)
駐車場(06:50)――栗子隧道入口(09:00)――稜線(09:40)――1130m山頂(09:50−09:55)――栗子隧道東側入口(10:40)――抗甲橋(11:00)――烏川橋(12:15−12:35)――二ツ小屋隧道(12:40)――東栗子トンネル入口(13:25)――東栗子トンネル出口(14:00)――米沢スキー場前(14:15)――駐車場(14:25)

 米沢スキー場より500メートル程先にある 新しく作られたスキーコースへ入る駐車場の入口は、鎖がつけられて入れないようになっていたが、この場所が一番近かったので、車を止めて歩き出す。昨晩は、午前2時に万世大路記念公園の駐車場に着けたが、車のなかでウイスキーを飲んでから寝たので 朝寝坊してしまったのだ。本当は、米沢砕石場が動き出す前に採石場を抜けたかったが、道路を歩いている間に3台ものトラックに出会ってしまったし、事務所ではもう働いている方もいた。簡単に挨拶をして通り抜ける。本来であれば、関係者以外立ち入り禁止の場所なのだろうが、私の風体が「いかにも山登り」だったので、問題なく通してくれたので、助かった。
 採石場を抜けると、見覚えのある祠の前に出て、ここから旧道である「万世大路」がはじまる。道路は 思っていた程悪くはなく、傾斜もそれ程ではないので 予定よりも早く通ることが出来た。ただ、所々草が背丈ほどの高さに伸びていて 路が判別し難い場所があったが、気をつけて歩いていると間違う場所は殆ど無い。一箇所だけ、左手に自然では考えられない程、斜面が石に覆われている場所があった。この場所はもう隧道の入口近くで 多分掘った時に出た岩石を投げた場所なのだろう。近くまで寄って見てみたが、この帰りで 路がわからなくなってしまった。丁度九十九折の曲がり角のところだったので、これから上るべき路を 先程歩いてきた路と勘違いしたのが原因だ。しばらく路を探していて やっとそれに気付いたが 5分はロスしてしまった。栗子山を望む。
 この場所から、トンネル入口はすぐだった。突然、前方の斜面に黒々とした穴が見えてきて、それが旧トンネルの入口になっていたのだ。右手に10メートル程進むと こちらが新しい方のトンネル入口。奥を覗いてみると、50メートル位奥の場所にコンクリートが積み重なっていて 入られないようになっているようだ。このトンネルは昭和47年に落盤があって それ以降危険なので入れないようにしているものであろう。ひょっとしたら、旧入口の方からは入れるのかもしれないが、いつ又落盤があるかわからない現状では、到底入ることは許されない。
 予定では、ここから山の斜面を薮漕ぎして稜線に達するようにしていたが、旧トンネル入口の右手に 小さな沢が流れ込んでいる。「この沢をある程度登れば、あまり薮漕ぎしなくて済みそうだ」と考え、沢に入ることにする。これは、地図で見ると、栗子川の本流で 1130mの山頂から流れ落ちているものだ。この1130メートルの頂と、1202メートルの頂間の稜線を抜けるのが一番楽に見える。うまく沢をえらんでゆけば、その場所にたどりつけるだろう。稜線は、20年前に来た時はものすごい薮で、到底あるけないように見えた。この経験から、稜線に出たらすぐ反対側の斜面に入るようにしようと考えていたのである。
 沢に入って暫く登ってゆくと、所々に赤布が巻かれているのに気付いた。沢も最近誰かが歩いた形跡が残っている。「ひょっとして、だれか同じような事を考えた人がいて、赤布をつけていったのかもしれないな。」そんな風に漠然と考えていた。しばらくすると、地図上にあるコルからの沢が出会う。ここで左手の沢に入る予定だったが、赤布は右の沢の方につけられている。すこし迷ったが 赤布の示す沢に入って、これを頼りに登ってみることのした。しだいに、沢は水が枯れて 山の斜面を登るようになる。ここにきても、斜面には踏み跡が続いていて、難なく登る事がでる。これで「30分は予定より早く登れた」と、ひとりにんまりしてしまう。米沢・南陽の町なみ
 ふみあとは、山頂の方へのぼってゆくようになっている。不思議なもので、一旦ふみあとにはいってしまうと、藪のなかへ入る気持ちがうすれてしまい このままみちなりに進むことにした。かなり登って 山頂がすぐそこに見えるころ、ふみあとは斜面をトラバースして稜線に向かうようになる。踏み跡にしたがい斜面にはいると  ほんの少し歩いただけで稜線にたどり着く事ができた。眺めは素晴らしく、これから行く滑谷沢の様子が手に取るように見える。1202メートルから降りる尾根が 沢にぶつかるあたりが、昔の集落(大平部落)なのだろう 、小さな平地になっている。振り返ると、米沢や南陽の町並みが見渡せる。遠くに見えるのは白鷹山で、その後ろには山頂は見せないが朝日連峰が連なっている。左手のほうに見える鋭い三角すいの山は 朝日の俊峰 ・祝瓶山であろう。
 本来であれば、ここから正面の斜面を下るのであるが、すぐそこに1120メートルの山頂が見える。登山家の宿命とでもいうのだろう。此処まできておきながら、すぐそこに見える山頂に登らないというのは、何となく物足りなくて、薮漕ぎをして山頂に向かった。薮は思っていた程ではなかったが それなりに頑強で 苦労しながら登る。稜線のコルに登ってきたとしたら 多分山頂を目指すことは無かっただろうが、「踏み跡もあり時間的にも早く着けたので 多少は構わないだろう」そんな風に考えたのだ。山頂にたどり着くと、今迄は見えなかった吾妻連峰が目に飛び込んできた。家形山・兵子・烏帽子・東大顚・西大顚といった山並みが屏風のように連なる様は圧巻だ。此処まで苦労して登ってきた甲斐があった。
吾妻山の山並み 先程の場所まで戻り、(ここにも赤布が付けられていた)稜線を1202メートルの峰のほうへ向かって歩く。所々に赤布が付けられている 。降り口はわからないが、途中 木の枝にタオルが置かれていた処があって、ここから右手の斜面に降りることにした。斜面は かなり急であるが、薮は少なく歩きやすい。程なくして沢 状の地形に出会ったので、ここを下ることにする。沢に水が流れ出すころ 右手から下っている比較的大きな流れに合流する。この沢には、水が流れていてる。さらに下ってゆくと、再び右手から大きな流れが入ってきて 水量も多くなり、川床に岩が目立ち始め ついにナメ状となる。地図上では標高920メートル付近であろう。沢の中を歩くのが 危険になってきたので(登山靴だと滑りやすいので)左岸の斜面を横切るように歩いてゆく。この付近から又赤布が見え始める。あの赤布は作業の人達が 稜線に登るためにつけたものではなかった。私と同じように、「トンネルが通れないのであれば 山を越えれば良い」と考えた人が 目印の為につけたものだったのだ。先達の人達に感謝しなくてはならない。おかげで、思ったよりも早く 山を越す事ができた。
 左手から 小さな枝沢が入ってきたところで、一旦沢に戻り、再び左岸の斜面を横切って歩いていると、沢が小さな落差を見せる処に出た。滝だ。「滝が出てくると ちょっと面倒だな。」と思いながら 前方を見ると  ここの木の枝にも赤布がつけられている。そして、その先にコンクリート製の人造物を見た。堰堤のようにも見えるそのコンクリートは、近づいてみると側溝のような形をしている。「ひょっとすると」と思いながらその脇に立って左手を見下ろすと、そこが栗子隧道の東面の入口であった。側溝の脇の斜面を降りて、トンネルの正面に降り立つ。入口の処は、水がたまっていて 中は真っ暗。他の建造物と比べるとどうしてもトンネルというのは不気味だ。シーンと静まり返った山の中にある暗い穴の中からは、何かが飛び出してきそうで恐ろしく、早々に道を急ぐことにする。

