初津の名峰・夏の丸山岳(2日目)  ヨシノ沢右俣左俣合流点から丸山岳往復

2020年08月27日

コースタイム
右俣左俣出合(5:10)-上の二俣(6:55〜6:58)-湿原(8:42〜8:50)-山頂(10:20〜10:35)-上の二俣(12:25〜12:30)-右俣左俣出合(15:20)

 今日は、いよいよ山頂へ立つ日だ。自宅にいた時は「途中まで行けただけでも十分」と考えていたけれど、ここまで来たら どうしても山頂に立ってみたい。

ヨシノ沢右俣

 夜、うつらうつらとして良く眠れなかったので、明るくなるのが待ち遠しかった。しかし、沢を遡るので 明るくならないと出発できない。それでも、食事をとり、装備をまとめている間に 随分明るくなってきた。いよいよ出発だ。標高差およそ800m。それほどではないが、歩くのは沢の中。過去の記録では登り・下りとも3時間となっているので 山頂で十分時間が取れるのではないかと思っていた。

右俣の出合いは滝で始まる

 右俣の出合の滝は、昨日見た時点では、滝の手前の大きなブロックのような岩が目についてしまい、「とても登れそうにない」と思っていたが、今日、良く見ると水流左側の壁は傾斜はそれほどではなく、手掛かりも十分。とり着いてみると、簡単に登れてしまった。荷物が軽いせいなのかと思う。

滝から始まるが、その上は平凡な沢

 この上は、どうなるかと思っていたが、傾斜は強く 大きな岩を一つ一つ越えていかなければならず、時間はかかってしまう。水量が少ないので、流れの中をジャブジャブと進んでいけるが、水中の岩は赤茶けたノロが付いていて滑りやすいので 注意して進む。

かなり倒木が多い

 概念図にあった10mの滝は、傾斜が緩いので問題なく登れる。岩盤が出ていて、滝と言ってもよいような場所が何度も出てくるが それほど大きくはなく 近づいてみると、沢の脇にしっかりとした踏み跡がついていたりして まったく心配ない。

夜明けだ。今日も好天。感謝!!

 「随分歩いたかな」と思ってジオグラフィカを見ると、まだまだ。地図上の傾斜が緩くなる場所の半分位しか進んでいない。

1392mのピークと同じ位に来た

 何か所かテントが張れそうは場所も見受けられるが、増水時は厳しそうだ。昨晩泊まった天場が、やはり最適のようだ。小さな崩壊地のそばには 必ずテント張れそうな場所があるが、あまりおすすめできそうにない。

トリカブトは毒だあるが 美しい花だ

滝が出てくるが 倒木を利用して越える

 結構、急な滝が2段になっている場所があって、「おお、これは」と思うが、滝に倒木がかかっていて、倒木を掴みながら楽に越えられる。黒い岩盤を流れ落ちる二段の滝は、傾斜もあり高度も2段目を含めると10m以上になりそう。この滝は、下段は水流左側の手掛かりの多い斜面を登り、途中で水流右側の方に移って無事越える事が出来た。

ネジレ滝。手がかりは豊富だ。

 この上あたりから 山頂の方の斜面が見え始める。振り返ると、1392mのピークがはるか下の方に見えている。斜面の感じから1697mと丸山岳の鞍部から流れ落ちる沢が近づいているのがわかる。そして、ついに地図上の扇の要上の源流部に着く。

稜線が見えてくる

 ここで、鞍部からの沢を分ける。本流は5mほどの階段状の滝になっている。この先、最後の二俣。過去の記録では、「ここを右に入るのが良い」と書かれているので、迷わず右へ。水量が少なくなってきたのでここで水を補給しておく。

上の二俣付近のナメ。きれいな流れ

 基本的には、本流にそって進んでいくのだが、最後のところで右手に入る細い沢に入ってみた。「右、右と進む」というのが、刷り込まれてしまっているせいだろうか?これが、後で失敗だという事が判明するのだが、この時点では気づく筈もなく進んでしまった。

 水も枯れ、沢状の 石がゴロゴロした急斜面を登る。そして、ついに3m程の緑色の苔に覆いつくされた滝で行き詰った。どうにも足がかりがなく つるつると滑って一歩も登れない。左岸の傾斜が緩そうなのでダケカンバの枝を無理やり掴んで体を引き上げるが、靴がすべってしまい、いくら手を伸ばしてダケカンバの幹を掴んでも全然体を引き上げられない。ネマガリ竹は滑りに滑って ついに腕がパンパンに張ってくる。どうしようもなく、また先ほどの地点に戻り 滝を見るが全く登れそうにない。進退窮まった。

