2020年08月28日
コースタイム
右俣左俣出合(6:10)ー窪の沢出合(7:55〜8:00)ー西の沢出合(11:10〜11:30)ー取水口(12:07〜12:12)ー大幽沢出合(12:55〜13:05)ー林道(13:25〜13:35)−小幽沢出合(14:00)
今日は、いよいよ下山する日だ。荷物をまとめ出発準備。2日観お世話になったこの場所も これで見納め。荷物を背負って 下りだす。「サヨウナラ」
窪の沢出合迄は結構長い。それに、荷物も重い。疲れも出てきているのだろう。下りは、登りと違い、どこを進んでいったらよいかわかりづらい。下る直前まで行って、下れなくて渡渉しなければならない事もしばしばだ。しかし、下りなので半分飛び降りるようにずりずりと降りる事も可能で、面倒くさくなるとこうやって降りてしまう。でも 来るときはあまり気にならなかったのだが、倒木が多い。倒木のせいで、段差になっている場所もたくさんある。しかし、水量が少ないので 水の中を歩いて行くことも出来、時間節約になる。
窪の沢までは、思っていた以上に遠かった。河原で、ザックを降ろし、水面を見つめる。こうやって、この大幽沢のいられるのもあと少し。心残りというのか、この時間を惜しむ。二度とこの場所に来ることはあるまい。旅の終わりが近づいている。
窪の沢の出合に着く。予定通り、最初の滝を懸垂で降りる。支点を足元の倒木に取ったのでいきなり空中懸垂。上からは雨のように水がながれ落ちる。まるで裏見の滝のようだ。滝自体は、傾斜もそれほどではなく、がんばれば懸垂でなくても下れそうだ。少し歩いた先に小さな河原が見えているので そこまで歩いてザイルを回収。ここで、難場は終わりだと思っていた。
少し沢の中をジャブジャブと進むと、両側が狭まってきて、再び滝が表れた。そうなのだ、初日に見た引き返した滝は、実はこの滝であった。両側は狭まって、巻くことも出来そうにない。ましてやへつるなど、出来なさそう。滝つぼは深く、足も立たないだろう。「どうする」と言っても懸垂で降りるしか無い。巻いてしまったザイルを再度解き、今回も倒木に捨て縄をかけて懸垂。
ものすごい水量だ。圧力は耐え難く、つい手を動かすのを忘れてしまう程だ。それでも、何とか水にもまれながら滝ツボへ。予想通り、足は立たず でもザックの浮力があるので、少し立ち泳ぎして下流へ。一瞬、滝の巻き返しの水流を思い出してしまうが、すぐに足がついて。水をかき分けるように10m程下流の岩角まで進み ザイル回収。水が絶えず流れているので、ザイルが流されないように足元に丁寧にザイルを置いてゆく。丁度、くるぶし位までしか水が無い場所があって良かった。
この先で、左岸に初日に登ったザレた斜面も見えてきて、最難部を越えた事がわかる。この先は、へっつたりする場所はあったものの、それほどでもない筈だ。(もっとも さっきのような場所が続いたのではとても行けないだろう)
やがて、両岸の壁が低くなり、サブウリのゴルジュを通り過ぎた。巻き道の入り口はどこだったのだろうか?今となってはもうそれも過ぎた話だ。あとは、歩いていけば下山出来る。
右岸に大きな崩壊地を見ると、西の沢の出合が近い。崩壊地の影響だろうか、沢の中にある石に随分大きなものが目立つ。河原も水流の場所から一段高い所に続く場所が多い。そして、西の沢の出合。この先、少し狭い場所もあるが、すぐに広い河原になる。この付近はキャンプに最適だ。本当は、昨日のうちにここまで下りてきたかったのだが。でも、時間的に無理だった。サブウリのゴルジュも見間違っていた。すごい場所だ。次に来る機会がもしあったとしたら、必ず巻き道を歩くようにしよう。
取水口を過ぎ、平凡になった河原を歩いて大幽沢の出合。黒谷川に降りて、そして山旅は終わった。あとは、小幽沢の出合にある広場まで歩くだけ。
林道に上がり、沢足袋を脱いで4ズック靴に履き替える。荷物の重さが疲れた体にのしかかる。でも、充実していた。
はっきり言って、今回の丸山岳は自分には荷が重すぎたと思う。もし、どこかで足を滑らして捻挫したり骨折したら。あるいは大雨で下れなくなったら・・・。考えればきりが無い。でも、私も既に還暦を過ぎ、このようなハードな山に来れるのがあと何回あるかわからない。それでも、中学生の時から憧れていた南会津の盟主、丸山岳にはどうしても来たかったのだ。そして、来れるとすれば今回が最後のチャンスだったのだ。例えば、平ヶ岳であれば、何とか行くことも出来るだろう。しかし、ここ丸山岳は多分無理。
最後の最後まで 荷物の重さからザイルを持っていくかどうか迷ったが、一番大切な道具だった。今回、持って行って、一度も使わなかったのは、コンパスだけだった。あと、カメラも持っていったけど、携帯だけで十分だった。ズームがあまり効かないのが問題だと思っていたが、そんな事は枝葉の問題だった。他は、何らかの形で、使った。余分だったのは食料。山の上までガスコンロを持ち上げてお茶を飲むような計画だったが、実際に行ってみて そんな余裕はなかった。途中で食べたのは、一本満足バーというお菓子だけ。あとは、水とアクエリアス。もっと、荷物は減らせたかもしれないけれど、ほぼ限界。そして、私の体力もほぼ限界だった。体力の80%位は使ったかもしれない。本来、60%程度で行ける山が理想だから、今後はもっと行く山を考えなければならないだろう。そんな、自分になってしまった。でもそれは自分で選んだ事。今さら、どうする事も出来ない。それなら、それに乗っていくしか無いだろう。悲しい事ではあるが。