 この先は、以前にインターネットのホームページで見た情報によると、「道の跡形も無く・・・」となっていたが そんな感じではなく、広い道路の真中にしっかりとした踏み跡が続いていて 歩きやすい。ぬかるみには真新しい足跡が残っていて、何日か前に人が歩いたように も思われる。刈り払いもよくされていて、山形県側の荒れた感じのところが多かったのと比較すると、格段に歩きやすい。紅葉が見事だ。丁度 このあたりは秋の紅葉真っ盛りで 気持ちがよく 爽やかな高原といった感じ。足取りも軽く、路なりに進んでゆくと 突然コンクリート製の橋に出る。抗甲橋だ。それまでの薮の中から開放されて とても気分が良いところだ。
 再び薮のなかに続く道に入る。紅葉のなかを続く山道は、とても気分が良い。右手の斜面は 多分当時は畑であったのだろう。この付近、昔は大平という部落があったらしいが、今はその面影は全く 残ってはいない。家の跡すら残ってはいないのだが、多分この右手の緩斜面は 畑だったのだろう。樹木がまばらにしか生えていないことだけが唯一の手がかりだ。1007メートルの山を右手にみるようになってから、しばらくで大平橋。この橋の様子を下から撮影しようとして、左手の斜面をおりる。川まではすぐであるが、倒された木の下にコンクリート製の杭を発見。苔むしたこんな杭だけが、当時人が住んでいたことを物語っている。いつしか、この杭も崩れ落ちて 人の痕跡すら無くなってしまうのだろう。
 この先、地図上に「堰堤」の記号が記載されている部分は、道路左手が雨かなにかで削られてしまったらしく路は非常に細くなっていて危ないが、左手を流れる滑谷沢の本流がよく見え て 明るく気持ちの良いところだ。もう15年も前、この川原でキャンプしたことが懐かしく思い出される。所々がちいさな川原になっていて、おだやかな流れ の脇で静かな一夜を過ごせた。
 この先ほんの数十メートルのところで 突然車道出る。ここは、ちょっとした広場になっていて 焚き火の跡が残されている。 いつのまにこんな良い道路になったのだろう?昔は、こんな良い道ではなかったし、車が来ている形跡すら無かったのだが、何らかの理由で、道路を整備したのであろう。おかげで、ここから先は楽だ。もう、薮のなかの踏み跡をさがして歩く必要も無いし、ただ歩けばよいのだ。
 1007メートルの山を回り込むようにして 道路が続いているが、途中で右手の山中から「ガサガサ」という不気味な音が聞こえた。その音は 止まることが無く続いている。およそ30メートル程先の林の中だ。「熊だ!」と、思ったが、なす術は無い。いきなり目の前に出てこられても困るし、襲われでもしたら命に関わる。「先程みた大きな木にでも登ってやりすごそうか?」とも考えたが、とりあえず声を出して見ることにした。
  「工事の方ですか、車でこられたのですか?」と話した途端、「ガサガサ」という音は消え、静かになった。 こちらの存在に気付いたのだろう。頭に浮かんだ事を次々話しながら、おそるおそる道を進む。先程音がしたあたりの処を歩く時は、さすがに緊張した。それでも喋り続けながら、歩いた。自分でも何となく早足になっているのがわかる。
 烏川の本流側の斜面へでる峠状のところを通り過ぎるまで、喋り続けた。そして、「助かった」と思った。考えてみれば、熊よけの鈴も持ってきてはいなかったし、安全の為のラジオも持ってきてはいなかった。私は、静かに山の空気を吸いながら歩きたい方なので、どうしてもラジオはいやなのだが、ここのところ福島市で「民家のそばに熊が出た」というニュースが何度かあったのを思い出した。今の時期はやはりなんらかの対策が必要だったろう。この後は、安全の為にずっと喋り続けるようにした。これならば 熊も事前に私の存在に気付くだろうし、鉢合せになることも無いはずだもみじの葉がきれいに色づいている。そんな風に考えたので。