急に湿原に飛び出す

 ふと、右岸を見ると、1m程手前の斜面にナナカマドの灌木が見えた。「これを足掛かりに登れるのではないか」と思い、足をかけ、ダケカンバの木を掴んで思い切り体を上げる。丁度、ダケカンバの枝の曲がって そこから上に伸びてゆく角の滑りづらい所に足が引っかかって、そして斜面の上に這い上がる。ほんの3m程の登りだが えらく大変だ。
ここから、再び沢に降りる事も出来たが、とてもそんな気にならずネマガリ竹の生えたダケカンバの林をそのまま登り続ける。
 所々にオオシラビソの木があってそういった場所は少し藪が薄いので、木と木の間を渡り歩くようにして斜面を登り続ける事20分。ようやく草原にたどり着いた。

南会津の山並みが、オオシラビソの林の陰に見える

 「助かった」というのが正直な感想。「これで、もう山頂は近いぞ」と考えたが、甘かった。左手に草原をつないでいけば かんとか行けそうな気がしたが、「直上して1780mのピークの稜線迄行けば 踏み跡があるのではないか」と、考え て、草原を伝い、山稜に向かってしまった。ちょうっとだけでも下るのは勿体ない気がしたからだ。

リンドウの花も咲いている

 藪は先ほどより傾斜が緩くなったおかげで進み易いが、踏み跡らしい踏み跡はどこにもない。稜線につくも藪から抜けられない。それどころか、ネマガリ竹の間にツタのような草が生えていて、これがロープのようになり行く手を遮る。進みたくても進めなくてもどかしい。ナイフを取り出して一本一本切て進むかとも考えたが、とうていやりきれそうにない。
丸山岳山頂の3つのピークの一つ目に立つが、道らしきものは全く無い。次の1800mのピークを目指し、藪の中を少し下り気味に進むと、突然又 草原に飛び出す。もう花も終わったコバイケイソウが手前側一列に並び、その先はずっと草原が続いている。思わずザックを投げ出し、草原に寝ころんでしまう。「終わった」というのが正直な感想だった。あとは、山頂を目指すだけだ。

草原に飛び出す。コバイケソウの葉が見えている

 ほんの少し登ると、踏み跡に出会う。自分が出てきた藪の場所と5mも離れていない。「今までの苦労は何だったんだろう」と思ってしまう。
 この先、藪の中に踏み跡が続いていて、少し道を見失うが ネマガリ竹の背が低いので問題にならず、すぐに先の草原に出て、そしてピークに立った。

遠い山並みを見ながら進む

奥只見湖が見えている

 それまで見えていなかった南会津の山波が一度に目に入る。一番先に分かったのはやはり燧ケ岳の双耳峰。

燧ケ岳の双耳峰

 この手前のなだらかな山が会津駒ケ岳。左後ろには本来日光白根山が見える筈なのだが、山頂が雲に覆われている。天気が悪くなるのだろうか?いずれにしてもこの山頂が雲に覆われるのはまだまだ先になるだろう。

会津駒ケ岳方面の山並み

 山頂を過ぎて振り返ると、丸い草原上の丘の上に白い雲がぽっかり浮かんで、大草原にいるかのようだ。

振り替えると、山頂の後ろに白い雲が。

奥に見えるのが丸山岳山頂

 そして、目の前に丸山岳の写真でよく見る山頂が見えてきた。その左に見える鋭い山は会津朝日岳。その洗戸沢の源流を従えた山頂はさすがに会津の名峰だ。

会津朝日岳の鋭い山頂

 写真でよく見る池塘が二つ並んだ場所で山頂の写真を撮影。ついに来た。

丸山岳の山頂が近くに見える

池塘もある。少し踏み荒らされたようだ

浮島もある。後ろは会津朝日

 ここから、少し下り気味に鞍部まで進んで山頂を目指すが、踏み跡が定かでない。右手の斜面を横切ってゆく踏み跡に入るが、足が滑ってどうにも歩き辛い。あまり滑りやすいので、稜線と草原の境目あたりを歩いてみると、ここも踏み跡のようになっていて、こちらの方がはるかに歩きやすい。

気持ちの良い草原が広がる

 山頂に近づくと、奥只見湖の方が見えてくる。ダム湖の脇に見えているのは、丸山スキー場だろう。「人工物が一切見えない山頂」と言われているが、スキー場が見えるのはちょっと悲しい。なにも、こんな場所にまでスキー場を作る必要無いだろうと考えてしまう。

越後の駒ヶ岳の方も見えている

丸山岳の山頂。そこだけ笹が生えている

 山頂の笹原へたどり着き、三角点を目指すと、何かに躓いてしまう。それが三角点だった。笹に覆われ、すぐ脇に白い小さな道標さ立っている。「ついにここまで来た」という感じ、そして「あとは帰るだけ」といった感情。

山頂の三角点。笹に覆われている。

 笹藪の東側草原に出たところで、思わず寝転がる。「ああ、いい天気だ」

山頂にも小さな池糖がある

会津朝日は、近いようだが遥かに遠い

尾瀬の方面の山並み

堂々とした山。駒ヶ岳か?

