会津の名峰・夏の丸山岳(1日目)

小幽沢出合いからヨシノ沢へ

2020年08月26日

コースタイム

小幽沢出合(5:40)-大幽沢出合(6:55)-取水場(6:58~7:00)-西の沢出合(7:32~7:40)-窪の沢出合(10:15~10:25)-右俣左俣出合(12:38)

 昨夜、小幽沢出合の林道が通行止めになる場所まで入っていたので、朝は明るくなってから起きる。黒谷川にかかる橋の上から山の方を眺める。既に山の上の方は明るくなっていた。ふと橋げたを見ると、なにやら動く小さなものが目に入る。よく来てみると、皆 羽蟻であった。思わず、後ずさりしてしまう。

小幽沢の橋から黒谷川を見下ろす

 荷物を担ぎ、大幽沢出合に向けて出発。少し、遅い位だ。歩き出して、すぐに右下に下る道があって、行ってみると工事用の資材が置いてある大きな駐車場になっていて、車が一台だけ止められている。昨夜、私の後に来て、ゲートを開けて奥に進んだ車のようだ。工事関係者なのだろう。

 この先、道が大きくカーブするところには、工事用の建物と重機が置かれていて、進めない。河原に降りる道を進む。ここは、地図にも出ている大きな中州のある場所のようだ、かなり広く、あちこちに重機が置かれている。おかげで道は歩きよい。最後は、すこし登って再び林道へ。この先、右側に車が何台も停めれそうな駐車場がある。行くときは気が付かなかったが、帰りは丁度この場所に川から戻って来れる。川が見える所まで行くと、斜面に広い道が200mほども伸びていて、歩きやすくなっているのだ。
 でも、そんな事は知らずどんどん歩いて行ってついに「車両通行止め」の看板。ここから先は、道がかなり草に覆われていて歩きづらそうなので少し戻って川に向かう急な斜面を半分滑りながら河原まで下る。

 さすがに、黒谷川の本流だけあって、水量は多く渡渉する時はかなり水圧を感じる。しかし、ほんの少しで浅い流れの中を進めるようになり、大幽沢出合の青い橋が見えてくる。思っていたよりも早く、楽に着く事が出来た。

大幽沢出会いの青い橋

 ここから、いよいよ大幽沢に分け入るのだが、思っていたよりも貧相な感じだし、暗い感じがする。両岸の林が迫っているせいだろうか。しばらくは河原を選んで、何度か渡渉を繰り返しながら進む。水量はそれほど多くは無く、水の下にある石の表面には 茶褐色のノロがついて滑りやすくなっている。ところどころ、黒い岩盤が川岸に見える。川底にこういった黒い岩盤があるので、黒谷川という名前が付けられたのだろう。暗いイメージは、この川床の岩盤のせいかもしれない。

 630m位の所で、左岸から枝沢が入る。あまり景色に変化がなく、ひたすら河原を歩いてきたので やっと現在地がわかった。この先、すぐに取水場に出そうだ。斜面の上に、道があるのだろうが、見てもそれらしいのは見当たらない。結構急な斜面が続いているので、ここはやはり河原伝いが楽のようだ。
 右岸沿いに歩いていると、見上げるような建造物が見えてくる。取水場だ。思っていたよりもずっと大掛かりな建造物だ。どのようにしてこれだけの物を作ったのだろうか?空から運んだ物なのだろうか。大きなブルドーザーもあった。人の背で運ぶには大変だと思う。右岸の魚道のコンクリート壁の上が歩けるようになっているので、この二列並んだ右側を歩いて登っていくが、これは失敗。進むにしたがって、下の河原との高度差が出てきて、最後はビビりながら進んだ。

取水口の建物

 水の取水口は三列。そのうち、右側の2列から水を取り込んでいる。石が入らないように、木で作られたスダレ状の板がわたしてあって、そこから水を取り込んでいる。静かで、人はいないようだ。

 左岸に渡ると 幅も50m程度はありそうな広い河原がずっと続いている。ネットでは、この河原で泊まった人もいるようだが、本当にちょっとしたキャンプ場並みだ。これで、増水しなければ最高に気持ち良いだろう。ところどころに木陰もあり、道のように砂が続いているところもある。
 やがて、沢幅がせばまり、大きな石が増えてくる。渡渉を繰り返しながら、登りやすそうな場所を選んで進んでゆく。水も増えて 場所によっては 沢を渡るのに場所を選ばないと腰まで水に浸かってしまう。