 「そろそろ疲れてきたな」と思ううちに、烏川橋にたどり着いた。やはり 橋の上は開放的な気分に浸れて気持ちが良い。12時も過ぎているので、橋の上でお昼にする。お湯を沸かしている間、持参したフランスパンをちぎって食べる事にしたが その時、どこからともなくスズメバチがやってきたのである。「動かないでいれば大丈夫」だと思い、じっとしていたが、スズメバチはどうやらお湯を沸かす音が気になるらしい。しきりとガスコンロの周りを飛び回り、左手においた荷物の上を飛び回ってから 去っていった。  お湯が沸いたので、紅茶をいれて飲む。どうも落ち着かない。さっきのスズメバチが、まだ橋の上をウンウン唸りながら飛び回り始めたからだ。今度は、左手の水溜りに降り立って、どうやら水を飲んでいるようだ。横目で見てみると、体長およそ5センチ程で、胴のところにくっきりと黄色に黒の横縞がある。そのうちに、私の周りを一周してまた飛びさってしまった。紅茶が熱くて飲みきれないので、少し冷ましている間に、またスズメバチがやってきた。今度は、どうやら威嚇にきたらしく、私の腕と体の間、それから頬のあたりと耳のあたりを飛び回っている。羽を動かす時に出る風圧を、腕に、そして頬に感じる。「落ち着け、落ち着け」と心に言い聞かせるが 立ち上がって走り去りたい気持ちがどんどん膨らんでくる。時間にしたらおよそ10秒位だったろう。スズメバチは去っていった。「こんな事してられないよ」と、荷物を次々ザックに放り込んで、橋の上から歩き出した。その後はもう スズメバチは追ってこなかった。
 ここから隧道入口までが、今回の最後の上り坂になり 歩くこと5分で、二ツ小屋隧道に着く。後は下るだけだと考えるが 最後の難関のトンネルが残っている。懐中電灯を取り出して 中に入る。入口は水溜りになっているが 深さは5センチ程なので、気にせずジャブジャブ歩く。水溜りを過ぎたあたりで いよいよ懐中電灯をつけるが、暗い。「あれれ、昨日の夜 車の中で点けた時は明るかったのに・・・」と思ったが、こんな明かりではとうていこのトンネルを抜けることは出来ない。急遽予備の電池に入れ替えてみる。それでもあまり明るくは無いが、さっきよりはましだ。
 以前から、何度かこのトンネルを歩いたことはあるが、さすがに不気味だ。壁が崩れているところや、壁から水が噴出しているところなど、どれも皆恐ろしく感じる。なるだけ トンネルの中央を歩くが、天井から滴り落ちた水が 首筋のところに落ちた時は さすがにぞっとした。トンネルの中ほど、大きく壁が崩れているところで、明かりを壁に向けてみて再びゾッとする。崩落した壁のところが、何となく幽霊の姿に似ていて 思わず走り出してしまう。この後は、もう回りを見る余裕がなく、ひたすら前方に見える出口にむかって歩いた。どんどんその明かりが大きくなって、そしてついにトンネルを抜ける。正直 ほっとした。
 ここからは、林道にそってただ下ればよい。途中で万世大路の本道は左手に分かれるが、私はここで旧スキー場に向かう道に入る。(もっとも、よく気をつけていないと 分岐点に気付かずにこちらにきてしまうのだが)この付近は標高が低いせいか、まだまだ紅葉には早い。静かな 楽な下山路だ。何度か九十九折を繰り返し、リフトの残骸を見る頃から 国道13号線を走る車の音が気になりだし、そしてとうとう左手に東栗子トンネルの入口が見えた。道をおりきって、国道に出る。道路を渡って、向こう側の駐車場に行きたいが、車が途切れない。暫く待って やっと道路を横断できた。