 そしてついに帰る時間が来た。「もう二度とこの山頂に来ることは無いだろう」そう、考えたけど、心残りは無い。長い山旅もその目標に着けた。それだけで十分。

山頂を去る時間が来た。

 ゆっくりと下り、最後に藪から出てきたところを、踏み跡沿いに進む。その斜面はその先も草原が続いていてとても歩き易い。

山上の草原を振り返る。次に来れるのはいつの日か。

可憐なミツガシワの花

 ミツガシワの花が一輪咲いている先の池塘の所で、左手に踏み跡が続いていたが、正面の草の斜面にも踏み跡がついている。この踏み跡に従い、斜面を登ると、笹藪の中にその踏み跡が消えている。まるで大きなモグラが堀た土の中の道に降りるような感じで多少不気味だったが、この穴に入ってみると思った通り沢だ。ここを左手に下ってゆく。多分、このまま下れば、ヨシノ沢の本流に戻れるだろう。

ここから、沢に降りてゆく

 沢は、初めネマガリ竹に覆われていたが、しだいにしっかりとした沢の形状を示す。それと同時に、人の歩いた跡も出てきた。もう間違いは無い。このまま下れば良いのだ。沢は石がゴロゴロしていて歩き易いわけではないが、確実に高度を下げ、そしてついに水流が出てきた。周りの斜面はいまだ急な藪が続いているので、かなり上部にいる事が分かる。ジオグラフィカで見ると、朝登ってきたトラックの上を歩いているようになっている。登る沢を間違えなければ、もっと楽に山頂に立てたと思うが、いまさら。ただ、下りだす最初の所に「赤布」をつけてきておけば良かった。それだけが心残りだ。紀行文を読むと、「あちこちに目印が付いている」ように書かれているが、そんなもの一つも見なかった。見なくても、それでも歩けるのだから、それが自然で、そしてそれが自分の山登りになるのだろう。

 上の二俣を過ぎ、いくつか滝を下ってきて、二段になったネジレ滝に出る。下れば下ることができたが、懸垂で降りる。しかし、良い支点が無い。この辺りは、水量が大分多いのだろう。大雨が降っても水がかからない場所にしかダケカンバの木は生えないからだ。滝の落ち口の左岸、2m程登った所から手を伸ばすとダケカンバの木に手が届くので、ここに捨て縄をかけて懸垂。下の滝ツボの先まで行くと40mザイルがいっぱいになってしまった。
 この先の二段になった倒木を使って登った滝も懸垂で降りる。ここにはダケカンバの枝に捨て縄がかけてあったので同じ場所に捨て縄をセットして降りる。この先は、懸垂するような滝は無く、少し危なそうな所にはかならず踏み跡がついていて どんどん下ることが出来た。

沢も終わりに近づいた

 まわりの斜面の感じから、沢の終わりに近づいた事がわかり、そしてついに最後の滝。大きな岩の上は平らになっていて、テントが張れる程広い。この岩の上にあるダケカンバの木にも捨て縄がかけられており、懸垂で降りた人がいるようだ。私も、当然懸垂で降りる。水流から離れ、本当の垂壁を懸垂で降りて沢のシメとした。
 当初の予定では、早めに戻ってきて荷物をまとめ、サブウリのゴルジュを越えてしまおうと考えていたのだが、時間を見るともうすでに3時。もう行動を終える時間だ。疲れてもいたので、当初計画書に書かれていたように今晩も、ここに泊まる事にする。ツエルトの中が夜中に結露していたので、片側を開けて、内部を乾かす。夜、草の根が気になった場所もあったので、すこしツエルトの場所も動かす。
 そうこうしている間に4時をまわってしまい、薄暗くなってきた。「今日こそは、ゆっくり焚火でもしよう」と、まわりから倒木を集める。

 ゆっくり食事をとり、身の回りを整理していると、もう薄暗くなってきた。倒木を河原のすみに集めて、焚火を開始。ウイスキーを水割りにして(水はふんだんにあるので)焚火をしながらウイスキーを飲む。静かなひと時だ。

夜、焚き火をしながら登頂の喜びをかみしめる

 昨晩、夜中に寒くて何度も目を覚ましたので、今日は毛の股引をはいて寝る。暖かくて、ほとんど目が覚めなかった。

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る