初めての奥多摩はつらかった  水根部落から鷹ノ巣山へ

2020年03月25日

  最近、奥多摩の方面へ出かける事が結構あって。当然の事ながら、奥多摩湖の湖畔に立って、湖を眺めたりもした。
 その時に気になったのは、湖の回りにある山並みだった。まあ、当然といえば当然なのだが 奥多摩の山に登った事のない自分にしてみれば、それは魅力的な存在であった。山の雑誌を読んだ時に書かれていた「鷹ノ巣の避難小屋」の話も気になっていたし、ここから登りだせば、東京都の最高峰 雲取山にまで行けるという気持ちもあった。
 3月の下旬、3連休が取れる事になったので、ついに奥多摩に登りに行く事に決めたのは、多分そういった気持ちがあったからなのだろう。
 当初の予定では水根から登りだし、六つ石山まで行って石尾根を縦走。鷹ノ巣避難小屋に泊まり、次の日は雲取山往復、3日目に下山する予定を立ててみた。しかし、初めての奥多摩で、こんなに欲張った計画は「どうかな」という気持ちもあった(以前に初めて奥鬼怒の山に行った時に 計画通りにいかなかった経験もあったので)。それで、欲張らず 水根から歩き出し、六つ石山・鷹ノ巣山と歩き、奥部落に抜ける浅間尾根を下る 日帰りの計画にしてみた。これなら、荷も軽く 楽しく歩いてこれるし、初めての奥多摩の山としては、良いかなと考えたのだ。

コースタイム
奥多摩湖(5:40)−風の神土(7:10−7:20)−トオノクボ(8:05−8:10)−六つ石山(8:50-9:08)− 城山(10:00−10: 10)−水根山(10:32−10:37)−鷹ノ巣山(11:15−11:50)−避難小屋(12:10− 12:15)−水場(12:20−12:25)−奥部落(13:35)−峰谷(14:15-14:25)−峰谷橋(15:05)

 途中のコンビニで焼き鳥を買って、夜のうちに奥多摩湖の湖畔にある駐車場に車を止めた。外を見ると満天の星空。天体観測を行っている人がいて、なるべく離れた所にした。夜中は、遅くまで車の走る音がしていたがいつのまにか眠ってしまっていた。
 朝、トイレで水を汲み 出発の準備。山の中腹にある水根の集落は まだ明かりがついていたが、準備に時間がかかってしまい、車を出た時にはすでにヘッドランプもいらない程明るくなっていた。
 道は道標がしっかりしていて迷うような所も無かったが、部落の入り口の道標に、鷹ノ巣山の名前があって、しばらく林道を進んでしまったが 5分も行かないうちに「これはおかしいな」と思い、ジオグラフィカを見て誤りに気づき 部落まで戻って登山道を進んだ。今回はジオグラフィカを使う始めての本格的な登山となる。何度か、家のそばの山里を歩いて使い勝手を調べていたのが、ようやく役立つ。それでも地図は大切だ。まずは、地図で見て場所を確認する習慣をないがしろにしてはいけない。
 部落の中に登山口の道標を見つけて、民家のすぐ脇を登って登山道に入る。民家の後ろ、杉林に入る前は急な畑になっていて足早に進むので息が切れてしまう。右手を見ると、小さな沢があるが よほど急なのか、水色の岩床が表れてしまっている。
 杉林の中に入っても道はおそろしく急だ。まるで近所の山を歩いているのと景色はほとんど違いない。思わず速足になってしまうのをセーブするのが大変だ。なにせ、ここは家の近所の杉山ではなく、奥多摩の一流の山だ。その証拠に、六つ石山迄でも標高差が千メートルもあるのだ。千メートルの標高差と言えば、以前行った巻機山位は登らなければならないのだ。でも、どうしても早く、早くという気持ちが抑えきれない。「オーバーペースだな」と、自分でも思う。

水根産土神社

 右手の斜面の杉林が切れると 傾斜が少し緩くなって小さなピーク。「風の神土」という場所らしいが、何も無い。少し休んだ先に小さな祠が二つ。これが多分「風の神土」なのだろう。風の神と言えば風神、もう一つの祠が雷神か。この場所に風の神や雷の神がいて、風を吹かすのだと昔の人たちが考えたのだろうか。その神々にお祈りして被害が無いように願った心、そういった信仰の山だったのだろう。良い山だ。

富士山が見え出した

 この先も登山道は急な道が続いているが、比較的回りが見えるようになってきた。特に右手に見える大きな尾根が 自分のいる尾根と合わさるところが、いわゆる「トオノクボ」である。その場所が段々近づいてくるので張り合いがある。もう少し、もう少しと頑張って歩いて、道が斜面を横切るようになると、急な斜面を登りつめて「トオノクボ」に着く。しっかりとした道標があるので間違いようが無い。

