安達太良・黒森川仏沢左俣遡行

長年、行こうと思っていた仏沢に行ってみました

2019年06月18日

コースタイム

箕輪スキー場(5:50)-右俣分岐(6:00)-水取口(6:50)-連爆帯入口(7:30-7:35)- 滝上の河原(8:45-9:05)-雪渓(9:45)-鉄山避難小屋(10:30-10:45)-箕輪山(11:20)-箕輪スキー場(12:45)

 土湯トンネルに向かうバイパスの下をくぐって先に進むと、右手から仏沢の水音が聞こえてくる。スキー場の駐車場が 棚のように作られていて、その下から2番目の付近から、沢に下る歩道が出来ていた。この道にはいると、ほんのすぐに沢に出る。ホームページを見ると、この沢は左俣で、少し下ると右俣に出れた。水量が思ったよりも少なく、川幅も狭いので、これが本当の左俣である確証が取れず、少し明るくなっていた下流の河原まで行ってみるが何も無い。沢に戻って、「間違っていてもいいか。」位の気持ちで遡行を始める。

遡行図

 沢には大きな岩がゴロゴロ転がっていて、その間を水が流れている。一つ一つの段差が大きく、落水の下が大きなたまりになっているので、歩きずらい。水がきれいなので、深さの感覚が掴めず、腰まで水の中に落ちてしまう。

最初の滝

 30分ほどで、やっと滝が出てくるが、階段状で難なく越える。ホテルの水取口がなかなか出てこなくて、何度も「間違えたかな」と思う。地図を見ると、この部分の沢は南から北へ向かって流れていて、現在歩いている 沢の流れと一致するのでが、心配はつのる。

 取水口までほぼ1時間かかって着いた。この先も大石の河原が続き、歩きずらい。一度は、釜状の場所で、水中の石に足を置こうとしてバランスを崩して 釜の中へドボン。胸まで水に浸かってしまった。前日の雨の影響で、露払いさながらの藪漕ぎみたいな場所もあって全身びしょ濡れだ。

取水口に着く

 沢が開けてきて、地図上の略奪地形のような場所を過ぎると、正面に細い流れの滝が、10m程の高さで合流。

細い流れの滝

 ここで沢が右に曲がったところに6mの斜滝。手がかりが多いので、難なく越えると、再び河原。ただ、先ほどよりも石の大きさが小さくなったようだ。この河原を10分程進むと、正面に滝が見えてきた。ここからが、仏沢の核心部となる。 この滝は20mといわれているが、傾斜がそれほど急ではないので、簡単に登れる。

斜滝

 途中にはアカモノの花の群落があって心和ませる。滝の途中であるが、ザックをおろし 写真撮影。

赤い川床はフリクションが良い

 上部も難なく越えると、赤い川床のナメが続く。バシャバシャと水をはじきながら登ると正面に滝が見えてくる。

すごい滑滝が見えてくる

 これは枝沢の滝で、ここから本流は左に曲がり ナメ滝をかけている。この滝を豪快に越えると右から水量の多い滝がスダレ状に流れ込む。その先にも流れの細い滝があり、本流もナメ滝が続く。

滑滝の続く核心部

 核心部の滑滝の連続が素晴らしい。

滑滝の続く核心部

  しばらくして、左岸からは枝沢が流れ込んでいる開けたすり鉢上の広場に出た。

開けた場所に出る

 正面のナメを越えると、登れなさそうな滝にであい、左岸を高巻く。この時、大きく巻きすぎてしまった。滝の落ち口におりようとしたら、どうやら足元が2mほどえぐれていて 降りられそうも無い。飛び降りてもよさそうだが、ここは持参していた10m×6mmの細引きを木の根に通して、これを手がかりに下る。ほんの少しでも、無理は禁物だ。

登れそうにない滝を高巻く

  この先の2段のナメ滝は下の段は難なく越えたが、2段目は手がかりが少なく傾斜も急。水流に沿って一歩登ってみたものの流れの圧力がものすごく すぐにあきらめ左岸を高巻く。