 ここからは ヒッチハイクする予定だったが、予定を変更して トンネルの中を歩いてみる事にする。トンネルの両側およそ高さ60センチのところに、人が歩く為の歩道が付いているので、この上を歩いてゆくという趣向だ。しかし、これは大きな間違いだった。歩き出しはそれ程でもなかったが、しばらくしてその幅がおよそ20センチ程に狭められている事に気付いた。ここで止めて置けばよかったのだが、「ええい 行ってしまえ」という事で、進んでしまった。20センチというと、靴を並べておいた位の幅しかなく、ここを歩くのは至難の業だ。その上 車、特にトラックが走りすぎる時の風圧はものすごく、かなりなスピードで突っ込んでくるトラックの場合には 風圧でこの「道路」から吹き飛ばされそうになる。万が一、ここから落ちたら、後続の車に轢かれるのは目に見えている。慎重に、慎重にそれでもなるべくすばやく通り抜けなければならない。しかも、このコンクリートの「道路」が 腐食のせいか崩れている処があったり、 側溝の蓋みたいなものが置かれていて幅が狭くなっている場所もあったりで歩きづらい。所々、壁から染み出したと思われる泥が厚く重なっている場所もあって、この上を歩くのは大変に危険だ。一度、足を踏み外したが、上手い具合に車が来ていなかったので事なきを得た。「全く馬鹿げた事だ。こんな事に命をかけなくてはならないなんて。」とは 思ったが、歩き出したものは仕方が無い。必死になって足もとだけを見つめて歩き続けた。トンネルの出口が近づき、この「道路」が広くなったところから、思わず駆け出してしまう。トンネルの外に出て深呼吸をした時 思わず「助かった」と言ってしまった。
 此処から、道路を板谷駅入口まで歩く。ここは、国道13号への合流点で、T字路になっているので、国道に入る車が一旦停止する場所だからだ。60キロを越えるスピードで走り抜ける車に対して ヒッチハイクなど出来たものは無い。なおかつ、車が次々と走り抜けるものだから、「乗せてあげよう」と思ったとしても 後続の車があればとうてい車を止める事など出来ないであろうから。栗子隧道・福島県側入口
 思ったとおり、丁度止まっていた「米沢相互砕石」というトラックに乗せてもらう事が出来た。「助かった」という気もちと感謝の気持ちで一杯だった。西栗子トンネルはトンネル内が工事中で、しばらく待たせられたが、やはり車は早い。ほんの数分でトンネルを抜ける事が出来、米沢スキー場前で降ろしてもらえた。西栗子トンネルは工事をしていたので、通ろうとしたら必ず止められただろう。しかし、もし工事が無かったとしても 私はこのトンネルを歩くことはしなかったろう。万世大路に又 行くことがあるかもしれないが、多分二度と 東栗子トンネルを歩く事はしないであろう。こんな事に命をかけるような事は 二度としたくないから。

 栗子隧道は 昭和41年にその国道としての役目を終え、現在の道路になった。そして、昭和47年には「西側入口の付近での落盤が原因で通れなくなった」と聞く。今、平均時速50〜60キロで走れば 福島−米沢間は1時間かからない。旧道はおよそ平均時速で15キロぐらいしか出せなかったであろう。時間から言えば、とうてい今の道にはかなわないのだ。しかし、そこには歩く楽しみと 自然に触れる楽しさがあったし、なによりも トラックの走る風圧で吹き飛ばされそうになることも無いのだ。
 

 

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る