西の沢の出会い

 西の沢の分岐点まではすぐに着いた。見ると、西のさわは流れもゆったりとしていかにも優しげに見える。東の沢は、ほぼ横から直角に流れ込む。出だしから大きな石が積み重なったような流れで、傾斜も急に見える。沢の壁が急な岩の壁になっている場所も出てきて、へっって進まなければならないような場所もでえてくる。沢の流れる向きが変わって、ほぼ南に向かって進むようになるので、光が入ってくるようになる。河原で休んで空を見上げると はるかな高みに青空が、深い緑の木々のこずえの先に広がっている。沢を見ると、深いトロの水は深い深い碧色。静かだ。

東の沢は緩やかな流れ

 しばらく、あまり変わりばえしない状態が続く。左右に流れ込む枝沢を地図を照らし合わせれば、現在地がわかる。大きな枝沢が右岸から滝となって流れ込んできて、続いて次の沢がまた流れ込んできて。・・・ついに面倒くさくなり、地図をしまい込み、携帯GPSのジオグラフィカを見るようにする。何の、目当てもなくてもほほ正確に現在地がわかるので、あとどれくらいで次の目的地である窪の沢の出合に着くか一目瞭然。こんな楽な道具は 特に沢ではなかなか無いだろう。

サブウリのゴルジュに近づく

 結構、渡渉やへつりを繰り返し、「サブウリのゴルジュ」はどこだろう?もう通り越してしまったのだろうか。それじゃたいした場所じゃなかったのかな。などと思っていると、しだいに両岸が狭まった地形になってきた。壁を岩角を掴んでへつる場所や、どうしてもへつれず、水の中を腰まで浸かってすすまなければならない所も出てきた。左岸に大きな岩がせり出し、その上をへっったり、ギャップを飛び越したりして進むような場所を過ぎると、右手の斜面に茶色の踏み跡みたいな跡があり、その先が随分狭まったようになった場所に着いた。奥の方にそれほど大きくはないが水量の多い滝が見えている。はじめはくるぶしから腿位の水量だったが、ついに腰まで浸かりながら進むと、滝が見えてきた。

奥にサブウリのゴルジュが見えてくる

 直瀑・多い水量。「これは無理だな」と考えて、先ほどの道のような場所かまで戻り、斜面を登りだす。

巻き道に上がる

 ここを登れば、左岸の巻き道にだるだろうという予想だ。しかし、ここはどうやら誰かが登った跡ではなく 斜面が崩落した跡のようで、すこし登ると手掛かりが全くなくなった。足場もどろどろの土の斜面で これといった足場もない。ところどころに生えているダケカンバもついに手近にはなく、草もほとんど体重を支えられそうにない。進退窮まった状態。こういうところで、掴んだ枝が折れて滑落、遭難した人の話が頭のすみによみがえってくる。「こりや駄目かな」と思ったが、ふと左手をみると、岩角が出ている場所がある。無理に体を伸ばし、そのうちの一つを掴むと、思ったよりもしっかりとした岩角で、この小さな岩角のある草に覆われたリッジ状の場所を伝い、上に見えていたダケカンバの林に登る事が出来た。ダケカンバにつかまりながら 少し登ると踏み跡のようなものがあって 少し安心、しかし、左手に進もうとすると、ダケカンバとネマガリ竹の為、足が滑ってしまい殆ど進めない。踏み跡がどんどん上に行ってしまうので、横に進もうとしたのが間違いなのか。

 前方に大きな平らな石が見えてみたので、ここにザックを降ろし休憩。喉が渇いたのでアクエリアスを飲む。「左手前方の開けた感じの場所は、窪の沢の出合であろう。下に見える滝は、先ほどの滝なのだろうから、もう少しこのまま進んで、窪の沢出合に懸垂で降りれば良いだろう」そう考え、あせる事もないので、ゆっくり休憩。ついでに懸垂で使う為の捨て縄を2本作成。こういった単純作業を行うと、何となく心が落ち着くのを感じる。

 前方に見える大きなブナの木を目当てに真横にトラバース。小さな尾根上の地形の所で踏み跡に出る。この踏み跡伝いにしばらく下ると、ブナの木の手前だが、右手が大きく開け、窪の沢とヨシノ沢の出来が見える場所に出た。足元は大きくキレ落ち 下降は難しそうだ。良い具合に かなりの太さのダケカンバの木が生えているのでこの木に捨て縄をかけて 懸垂で降りる事にする。