トオノクボの道標

トオノクボへ登ってきた道

この先は、尾根の上を歩いてゆく道となるので少しは楽になるかと思っていたが、さにあらず。随分急な登りだ。それにしても、この尾根の広さはどうだ。防火帯となっているためだろう。石尾根という名前がどこからどこまでを指すのかわからないのだが、石は見当たらず、広くて気持ちの良い尾根だ。

広い尾根(防火線)

 1364mのピークの付近でふと見ると鹿が三頭、のんびりと草を食べている。私が近づいてもまったくお構いなしだ。春先だからなのか、思っているよりも随分小さい。
 1400m付近は、二重山稜のようになっている。この時期、道がわかりずらいが、足元を良く見ながら歩けば問題ない。足元を見ているから気が付いたのは、霜柱が随分大きい事だ。昨夜はこの時期にしては随分冷え込んだのだろう。それでも雪が無いのはありがたい。

1350m付近

1350M付近の道

 最後の急斜面を登りつめると待望の六つ石山。頑張りすぎたのか、少し右足の太ももに筋肉痛が出てくる。まあ 気分的なものだろうと気にせず足を進めると次第に道が緩くなって小石が目立つようになって山頂に着く。誰もいない静かな山頂だ。

六つ石山山頂の道標

富士山がきれいだ

三角點の文字が時代を感じさせる

 振り返ると、真っ白の富士山、右手の雑木の隙間からは南アルプスが見えている。山頂にある地図のそばに立つと、静かななかに「サラサラ」というかすかな音。霜柱がくずれる音だ。この音を聞けるのはめったに無い。静かな、静かな山頂。地面の上からは陽炎があがっている。

大きな霜柱

 少し、北東の方に尾根を下っていく。雪がところどころに残っているが 気温が低いので影響もなく歩ける。思ったよりも長い距離下って石尾根の縦走路。ここを左手に進むのが鷹ノ巣山への縦走路だ。ここからはそれほど大きな登りもなく鷹ノ巣山まで進めるはずだ。
 将門馬場との鞍部までは、雪が道の脇に随分残っているが、気にならない位の量だ。尾根の北斜面を歩くのは今回この部分だけ。ここで、この程度の雪ならまったく心配なく行けるだろう。すこし、回り込むように登ってトラバースする道に入るが、ここでも右足の太もも、続いて左足の太ももも痛み出す。心配だが 登りが緩くなると途端に痛みが消える。「これじゃ、下山したら筋肉痛になってしまうだろな」と、考えてしまう。やはり、初めの斜面で頑張りすぎたのがいけなかった。時間は十分にあるのだから急がなくともいいのに、やはり始めての山域、慣れないのに無理な計画でなかったのが良かったのだろう。(なお、今回のこの六つ石山へのルートは奥多摩の三大急登と呼ばれている事は知らなかった)

城山の山頂付近

 結構な急登のカラ沢の頭を登ると、ほぼ水平な城山に着く。尾根は広く まるで遊歩道のようだ。これが1500mの山の上の道だとはとうてい思えない場所もある。公園の中に続く道であってもおかしくは無い。

奥多摩湖の水が綺麗だ

地図で見る水根山の山頂への登りは随分急で、また足が痛くなってくる。だましだまし登るが 息がきれる。尾根が広いので、先の方まで見える。ゆっくりストックにたよりながら歩き山頂へ。

水根山の山頂

広い尾根

 小さな道標が木に打ち付けてある山頂に寝ころび、しばし休憩。水を飲み、パンを食べてゆっくりする。

まるで、遊歩道

1650mへの急登

登りつめた所からは、南アルプスが見える

富士山もきれいに見える

 この先、尾根の左側はカヤの原になっていて見晴らしがすばらしい。富士山が目の前に見えるし、南アルプスもはっきり見える。

萱の原から見る富士山

まるで一幅の絵のよう

 今日は、将門馬場の付近で一人とすれ違ったのみで、他の登山者には会わなかったが、ここにきて数人の登山者とすれ違う。「素晴らしい天気ですね」と言うと、「こんなに良く見えるのは久しぶりです」との事。最高の晴天、乾いた天気。