二段目が難しかった

 沢床に戻って正面を見ると、高さは無いがまた登れそうもない滝。右岸を小さく高巻く。だんだん周りが開けてきて、ついに滝も終わりになり平凡な沢になる。

 両側は笹と潅木の斜面、水量は多く 小さな釜もかなりの深さだ。オオカメの木の花が咲いていたりする場所を過ぎると、ダケカンバの木が現れ、今日はじめての小さな河原に出る。

核心部を抜けホッとする

 ザックをおろし、ここで休憩。河原の石は濡れているが、腰をおろしてお湯を沸かしドリップしたコーヒーを飲んで休憩。時々鳥の鳴き声がする位で静かな場所だ。「これで日が照ってくれると最高なんだが」と思う。

緩やかな流れになる

 この時点で、もう沢が殆ど終了した気持ちになっていて、あとは鉄山までゆっくり行けば良いぐらいに考えていた。「また来ても良いかな」と、この時点では思っていたが、この先が実に長かった。沢の中は歩くと腿まで水に浸かってしまい、沢の上に覆いかぶさる潅木を潜り抜けるのが一苦労。越えてゆく事もできず、殆ど四つんばいになって歩くような状態で遅々として進まない。被っていた帽子が何度脱げたかわからない位で、ついに帽子は脱いでザックに仕舞ってしまった。

細い流れだが両側の藪がうるさい

 ようやく雪渓に着く。一つ目はそれなりだが、二つ目はかなり小さく、乗ると割れて崩れてしまう。振り返ると箕輪山がもうすぐそこに見えている。多分、この付近から左手の藪に入れば笹平に抜けられたと思うが、この先はたいした事も無いと考えてそのまま先へ進む。

雪渓にたどり着く

 次の雪渓はかなり大きく、箕輪山の登山道からも見える顕著な雪渓だ。ここを快適に進むと 潅木帯の湿原。コバイケソウの生えたばかりの芽が目立つ。イワカガミの葉っぱも見える。ただ、沢通しは相変わらず潅木に覆われているので歩きづらい。

源流が近い

 あまり大変なので左手の藪に入ってみたが、こちらはもっとすごい藪にハイマツが加わってさらに歩けない。早々に沢に戻って潅木潜りを繰り返す。流れが斜面に吸い込まれるように無くなり、湿地帯になると、ついに沢が終わり登山道に飛び出す。

 ここは、鉄山の避難小屋のすぐ脇で 早々に小屋に向かう。小屋の中で沢タビを脱いで、地下足袋に履き替え持参したロールパンを食べてそそくさと出発。濡れた服がまだ乾いておらず、風も強いので寒く感じる。雨具を着ればよいのだが、おっくうでそのまま下山する方を選んだ。

稜線にたどり着く

 ここから、笹平を経て、箕輪山。その先のスキー場まで2時間。潅木帯を抜ければ風も当たらなくなるだろう。そこで、ゆっくりカップラーメンの昼食を食べれば良いかと思った。

 さっさと、斜面を下り、笹平。途中で4人組の登山者とすれ違う。箕輪の山頂では、大石の影でスマホをいじる登山者。すこし休んでも良かったが、風の当たらない石の脇で休んでいる人がいるので、そのまま縦走路を進み、横向温泉方面の分岐点を確認し、下山を続行。

小野川湖の方が見えている

 10分も下ると、 箕輪スキー場とその駐車場が見えてきた。すると、それまで「風の当たらない場所でゆっくりお湯を沸かし、カップラーメンを食べて下山の余韻を楽しもう」と思っていた気持ちが、「はやく、駐車場の車のところへ戻って着替えして温泉へ行こう」という気持ちにいつの間にか置き換わってしまっているのに気づく。こうなってしまってはもう、自分を止められない。

スキー場が見えてきた

 ロールパンをかじり、ペットボトルの水を飲んだだけで、下山を急ぐ自分の姿が、むしろ当然と思えてきてしまった。

  ページの先頭に移ります   前画面に戻る   トップページへ戻る