巻き道から沢に降りる。捨て縄が見えている

 ザイルをセットして下に向けて投げると かなりロープが余っている。高いように思ったのだが、実際には10mもない斜面のようだ。荷物に体が揺られてしまうが なんとか懸垂下降。途中で黒い細引き(途中に掴めるように何か所か結び目のついたもの)が垂れているのを見た。もう大分古そうで、使うのは危なそうな気がした。この場所は、「サブウリのゴルジュ」の終点らしく、見に行くと最後の滝が見下ろせる場所だ。思っていたよりも小さな滝で、何とか登れそうに見えた。(実は、この滝は先ほどひきかえした滝とは別物でその先にあったものだった。この時点で、誤認しているが、それが判明するのは最終日にこの場所を下る時になる)

終了点からゴルジュ内を見てみる

 窪の沢(沢中合)の出合を過ぎ、ヨシノ沢に入る。

窪の沢とヨシノ沢の合流点

 水量は激減し、水流の中をジャブジャブ進む事も出来る位になる。しかも、時間がお昼に近くなって暑い。疲れもでてきて、急に歩きが遅くなってしまったのが自分でもわかる。少し、熱中症気味なのかとも思い 水をガブガブ飲むが、そのせいでムネヤケがする。

ヨシノ沢の流れはゆるやかだ

 右俣の出合から 行ければもう少し先までと思い頑張る気持ちはあるのだが、どうにも盛り上がらない。今日の難場を通りすぎてしまったという気持ちがそうさせるのだろう。それでも、河原には2mも3mもあるような大石がゴロゴロしているので、これをひとつひとつ丹念に越えていかなければならず 時間だけがどんどん過ぎてゆく。以前に丸山岳に行った人たちのホームページや記録を読むと、この辺りで随分イワナが採れたみたいに書かれているが、見る限りイワナの姿は見えない。採りつくされてしまったのだろうか、それとも暑いので休んでいるのだろうか。

静かな流れ・清らかな水

 何度も、何度もジオグラフィカで現在地を確認しながら進むが、出合の200m手前あたりで、ついに荷物を投げ出して休んでしまう。小さな河原になっていて、丁度荷物を下ろすのに適当な大石と座りやすそうな石が並んでいる場所で座り込んでしまう。目をつぶって沢音に耳を傾ける。目の前の斜面には随分背の高い薄のような草が生えた斜面が広がっている。こういった斜面が多いのがヨシノ沢の名前の由来なのか。

大石がゴロゴロしている

 少し休んでうつらうつらしたおかげで、元気が出てきて、再び歩き出す。右俣の出合はすぐであった。右俣は急な沢であるとは聞いていたが、見てみて唖然。出だしから大きな岩のある滝で右俣は始まっている。

ヨシノ沢右俣は滝で始まる

 出だしの垂直な滝を見て、「できれば右俣を途中まで遡っておきたい」みたいな気持ちは一瞬で失せてしまう。この大きな荷物を背負って、この滝を登るなんて考えられない。当然、明日はサブザックに必要なものを詰めて山頂往復する事になる。かなり早いが宿泊の準備に入ろう。

左俣も荒れた感じだ

 出合から20m程戻った沢の右岸に、小さな沢が合流している場所があってその間の尾根の末端が快適な天場。沢から登る部分と、上の平らな斜面に生えている草を刈って天場を整備。ツエルトを張り終えるまで、それほど時間はかからなかった。睡眠不足と、軽い熱中症の為、沢の中州の河原の木陰でお昼寝。日陰で涼しかったので 随分ゆっくり休む事が出来た。

ヨシノ沢右俣左俣出合付近の河原に泊まる

 午後四時、台風の影響が心配だったのでラジオをつけてみるが、全く電波が入らず断念。携帯はもちろん圏外なので、情報を得る手段はまるで無い。観天望気に頼るのみだ。夕食を食べ早々と休む。今回、シュラフカバーのみだったので、夜中寒くて何度も目が覚めてしまう。ツエルトの中にびっしょりと水滴がついてしまい、ビショビショ。それでも、随分眠る事が出来た。ここのところの睡眠不足の影響が出たのだろう。

  ページの先頭に移ります   前画面に戻る   トップページへ戻る