以前より考えていましたし、あるメールをいただいた事もあり 再度日露戦争時における機関砲の有無について調査を行ってみました(調査とはいいましても、本を探してきただけですが)。時間的な問題もありますので とりあえず確認できた点という事にはなります。
佐山二郎氏による「小銃・拳銃 機関銃入門」という本を 最近読んでみました。この本の冒頭に、「・・・本書の執筆にはあらゆる資料にあたり、十分注意を払った。ほとんどは第一次資料で確認したので、本書自体を基本的資料として使ってもらえればよい。・・・」(佐山二郎氏 「小銃・拳銃 機関銃入門」より引用)とある。
「歴史を考える場合には 第一次資料に当たるのが一番大切な事である」と言われている。私もそう思うし、そうありたいと願っている。逆に言えば、そういった考えを明示している佐山氏の資料は 信頼に値すると考えている。歴史を調査したり 研究している人の話ではなく、自他共に認める「ガンマニア」である佐山氏の書かれた資料を使用する事に 一種の感慨を感じる。歴史を調べるという事は、勿論学者や先生方の仕事であるが ある点を一途に調べている人のほうがより私の役に立つような資料を提示してくれたのである。以下、内容を引用してみよう。
「・・・ここにおいて銃口内をわが国の三十年式実包が使用できるように改正し、五門の試作をホチキス社へ発注した。明示三十四年、陸軍は砲身五〇門の購入とともに製作権を買収し、大量生産を開始した。これが保式機関砲で、明治三十五年に制定され、日露戦争におけるわが軍唯一の機関砲となった。・・・明治三十年以来、ホチキス社から二〇二門購入したとする資料もある。
・・・保式機関砲はまだ研究の時期に戦争に入ったので、多数製造の諸準備が整わず、職工もその製造に熟達していなかったが、小銃以上にその製造が急がれたため、工具類の完全な準備は後回しとして、明治三十二年から直接、銃の製造に着手し、どうにか要求に応えることができた。明治三十六年から保式機関砲の大製作を開始し、沙河対陣の時代にいたって機関砲一〇〇梃のストックができたので、東京湾要塞砲兵で機関銃隊を編成し、三脚架機関銃を若干ずつ第一、第三師団に配属した。
・・・明治三十七年四月、前車と銃車からなる工廠式繋駕(けいが)機関砲を製造した。これは繋駕行進中にも後方と側方に射撃ができる設計だったが、その目的は万一退却するような場合、機関砲隊は一番最後で追撃する敵に対し後退しつつ急射を浴びせ、有軍の退却を助けることにあった。・・・・」(佐山二郎氏 「小銃・拳銃 機関銃入門」より引用)
この文章を読むと、日露戦争時に日本は機関砲を所持しており なおかつ機関砲自体を戦場に持ち込んでいたのは 明らかである。右の写真はちょっとピンボケしていますが、先ほどより引用している佐山二郎氏 「小銃・拳銃 機関銃入門」の中の写真です。取り込み方がまずくてきれいではない事をおわびしておきます。
この写真の説明文を読むと、(日露戦争で編成された機関銃隊)とあります。明らかに、2梃の機関砲が見えます。文章によると、第一師団・第三師団に配備されたようです。以前、メールでご連絡下された方によれば、秋山旅団には工廠式繋駕(けいが)機関砲が配備されていたとの事でした。
以前に書かせてもらった文章ですが、日露戦争時に発生した「旅順総攻撃」の場合、『公刊日露戦史』によれば 48門の機関砲が存在していた事がわかります。「機関砲を知らない軍隊」を参照してみてください。
「配置されていた機関砲が どこでどのような行動をしていたか」については、現在資料が不足していますので詳しい事が言えなくて残念です。ただ、いえる事は機関砲はどちらかと言えば防御にむく器械であるようです。きちんとした要塞によって 近寄る相手の兵隊に打撃を加えるのに有利な器械です。上の写真をみてもらってもわかるように、三脚を置いて固定させて使用する器械は、攻める方には使いづらい物だったと思います。
要塞をせめるのですから、攻める側に必要な武器は砲台だったのは否定出来ません。実際に配備されていたいわる28インチ砲は 「・・・地下永久要塞は、日本軍の二十八センチ榴弾砲の大きな強度を示したが、二〇三高地の急造掩蓋は崩壊したのである。・・・」(「乃木『神話』と日清・日露−嶋名 政雄著」より引用)という資料にもあったとおり 「コンクリート要塞の前にはあまり効果が無かった」ようです。しかし、203高地は 完全に出来上がっていた要塞でなかった為に 破壊することが出来、このことが旅順攻略の手がかりになったのです。どちらかと言ったら、機関砲はあまり役に立たなかった。この状況では仕方なかったのでしょうけど。
問題は、一部の資料(『公刊日露戦史』をはじめとする)が、機関砲の存在を殆ど隠蔽していた事なのです。あの司馬遼太郎氏も 騙されたぐらいです。なぜか、彼らは 機関砲の存在を隠しておきたかった。その付近のいきさつが いかにも政府らしいと思うのです。
「多くの戦死者を出したのは、相手方の機関砲のせいだ。日本にこの器械があれば これほどの犠牲を払わずに済んだのに。」と 発表する意図がそこかしこに見え隠れする。こんなふうに 何も知らない一般人を手玉にとって「騙す」ような事を「平気で」行ってきたのが軍隊であり明治政府だった。「この事を忘れてはいけない」そんな風に思うのです。
|