鷹ノ巣山の山頂が近い

 最後の登りは100m、山頂らしい場所も見えている。しかし、気持ちの問題なのかついに足の痛みが耐えられなくなり、道端に倒れこむ。「あと、ほんの少し、今日の最後の登りなんだから頑張れ」と足に声をかけるがどうもこちらの言う事は聞いてくれないようだ。それでも5分程足をもんでいたら具合が良くなって歩けるようになった。甘く見ていたというより、ゆっくり登るべきなのに、焦りすぎた。

鷹ノ巣山の頂上が見えてきた

 もう、山頂もみえているので ゆっくりゆっくりと歩いて山頂にある露出した岩に腰をおろす。

鷹ノ巣山の頂上に着く

富士山をバックに

 目の前には富士山が変わらず見えている。「良かった。終わった。」という気持ちが湧いてくる。昼食をとり、コーヒーを飲んでゆっくり。こんなに、ゆっくり出来るなんて夢のようだ。しかも山頂独り占め。富士山の眺めも独り占め。

今までの尾根と違い急だ

 避難小屋に向けて下る道は、今までの広い尾根とは違って急な 岩のごつごつとした細い尾根となる。この尾根を150m、驚くほど速く進める。足が痛いのは気分の問題なのか 下りになるとまったく痛まない。(この後、峰谷橋まで 3時間もの間、一度も痛むことなく進めた)

鷹ノ巣山避難小屋

 山の斜面をトラバースしてくる道と合流すると、その先はすぐに避難小屋。思っていたような避難小屋ではなく立派な小屋なのでびっくり。これなら、何日泊まっても大丈夫だろう。小屋の脇には登山者が一人。これから山頂に行くそうである。多分、巻道を通ってここまで来たのだろう。中を見てみると、ドアは二重になっているし、随分広い。やはり東京都だなと感心。

水場付近は急な斜面となっている

 水場で、水を汲み「自宅で水割りを作って飲んだら美味しいだろうな」と思っていて、水場に行くがなんという事か、水は「ちょろちょろ」としか出ておらず、とても持って帰るほどためられそうに無い。インターネットなどでは「ジャージャー」水が出ている映像があったのに、とてもとても。これじゃ水を1リットルためようとしたら30分はかかってしまうだろう。今の時期は水が少ないのかもしれない。
 急な斜面を横切る道を恐る恐る進むと、やがて道は尾根の上を進む広い道に出た。あとは、この道をゆっくり下るだけだ。

浅間尾根の道はしっかりしている

 まわりの斜面をみると、随分山深い所にいるのはわかるが これで2時間位で部落に降りれるのかと思うととても信じられない。道はしっかりしており迷うような所も無いので、ほぼ散歩状態。1474mのピークの先で、下から登ってくる子供を二人つれた夫婦にであう。いったい、この人たちは、これからどこまで行くのであろうか。ちょっと心配。登る時間、帰る時間を考えたら、こんな子供達はもう帰らなければならない時間なのではないだろうか。不思議だ。
 少し、歩いてゆくと、ネットで覆われた作業場の脇に出た。二人程働いている人がいたので聞いてみると「イノシシが、シイタケの原木を崩してしまったので直している」との事。ここだけでなく、この先もシイタケの栽培場が道の両側に続く。話では、「近年、奥多摩ではこれだけのシイタケの原木は手に入らないので東北から運んでいる」との事。どうやってここまで原木を運んでいるのか とても不思議だった。「ヘリコプターで運ぶんだろうか」と思ったりしたが、しばらく進むと道の脇に荷物運搬用のロープウェー(モノラックというそうだ)が設置されている。どうやら、この機械で運ぶようだ。作業の人たちもこの機械で登ってくるのだろう。

椎茸の原木運送用

 シイタケ農園を過ぎると、カラマツ林の中の道となる。杉やヒノキの林よりも林の中が明るいので気持ちが良い。

カラマツ林の気持ちの良い道

 やがて、小さな神社の社が見えてくると奥部落はもうすぐだ。尾根をまっすぐくだる道が尾根を横切る道になって、そして部落が見えてきて、急な斜面を降りると、アスファルトの道路の上に飛び出す。

奥の部落が見えてきた

峰谷へ向かう旧道

 長い登山もついに終わったが、実際にはバスの時間の関係で峰谷部落迄歩き、そして奥多摩湖畔の峰谷橋まで歩く事になった。

道路の脇にもわさび畑

 ただ、歩くだけだが、道の脇にはわさび畑があったり、大きな赤石があったりで、面白い。こういった、山里を歩くのは最近慣れているので苦にはならない。

峰谷橋が見えてきた

 川の流れが緩くなり、やがて湖になって、そして赤い峰谷の橋が見えてきて登山が終わった。

ページの先頭に移ります     前画面に戻る     トップページへ戻る